アポリア

読書

読書レビュー:『ストーリーとしての競争戦略』(楠木建)

500ページを超える著作なので、1回読んだだけで完全に理解できたわけではないが、上記含め示唆に富む内容が多くあった。やはり評判になるだけのことはある。 今後も何回か読むたびに新たな発見がありそうな本に感じるので、暇を見つけて読み返したい。
テスト・検定試験

2022年2月2週目(2/7-2/13)の学習計画

全然関係ないが、花粉症の症状が出てきて辛い・・・。 勉強しているときも鼻が詰まっていたり、目が痒くなったりして集中できなくなってきた。 去年は薬を飲まずに花粉症をやり過ごせたのだが、今年はダメかもしれない。薬飲むしかないか。
テスト・検定試験

2022年2月1週目(1/31-2/6)の学習成果

簿記の勉強を始めたが、知識の抜け漏れがひどい・・・。 いかに勉強していないか、いかに非効率な勉強をしているかを身をもって体感している状況か。 ただ何もしないよりはマシだと思うので、とりあえず始めたことを前向きに捉えよう。
テスト・検定試験

受験シーズンの到来(毎年思い出す苦い記憶)

たかが受験と言われるし、どの大学を出たかの重要性が低くなったと言われる昨今ですら、まだまだその意義は大きいと感じる。(私大文系で2浪していいのか、という点は正直自分でも否定的ではあるけれど。。。) それは自分がそこそこの大学に入学したことで得られた恩恵があるから、そう感じているだけなので、完全に主観的な思い出はあるけれど。 通勤途中に受験生に出くわし、そんなような色々な思いが一通り頭を巡って、ふと我に返る。 そして受験生に対して頑張れという思いを抱きながら会社に向かう。これが自分にとっての2月の風物詩?になっている。
読書

読書レビュー:『処生術』(藤原和博)

この本で1番触発された部分でいうと、最後の文庫版の付録としてエッセイで勝間和代氏が提案しているとおり、自分の人生のストーリーを棚卸しする、という点だろう。 自分がどういった価値観を持っていたり、どういった仕事を今まで具体的にこなしてきたか、将来的に何をしたいか、などなど。自分のなかで紙に書き出してみること。 この作業自体は他のビジネス本などでも推奨されているが、意外と後回しにしがち。 かくいう自分もいつかはやらなければとは思っているのだが、ずっとできずにいる。この機会に紙に書き出して自分の「履歴書」づくりを始めたいところ。
読書

読書レビュー:『子育て指南書 ウンコのおじさん』(宮台真司)

もういい大人になってしまった自分が損得勘定に基づいて行動する劣化した人から脱却することは困難であろうが、自分の子どもにはせめて損得勘定ではなく動機付けに基づいて行動できるように成長してもらいたいところ。 もちろん自分だけを棚上げするわけではなく、自分もできるところから損得勘定の奴隷から自分自身を解放できるように行動し、経験を積まなければならない。 経済的合理的に動くこと、コスパ良く生きることが称賛され、そうでない行動を取る人物を蔑むような状況であるからこそ、逆張りではないが、そういった価値観から抜け出して動機付けに基づいた信頼ベースの関係を構築できる人を目指しながら、子育てや仕事をしていかなければ。
日々の生活

歯医者に通う頻度は?

そんな体質の自分も、歯列矯正をする前は着色がだいぶ目立ってから歯医者に行くような感じで、歯に対する意識がとても低かった。 今だと考えられないが、当時は歯に対する意識が低く、まったく気にしていなかった。 そんな状況が変化したのが歯列矯正であり、それ以来少なくとも2ヶ月に1回は歯医者に通い、歯の掃除をしてもらっている。 歯列矯正で歯並びが良くなったのはもちろん、この歯に対する意識改革できたという副次的なメリットも歯列矯正をする大きな利点であるように思うのは、わたしだけではないはず。 とは言っても、毎回予約して歯医者に行くのは相変わらず面倒ではあるけれど・・・。
テスト・検定試験

2022年2月1週目(1/31-2/6)の学習計画

簿記試験まで1ヶ月ないことを考えると、もう簿記に向けてフルベットする以外に道はない。 前回悲惨な点数で落ちたことを思い出して、勉強に挑まねば。
TOEIC S&W Tests

結果速報: TOEIC S&W Tests(2022年1月16日)

前書き 2022年1月16日に受験したTOEIC S&W Testsの結果がウェブ上で確認できるようになっていた。 前回受けた2021年12月5日の結果は320点(スピーキング:130 点、ライティング: ...
テスト・検定試験

2022年1月4週目(1/24-1/30)の学習成果

読書自体は好きであり勉強にもなるのだが、自分が掲げている簿記とTOEICの目標達成のために行動を阻害しているのも事実。 自分にもっと集中力があったり、時間が多く確保できるのであれば全てを同時進行できるのであるが、そんなものはないし、そもそもそんなに器用ではない。 ここは選択と集中で、試験日から逆算して試験勉強に取り組まないといけない。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました