佐藤優

読書

読書レビュー:『グリム、イソップ、日本昔話-人生に効く寓話』(池上彰/佐藤優)

要はバランスの問題なのだろうけど、中庸を取ることは難しいのかもしれない。 それではどういったスタンスで物事を見ていき、アクションを取るべきなのか。 その答えはきっとフルコミットとニヒリズムの間にあるはずだが、それはケースバイケースで答えは一つにはならないような気がしている。 これは各人がそれぞれどういった態度で望むべきか、それぞれのメリット・デメリットを踏まえながら、バランスを考えながら構築していくしかなさそう。。この態度は中途半端な気がして、あまり我が意を得たりという感じにはなりづらそうだが。 自分自身の仕事観や人生観をふと立ち止まって考えるきっかけになるので、そういった視点からもオススメできる1冊。
読書

読書レビュー:『神学でこんなにわかる「村上春樹」』(佐藤優)

『騎士団長殺し』自体も結構長い作品なので、自分のようにそれを読破する自信がない人にとっても有用なように思う。 また「あとがき」に、村上春樹氏の最新作である『街とその不確かな壁』に対する佐藤優氏の読み解きも書かれているも嬉しいところ。 佐藤優氏の解説があれば読み進めることができそうなので、この調子で『1Q84』『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』なども同じ形で解説書が出ると個人的に嬉しい。 村上春樹氏のファンの方がこの手の書籍を手に取るのかわからないが、わたしのような村上春樹氏の初心者の方にはオススメできる1冊。
読書

読書レビュー:『組織を生き抜く極意』(佐藤優)

自分自身もノンポリというか、あまりそういったものに関与している自覚もないので、問題児か能力がないのかもしれないけれど・・・。 この話はスタンスを取る取らないという話にも通じているかもしれない。 組織を生き抜くうえでのヒントはもちろん、人生トータルでのヒントも何かしら得られるので買ってみて損はないはず。 ただ、最近新書の値段が上がってきている。今回の書籍も税込みで1,155円。昔なら税込みで900円くらいだったろうから、2-3割は値段が上がっているように思う。 特に青春新書は高めに設定している気がする。さすがに1,200-1,300円の新書となると、もはや単行本の値段になってくるのでやや購入を躊躇わざるを得ない。。。
読書

読書レビュー:『正しさってなんだろう 14歳からの正義と格差の授業』(佐藤優)

一見すると他の道に移ることは「逃げ」のようにも見えてしまうが、そもそも人の能力適性は遺伝レベルで違うことを考えれば、自分の適性と思われる分野に進むことは決して「逃げ」とは言えないだろう。 それぞれ自分が得意な分野で活躍できるように目指していくことは合理的な選択。 これは言うは易く行うは難しで、自分も含めてそれができないので困っている部分はあるが・・・。 大人が機微なテーマの概略を掴むのにも役立つが、子どもに対して親がこうしたテーマを説明するときのヒントとしても有用に思う。 もちろん子どもにプレゼントしても良いが、中学生のときの自分が親からプレゼントされた本を読むかと言われると、少し疑問ではあるけれど・・・。
読書

読書レビュー:『黎明 日本左翼史 左派の誕生と弾圧・転向 1867-1945』(池上彰/佐藤優)

そのなかでも戦前と戦後の違いとして「戦前はナショナリズムと宗教と左翼運動が渾然一体となって」いることが挙げられているのは興味深かった。 今となってはこの3つが同列に扱われることはないし、むしろ相容れない部分が多いように感じるが、戦前においてはそれらが一体となっていたというのは意外な部分であり、このフレームがわからないと戦前の左翼史がわからなくなるという。 世界的に反移民の潮流が広がるなかではナショナリズム、国内外で対立の根源となっている宗教と左翼運動がどう結びついていたのか。 このことを整理しておくことは今後の政治的・社会的な動きを掴むのに活きてくるはず。 本書は比較的理解できたとはいえ、まだまだ消化不良の部分も多い。 この4冊目でシリーズは完結ということなので、まずは本書も含めもう一度本シリーズを読み直すようにしなければ。。。
読書

読書レビュー:『それからの帝国』(佐藤優)

これだけ知識を有し、頭の回転の速い人が勉強しないといけないと言っている状況で、凡人が勉強しなくては差は開くばかり。 このあたりは一種諦めというか、知識人により勉強してもらい、国を良い方向に舵取りしてもらうことを期待するのも一般庶民の選択肢のひとつなのかもしれないが。 また佐藤優氏が次世代に経験を伝えることを意識し始めたのもサーシャがきっかけとなっていることも本書を通じてわかる。 ある程度の年齢に達すると自分自身が経験したことを次の世代に引き継ぎたくなるのは人間の本性なのだろうか。 人類の進化の過程で知が継承されてきたことに鑑みれば、本能的なものなのかもしれない。 佐藤優氏の身体的な不調の問題もあって、あとどれだけこの手の自伝的ノンフィクションが出版されるかわからないが、一読者としては可能な限り氏の物語を読みたい。 今回も間違いなくオススメできる。
読書

読書レビュー:『教養としての「病」』(佐藤優/片岡浩史)

勤務医としては大学病院の勤務医が年収2,000万円を超えないというのも知らなかったし、開業医であっても平均2,730万円というのも想像よりは少なく感じられた。 そういった背景もあって、美容整形の世界に行って若くしてお金持ちになるという道を目指す人も出てきているのだろう。 お金を稼ぐことを第一に考えるのであれば、医者という職業は必ずしも適さないということかもしれない。 これはどの職業にも多かれ少なかれ言えることかもしれないが、特に公共性や公益性の高い仕事はより当てはまるように思う。 医療の問題は根深そうで、一気に変えることが難しそうではあるが、現状どういった問題点があるのかを把握できる点でも本書は一読する価値がある。 それにしても佐藤優氏の病状がファンとしては心配であるし、そんな中でも仕事を続ける佐藤優氏の倫理観に敬服の念を抱く。
読書

読書レビュー:『国難のインテリジェンス』(佐藤優)

これは「第三者委員会」のケースにとどまらず、あらゆる事件が起きたときも、その起きたときは色々とニュースになるものの、最終的に何が原因であったとか、どういった結果になったとかが報道されることは少ない気がする。(報道はされているのだろうけど、扱いが小さくなる) ニュースというメディアの性質上、新しいものが優先されるので、過去の事件の原因・結果が相対的に扱いが小さくなるのは致し方ないのだろうが。 その他でいうと人材の話も興味を引いた。 人口減少トレンドの日本においてどうやって優秀な人材を育むかは喫緊の課題。 かくいう自分ももちろん自分自身で勉強して、必要な分野のキャッチアップをすることは重要だが、子どもの教育という観点でもどうやって人的資本を高めるかは、親としても気にすべきところ。 佐藤優氏が「異文化体験はもっと早く中学生か高校生のうちにしておくと、将来、海外で学んだり働いたりしたいという動機を生み出すことになる」と述べているが、やはりどこかのタイミングで海外の異文化に触れさせることは、何かしらの動機づけに繋がる意味で重要だと自分も感じる。 対談本なのでわかりやすく、一つのテーマも短いので細切れでも読むことができる。読めば何かしらのテーマから得るものがあるはず。
読書

読書レビュー:『同志社大学講義録 『ねじまき鳥クロニクル』を読み解く』(佐藤優)

そもそもわたしはこれまで村上春樹氏の作品を読んだことがない・・・。 いつか読もう読もうと思っているだけで、読むタイミング逸し続けている。 本を読むこと自体は好きなのであるが、読むことで何かしらを得ないといけないという考えにとらわれて、そのせいで小説を読むことが後回しになっているきらいがある。 小説を読むことで単純な知識が増えるわけではないという思い込みがそもそもいけないのだが、その点でいうと、こうやって小説から何かしら知識や教訓を学び取れるような設計となっている本書は自分にとってはものすごく有り難い。 こういった解説本が、オリジナルの小説を読む契機にもなる。 ちょうど村上春樹氏の新刊である『街とその不確かな壁』が出版されたタイミングではあるが、自分としては『ねじまき島クロニクル』をこのタイミングで読んでみようか。。。
読書

読書レビュー:『トッド人類史入門 西洋の没落』(エマニュエル・トッド/片山杜秀/佐藤優)

相対的剥奪感から生じる排外的な主義主張は国民にも受けは良く、国家も国民の意向は無視できないから、国家レベルでも排外主義的な主張が増えてくる(ポピュリズム的な手法として排外主義を喧伝したことで政治家の人気が出るのか、それとも国民の側で排外主義的な思想の持ち主が増えたことでそういう主張する政治家に人気が出ているのかは、卵とニワトリかもしれないが)。 各国ともに余裕がなくなり視野狭窄となることで自国しか見えなくなっているのだろうか・・・。 こういった状況の根本にあるのが経済格差でなのであれば、それを解消することができれば各国ともに「平和」が訪れるかもしれない。 ただ、経済格差をなくすというのは資本主義社会の継続とは相容れない。 確かトマ・ピケティが格差をなくしてきたのは戦争といったような内容を主張していたが、これは正しいのかもしれない。 戦争によって既得権益が破壊されることで、多くの分野でほぼゼロベースでリスタートなる。こうならないと持たざる者が既得権を壊すのは難しいということなのだろう。 あまり、というかまったく理想的な解決策ではないけれど。。。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました