読書

読書レビュー:『説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング』(深沢真太郎)

ただ、当たり前のことであるが、いきなり結論を話していいのは、伝える相手が話す内容を事前に知っていることが前提となっている。 その前提がないのにいきなり結論を言われても理解できないし、そういうケース(相手が事情をわかっていない場合)の方がコミュニケーションの場面では多いようにも思う。 そういった場合には、本書で提唱されている「導入→主張→解説→結論」という流れのほうが適しているように感じる。 その意味でいえば「導入→主張→解説→結論」の流れに沿った話し方を学べるのは有益である。 とはいってもこの手の話は、頭で理解するだけでは駄目で、自分で実際に話して使ってみないと身につかないのだけれど・・・。 わたしもまずは直ぐにできそうな「相談です」「情報共有です」と会話の冒頭につけるところから始めてみたい。
読書

2022年印象に残った書籍ランキング(2022年No.1の本)

こうやって印象に残った3冊を見てみると去年と同じで、割と著者が有名な書籍に偏っているように思う。著名な著者の書籍を買いがちな自分がいけないのであるけれど。 2023年こそ、もう少し硬めの本を読みたいし、小説も読みたい。 なるべく自分の普段読まない書籍に手をのばすように意識的になっていきたいところ。 そうやって普段触れない書籍に触れることで自分自身の幅を広げていかねば。
読書

読書レビュー:『君たちの生存戦略』(佐藤優)

この指摘は自分自身にもやや当てはまる気がする。 何かを強く信じてそれにダイブすることが怖いという感覚があり、それゆえにあまり深く信じることをしない。その姿勢がここでいう新たなシニシズムなのかわからないが、わたしは若干その傾向がある。 でも、確かに自分以外でも若い人たちはこういったマインドを持っている人が多くなってきているようには思う。 その意味でいってもこの指摘も示唆に富む。 この解決策として目的論をベースにした生き方が掲げられており、その事例として女優の小芝風花さんが挙げられているのも意外であったが、彼女の経歴を知って合点した。 本書のまえがきにもあるが、佐藤優氏自身が慢性腎臓病や冠動脈閉塞などで闘病中であり、健康上の問題を抱えている。 佐藤優氏のファンとしてはできるだけ長く活動していただき、より多くの知見を後世に残していってほしいと強く願っている。
TOEIC L&R Test

結果速報:第310回TOEIC L&R Test(2022年12月18日)

前回からリスニングは20点上がり、リーディングも5点上がり、トータルで25点上がった。 前回からは回復したものの、リーディングも470点に届かずイマイチな結果に・・・。 結局2022年通してまったく成長しなかった。 成長しなかった結果が数字に表れている。数字に出るというのは結果がハッキリとしてわかりやすい。 2023年の目標にも引き続きTOEIC L&R Testでの950点を懲りずに掲げている。 ここまで来ると950点を達成するまでは止められない。
お金

一年間どれだけ費用が掛かったか(2022年書籍代)

金額としては約11万円ほど、冊数にして80冊ちょっと。 ただ、このなかには英語学習の書籍や簿記の参考書も入っているので、それらを除くと60冊ちょっとくらいになりそう。 英語学習に時間を割きたいこともあり、2022年の後半くらいから、あまり欲張って書籍を買わないように意識していたので、後半は冊数があまり増えていない。 こうやって見てみると書籍代だけで約11万を費やしたことになるが、趣味の一つと考えるとそこまで高くは感じないが、どうなんだろう。。。 買った書籍の種類についても分類を作れば、自分の買ってしまいやすい本の傾向がわかるかもしれないので、来年はそこも記録していこうかと思う。
テスト・検定試験

2023年1月1週目(1/2-1/8)の学習計画

毎年思うことだが、年末年始の休暇もあっという間に終わってしまう。 今回は子どもも増えて慌ただしく感じたためか、より一層早く感じられる。 また休みが終われば色々と仕事をしなければならない日々が始まると思うと憂鬱になってくる・・・。自分だけに限った話ではないけれど。 あと少しの休みを満喫しつつ、仕事始めに向けての英気を養おう。
テスト・検定試験

2022年12月5週目(12/26-1/1)の学習成果

年末年始ということで家族と一緒に過ごす時間が増える。 必然的に子どもの世話だったり、家事に時間が取られることも増える。 普段なんだかんだ大変といいながら、妻に結構なウエイトで負担を掛けていることに気がつく・・・。 こういう反省のきっかけを得るのも年末年始、というより長めの休みの効果かもしれない。
テスト・検定試験

2023年の目標

1ついては一昨年・昨年と2年連続で達成できなかった目標であり、これに関してはとにかく達成するまで目標として据えたい。 TOEIC L&R Testの950点は取れるまでチャレンジしたい。 2つ目として、昨年達成できなかったTOEIC S&W Testsのスピーキング160点の代わりに、今年はTOEFLを受験したい。 TOEFL自体どんな問題が出るのかも全くわからないし、受験料も高いのでなかなかハードルが高いところであるが、とりあえずまずは1回受けてみたい。 そのうえでできればスコアとして80点取得することを目指したい。 最後の3つ目は、合否が出たり数値が出るわけでないので、目標として設定していいのかいまいちわからないが、オンライン英会話を始めたい。 英語を始めてからの自分自身の課題であるスピーキング能力の欠如を解決するために、とにかく実際に話す場を持つようにしなければならないと思ってきたものの何も対策せずにいた。 そこで今年こそオンライン英会話を始めることでその課題解決に向けて一歩進めたい。 この目標はただ始めるだけなので簡単に達成できそうといえばできそうなので、継続することが重要になりそう。 今年2023年こそは全ての目標を達成して年末を迎えたい。 目標達成に向けて日々精進していこう。
仕事

2022年の総括

来年は健康で過ごせるようにしたい。 こうやって振り返ってみると家族のことばかり。 仕事については自分自身が進歩しているのかどうか判断が自分ではつきづらい。。。果たして少しは成長しているのだろうか。 月並みであるが、とりあえず健康に一年間過ごせたことは良かった。 健康なくして仕事もプライベートも何もない。 来年も健康に過ごせるように気を配りつつ、仕事をこなし、学習も進めていこう。
TOEIC L&R Test

ウェブ結果はいつ出る?(第310回TOEIC L&R Test(2022年12月18日))

前回の第308回についてもいつもと違った変則的な日程でインターネット上で結果が公開されていたが、そのときも公式サイトを見ても情報が掲載されているかパッと見ではわからなかった。 年末年始にTOEIC L&R Testの結果を気にする人がどれだけいるのかわからないが、受験したテストの結果が気になるところ・・・。 果たして第310回の結果はいつインターネット上で確認できるのだろうか。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました