脱毛

全身脱毛1回目から2週間後@ゴリラクリニック

発疹は引き続き出ている。 太ももは全体的に次から次へと出てくるし、ふくらはぎとVゾーンにも侵食し始めた。。。 乾燥しないように引き続きニベアクリームを塗っているが、その効果はない。 発疹が治った箇所も痕になっているので、特に太もも全体はまだら模様になりつつある・・・。 発疹はズボンと擦れると痛いので、地味に生活に支障が出てきている。 1ヶ月くらいしたら改善されるのかもしれないと希望的観測を持ちながら日々を過ごしている現状。
脱毛

全身脱毛1回目から1週間後@ゴリラクリニック

当たり前のことだが脚を中心に毛が伸びてきている。普通に自分で毛を剃ったときと同じように。 ただ、これは事前に説明受けていたことだが、脚に赤い発疹が多数出てきている。 乾燥しないように保湿のためにニベアクリームを塗っているが、その効果は全くなく、次から次へと発疹が出てきて地味に痛い。 上半身+下半身の施術後にもらった「ロコイド」を塗ってみても、あまり改善されずで、とりあえず時間の経過を待つしかないのか・・・。 どんどん悪化しているので若干怖くなってきているが、もう少し様子を見ていこうと思う。
脱毛

全身脱毛1回目(デリケート部分(VIO)の1回目)@ゴリラクリニック

デリケート部分についてはどの程度、毛を残すかを考える必要がある。 1−2回照射しても無くなることはないようなので、とりあえず今回は全部剃毛していったが、3回目くらいからは残す部分は剃らずにおくようにとのこと。 銭湯などに行ったときのことなどを考えて自分も残す方向で考えているのだが、実際に毛がなくなるとその快適さを実感する。 蒸れなくなるし、非常にスッキリしていて日常生活においては無いほうが良いと感じている。 実際に施術を担当された看護師の方も「一度経験すると戻れなくなる」と言っていた。 自分も全部無くすのもアリかと思い始めているが、もう少し考えていこう。
脱毛

全身脱毛1回目(上半身+下半身の1回目)@ゴリラクリニック

思ったよりも痛かったような、痛くなかったような。 脇の痛みがなければ割といける感じはした。初回の照射でどれくらい効果が出るのかわからないが、とりあえず様子見か。 でも上半身+下半身とデリケート部分をそれぞれ1回とすると、全10回のうちこの1回で5万円近くすると思うと高価な買い物だ。
脱毛

脱毛を始めよう(メンズ全身脱毛)@ゴリラクリニック

当初は①のセレクト全身脱毛コースを選ぼうとしていた。 腕(前腕と手指で2箇所)と脚(足指・甲、すね、膝、太ももの4箇所)を脱毛して、残りの2箇所をどこか選ぼうと思っていた。 しかしながら、どうせ脱毛するなら全部対象にして行ったほうが良いかも、という思いが強くなってきたので、結局③を選ぶことに。
読書

読書レビュー:『キャリアを切り開く言葉71 「自分の強み」に磨きをかける』(北野唯我)

確かに自分自身が日常的にどういった言葉を使っているかに自覚的になることは、自分自身を言語化していくうえでの第一歩になりそう。 そこから自分が他人に対してどういった言葉を使っているかまでをモニターできるようになれば、相手に対してどんな言葉をチョイスすればいいのかもわかってくる気がする。 もちろん言葉のチョイスだけでなく、タイミングや言い方、そのときの関係性なども考慮する必要はあるだろうが、まずは直接的に意味を伝える言葉に意識を向けること。 月並みであるが何気なく使っている言葉に自覚的になる。これがまずは自分を知るスタートになる。 自分自身と向き合うきっかけを与えてくれる意味でも本書は有用であるし、なにより読みやすいので是非読んでみてほしい。
読書

読書レビュー:『コンサル0年目の教科書 誰も教えてくれない最速で一流になる方法』(古谷昇)

「コツで覚える」ことが推奨されている本書においては、仕事や思考方法に関する具体的なテクニックやノウハウ、細かなフレームワーク(一部あるが)が解説されているわけではない。 コンサルや仕事の原理原則、マインドセットといったより根本的な考え方にフォーカスが当たっており、仕事に向き合う際のOSを提供しているイメージ。 高松智史氏の帯コメントに「ひっそり、じっくり、理解したいコンサル原典」とあるが、まさにその通りで、平易な言葉で書かれているのですぐに読み終えられるのだが、一度では理解できていないし、自分自身に落とし込めていない感が強い。 再度読まねば。
読書

読書レビュー:『仕事がデキる人のたたき台のキホン』(田中志)

これは言うは易く行うは難しで、実際にはハードルが高い。しかし、そうしないとたたき台が「たたき台」にはならない。 早めに叩かれて、課題に対する目線合わせをしておくことにプライオリティを置いて、そのためにはどんどん意見を言われた方が良いと認識を変えねば。 それにしても「たたき台」をテーマにした本は盲点だった。仕事をしていると「たたき台」という言葉はよく聞くのだが、それに関する書籍がなかったとは・・・。 このテーマ設定、目の付け所も勉強になる。
読書

読書レビュー:『すぐに実践したくなる すごく使える心理学テクニック』(内藤誼人)

それを考慮すると自分自身が優秀層でいられる組織や場所を見つけたうえで、そこで活躍することを意識的に選択するというは賢明な判断のように思う。 いる場所によって評価される能力が異なり、また周りとのバランスでも能力の高低は変わってくる。人の能力が相対的なものだというのは忘れがちなので覚えておきたいところであり、それを意識するうえでも「小さな池で暮らす」という戦略は役立ちそう。 全部で80個のすぐに役立つ心理テクニックが載っており、読むのに時間もかからないので誰にでもオススメできる本。
読書

読書レビュー:『黎明 日本左翼史 左派の誕生と弾圧・転向 1867-1945』(池上彰/佐藤優)

そのなかでも戦前と戦後の違いとして「戦前はナショナリズムと宗教と左翼運動が渾然一体となって」いることが挙げられているのは興味深かった。 今となってはこの3つが同列に扱われることはないし、むしろ相容れない部分が多いように感じるが、戦前においてはそれらが一体となっていたというのは意外な部分であり、このフレームがわからないと戦前の左翼史がわからなくなるという。 世界的に反移民の潮流が広がるなかではナショナリズム、国内外で対立の根源となっている宗教と左翼運動がどう結びついていたのか。 このことを整理しておくことは今後の政治的・社会的な動きを掴むのに活きてくるはず。 本書は比較的理解できたとはいえ、まだまだ消化不良の部分も多い。 この4冊目でシリーズは完結ということなので、まずは本書も含めもう一度本シリーズを読み直すようにしなければ。。。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました