投資

楽天キャッシュの設定(継続するべきなのか)

ということで結局投信を買い続けるのであれば、クレジットカードでの0.2%よりも楽天キャッシュでの0.5%の方が好ましいといえる。 なんとなく楽天キャッシュで持っているのがスッキリしなくて、できれば解除したいと思って調べてみたのだが仕方ない。 結論:楽天キャッシュは継続する
TOEIC L&R Test

結果速報:第308回TOEIC L&R Test(2022年11月20日)

前回からリスニングは5点下がり、リーディングは10点下がり、トータルで15点下がった。 やはり手応え通りの結果か。900点を切ってしまったのは痛い。 ここ最近では1番スコアが良くない。2回続けてだと単純に実力不足か。 2022年のチャンスもついに残り1回。950点突破は厳しそうだな・・・。
テスト・検定試験

2022年12月2週目(12/5-12/11)の学習計画

まだまだ振り返りには早いが、今年も終わりに近づきつつある。 自分のこの1年での諸々の進捗、勉強や仕事なども振り返る必要がある。 良かった点と悪かった点を挙げつつ、来年以降に向けての改善点を見つけていかねば。 もう少ししたら振り返りの時間を持ちたい。
TOEIC L&R Test

ウェブ結果が出ていない(第308回TOEIC L&R Test(2022年11月20日))

2022年11月20日に受験した第308回TOEIC L&R Testの結果について、いつものように受験した後の2週間後に火曜日に結果がわかるかと思っていたら、ウェブサイトを見ても更新されていない。 どうやら12月8日(木)に発表されるらしい。 公式サイトを見てもどこにその情報が掲載されているかパッと見ではわからなかったが、いったいどこに掲載されている情報なのだろうか・・・。 「試験日から17日後にインターネットでスコアを確認することが可能」と公式のHPにはあるので、これが正しければ試験日を含めばやはり火曜日、含まなければ水曜日には結果が出ることにはなるのだが。。。 謎だ。
テスト・検定試験

2022年12月1週目(11/28-12/4)の学習成果

意外と風邪が長引いている。 熱や咳は出ないものの、鼻詰まりが続いている。 急に気温が下がってきて、いよいよ本格的に冬っぽくなってきた。 こういうときこそ風邪を引かないように気をつけねば。ここで体調を崩すと諸々のスケジュールがが崩壊する・・・。
仕事

英語で検索する(翻訳機があるからこそ検索することが大事)

だが、そもそも英語で検索しないといけないことに変わりはないのは盲点のように思う。 いくら英語で貴重な情報があり、それを見つければ機械翻訳で日本語にして内容理解できるとしても、そもそも英語で検索してその情報にたどり着けなければ機械翻訳を使うこともできない。 その意味でいうと英語自体で検索する能力(能力というほどのものでもないかもしれないが)は意外と重要になってきそう。 英単語のキーワードさえわかって、それで検索すれば問題ないので、そこまで難しい話でもないけれど、意図的に英語で検索する習慣をつけることができれば、機械翻訳の力を借り、より広い情報源に当たることができる。 もっとも、そのうち日本語で検索しても機械翻訳後の英語ページをサーチして検索結果として出てくるようになるのかもしれないけれど・・・。
テスト・検定試験

2022年11月の学習成果(先月の学習成果)

11月は読書一時休止としていたものの、なんだかんだで2冊読んでしまった・・・。(『21 Lessons』は10月に購入した書籍) 出張で時間を取られたり、体調を崩したりしていたこともあって、全体としての学習時間が圧倒的に少ない。(読書を学習と呼ぶべきか悩ましいが) 英語学習に特化するといったものの、果たして『パワーフレーズ』でいいのかどうかも、自分自身よくわかっていないところもある・・・。 TOEIC L&R Testに向けて机に向かう時間も欲しいのだが、現実は難しい。。。
日々の生活

情報と注意の反比例

自分でいうと読書に関しても、どんどんと新たな書籍を購入していくので、インフォメーションは加速度的に増加しているが、アテンションという自分の資源が一定であることを考慮すると、あまり多くの書籍を購入したところで身につくものは多くないのかもしれない。 昔のように本一冊を暗証するか、書き写すかしないと次に移れない、といった縛りがあったほうが知識は血肉化しやすいのは納得がいくところ。 スマートフォンをいじるのも、ただただ情報量を増大させるだけであることを考えれば、なるべくスマートフォンを触らずに情報をシャットアウトしたほうが好ましいのかもしれない。 デジタル・デトックスが人口に膾炙してきたが、注意力の回復も期待できそう。 ただ、こうなってくると、どの情報を自分の頭に入れ込むか、その情報の選別作業が必要になってくる。この目利き作業をどうするか。。。 ここを他者に委ねると、また他者依存・レビュー依存になりそうではあるが・・・。
日々の生活

友人との関係性(孤独に近づいている気がする)

年を取るにつれて、友人との関係性が変化してくる。 仕事で忙しかったり、結婚して家庭を持ったり、といった理由で親しかった友人と疎遠になっていったりする。 わたし自身でいうと、主に中学時代の友達、高校時代の友達、大学時代の友達、と...
日々の生活

他者のレビューに依存した買い物(自分で考えるのが怖い?)

さらにいえば、レビューをチェックしたうえで比較検討すれば、まだ良いほうで、「誰々がオススメしているから買う」といった段階になると、ほとんど何も考えずに購入しているに近い。 そのレビューしている人自身への「信頼」があるからこそ成り立つわけであるが、このマインドセットになるといよいよ考えを放棄しているように思えてくる。 商品の購入だけでなく、科学技術の働きなどあらゆる場面において、この「信頼」が世の中を成り立たせているので、何もモノを買うときだけの話ではないけれど。 ということで、自分自身の目利きの感覚を磨くうえでも、もう少し自分自身で実物を見たり、調べたりしたうえで買い物するようにしていきたい。 といっても言うは易く行うは難しで、失敗した買い物を避けようとすると、結局は人のレビューを見たくなってしまう。。。この衝動は意外と抑えがたい。 人が薦めるからといった理由から買ったりするわけでなく、よく吟味し、丁寧に買い物する姿勢を貫けるようにしたい。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました