楠木建

読書

読書レビュー:『楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考』(楠木建)

プロジェクトを回すのは一事業の経営を追体験できるという意味では、確かに日本の商社はその機会に恵まれているように思うし、だからこそ優秀な経営人材が多数排出されているのだろう。 商社にでもいない限り、なかなかプロジェクト丸々回す経験は得られないと思うが、「事業を回す」という視点を常に持ちながら仕事をすることは有益に感じる。 ある程度俯瞰して自分の仕事を見ること。まずはそこからか。 自分自身もそういった「事業を回す」経験ができそうな場を探し、積極的に関与していく必要がありそうだ。
読書

読書レビュー:『楠木建の頭の中 仕事と生活についての雑記』(楠木建)

こう言うとスピリチュアルな感じもするが、「仕事ができる人」を思い浮かべるとき、「あの人なら何とかしてくれる」という思いを抱いているのは間違いない。 絶対的守護神のような信頼感。だからこそ一朝一夕では身につかないようにも感じる。 しかし、日々少しずつ実績を積み上げる努力をし、徐々に信頼を築き上げていったうえにそういった仕事ができる雰囲気やオーラは身につくのだろうか。 人間的なオーラとか雰囲気は、要素に還元できない気もするが、実績がなければそういったオーラを身にまとうのも難しいことを考えると、部分的には身につく気もする。 これはカリスマ性を後天的に身にまとえるのかという話に帰着しそうなような。 とりあえず自分は日々少しずつ精進し、実績を築き上げることを目指すべきか。 楠木建氏の著作は印象に残る部分が多いので、毎回抜粋が多くなってしまう・・・。
読書

読書レビュー:『すべては「好き嫌い」から始まる 仕事を自由にする思考法』(楠木建)

一般論としても子どもに品格があるとは言えないように思うが、まさしくそれは「欲望に対して行為が早い」がゆえであり、それが品格の定義と逆だからだろう。 これは自分自身も気をつけねばならないこと。「欲しい」と思ったときに一息置いて、もう一度その必要性を考えてみると、不要であるという結論になることも結構ある。 がつがつしないで、ゆっくりと欲望に向き合う。そんな泰然とした構えで日々過ごすことで、ちょっとは「品格」ある大人に近づけるかもしれない。
読書

読書レビュー:『「好き嫌い」と才能』(楠木建)

もう一点、「経営の本質は多様性よりも統合」というのも示唆に富む。 これは経営だけではなくチームレベルのマネジメントにおいても重要であるように思う。 多様性やダイバーシティの名のもとに、統合することを怠っていてはチームとして機能不全になる確率は高くなる。 リベラル化していくなかで「静かなる退職」というスタンスもあるところ、統合のためのハードルは上がっている気もするが、一義的にまとめあげることが肝要であることに変わりはない。 そんななかでこの統合を如何に実施していくか。課題として認識しておく必要がありそう。
読書

読書レビュー:『「好き嫌い」と経営』(楠木建)

根本にあるのは人間的な魅力、それは個別具体的なスキルや能力を総合したものではなく、要素に還元できない総体としてあるもの。 この対話に出てくるのは一線級の経営者の方々であり、少なくとも何かしらチャームがあるから組織を率いてこられたと考えられるし、対談のなかでもそのチャームの片鱗が見えるような気もする。 何かのファンになったり好きになったりすると、外野から「信者」と罵られるのをよく目にするが、人を「心酔」させて率いるということに鑑みれば、それは原理上、避けられないように思う。そうじゃないとファンも獲得できないし、人は付いてこない。
読書

読書レビュー:『リーダーの教養書』(出口治明、楠木建 他)

解説の箕輪厚介氏の言うように、教養のための教養になってしまっては現実が何か変わることもないだろうし、このあたりはバランスを取る必要がある。 教養書を読むという行為を考えると、やはり時間のある学生時代にゴリゴリと読書を進めることが如何に重要性を改めて思い知る。今さら気付いてもどうしようもないのだけれど・・・。 それにしても文庫本で買うと638円という安さ。この値段でこの情報を得られるのはつくづく有り難いと感じる。
読書

2022年印象に残った書籍ランキング(2022年No.1の本)

こうやって印象に残った3冊を見てみると去年と同じで、割と著者が有名な書籍に偏っているように思う。著名な著者の書籍を買いがちな自分がいけないのであるけれど。 2023年こそ、もう少し硬めの本を読みたいし、小説も読みたい。 なるべく自分の普段読まない書籍に手をのばすように意識的になっていきたいところ。 そうやって普段触れない書籍に触れることで自分自身の幅を広げていかねば。
読書

読書レビュー:『室内生活 スローで過剰な読書論』(楠木建)

各種の雑誌や新聞などで掲載された書評や本に関する文章が1冊にまとめられたのが本書であり、そのため一つの書籍に対する文章は長くても10ページくらい(対談のものはもう少し長いが)となっている。 全体では500ページ以上ありだいぶ分厚く感じるが、どこから読んでもいいので取っつきやすい。 楠木建氏がビジネスの競争戦略を専門としていることもあり、ビジネス書や企業、組織に関する書籍が多いが、それ以外の政治、経済、哲学、小説などの分野に関する書籍に対しての文章もある。 どの文章を読んでも面白いし、読んでいて苦痛でない。この分厚さでも次から次へと読めてしまう。 「文章がうまい」という言葉に収斂されてしまうのだが、読ませる文章を書くのが上手いと感じてしまう。 色々な書籍が紹介されているので、それらを読みたくなってしまう。既に何冊か読みたい本をリストアップしており、買うかどうか迷っている・・・。 面白い書籍を探すために読むのも良し、経営やビジネスにおけるヒントを掴むために読むのも良し、文章自体を楽しむのも良し。どんな使い方もできる。 一つ一つが長くないのでスキマ時間に読むにもピッタリ。紙の本だと分厚くて持ち運びが大変ではあるが。 自分は気が向いたときにパラパラめくるようの本として、取り出しやすい位置(積読タワー上部)に置いておこうと思う。
読書

読書レビュー:『逆・タイムマシン経営論 近過去の歴史に学ぶ経営知』(楠木建/杉浦泰)

また激動期トラップについては、結局いつの時代も「いまが激動期」と言っていたという歴史を本書を通じて知ることができたのも大きかった。 AIや在宅勤務、ジョブ型雇用などが叫ばれていて、今も現在進行形で「激動期」と言われているが結局はこの激動期も今までとおなじ「激動期」なのかもしれない。 もちろん本当に激動期であるかもしれないが、そうであってたとして本書で記載のあるとおり「大きな変化ほどゆっくり進む」とすれば、1〜2年でどうこうなる話でもないだろう。 全体を通して学ぶことが多いが、やはりマクロ環境に他責せず、安易なツールや方法に飛びつかず、自分や自社が置かれている具体的な状況を考えたうえで必要なアクションを取る、という当たり前のことを当たり前に実施していくほかにないという事実が改めて強調されているように思う。このあたりは『ストーリーとしての競争戦略』でも同じように感じたが、本書を読んでも再度その認識を強くした。 今回も間違いなくオススメできる1冊。
読書

読書レビュー:『絶対悲観主義』(楠木建)

確かに「あのときは良かった」「あのとき出かけてこんなことがあった」「あのとき誰かが〜と言った」など、過去の話を振り返っているときは楽しかった思い出であり、それを噛みしめることで幸せを感じているといえる。 「過去を振り返っているのは時間の無駄」とか、「今を生きろ」とか、色々と過去や過去の記憶を否定する言説もあるけれど、最終的に死ぬ直前に考えるのはきっと楽しかった思い出であることを考えれば、やはり過去の思い出は重要な幸福の源でありそう。 その他にも、人を行為主義で見るとか、時間の貯蔵性のなさ、失敗したときは何もするな、など各テーマどれも面白く、かつ参考になる内容だった。 この本は読んでいて文字通り時間を忘れてしまった。 すごい硬い本だったり、特定の勉強のための本だと、時間を忘れて本を読んだという経験はしづらいので、やはりこういうのはエッセイや小説に特有なのかもしれない。人にもよるだろうけど。 おすすめの一冊です!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました