読書レビュー:『神学でこんなにわかる「村上春樹」』(佐藤優)

読書

読みたいと思ったきっかけ

佐藤優氏の著作であるため、著者買いとなる。

直近でいうと同じような村上春樹を読み解くシリーズとして『同志社大学講義録 『ねじまき鳥クロニクル』を読み解く』を読んでいる。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神学でこんなにわかる「村上春樹」 [ 佐藤 優 ]
価格:2,475円(税込、送料無料) (2023/12/31時点)


内容

目次

目次は以下のとおりとなっている。

まえがき
『騎士団長殺し』詳解
あとがきにかえてーー『街と不確かな壁』を読む

内容

わたしの気になった箇所について記載する。

まえがき

■村上氏の小説も私たちが生きているこの世界をよりリアルに認識するのにとても役に立つ、と私は考えています。その意味では、フロマートカや20世紀最大の神学者と言われているカール・バルト(1886〜1968年)が神学書で展開したのと本質的に同じ事柄を村上氏は小説という形態で扱っているのです。

■村上氏の作品については、日本よりもヨーロッパ、アメリカ、ロシア、イスラエルなどでの方が真剣に議論されているように私には見えます。日本でも『風の歌を聴け』(1979年)、『1973年のピンボール』(1980年)、『羊をめぐる冒険』(1982年)、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(1985年)などについては、文壇や論壇でよく議論されたと思います。それが、430万部を超える大ベストセラーになった『ノルウェイの森』(1987年)以降、様子が変わってきました。大ベストセラーを嫌う文芸批評家の気分(多分に嫉妬があると思います)とともに文壇、論壇の構造変化があると思います。

『騎士団長殺し』詳解

■人生において重要な出来事は、突然、訪れる。「急にそう言われても」などという言い訳は通用しない。神に「跳べ」と言われたら、「いま、ここで」跳ばなくてはならないのだ。イソップの寓話のセリフを使えば、「ここがロードスだ、さあ跳べ」ということだ。

■この小説の主眼は、読者を危機に陥った主人公と同化させてハラハラさせることになく、読者に主人公が体験したことがどんな意味を持つかを問うことにあるのだ(「私は今から何年か前に起こった一連の出来事の記憶を辿りながらこの文章を書き記している」というのがこの小説の語りの設定だ。主人公は「正体不明の大渦に巻き込まれ」ながらも無事に生還し、再び妻との結婚生活をおくるようになったことがまず明示されている)。

■クロノスとカイロスの違いを理解することは、『騎士団長殺し』を神学的に読み解く上で、死活的に重要になる。

■誰にも語ることができない秘密を抱え続けることに、人間は耐えることができない。だから、キリスト教は告白を重視する。カトリック教会や正教会の場合、告白は新婦を経由しなくてはならない。プロテスタント教会の場合、信者は1人で神に祈り、そのときにイエス・キリストの名を通して、神に告白することができる。したがって、プロテスタンティズムにおいて告白は内面化される。

■キリスト教で決定的に重要なのは、神による呼び出し(召命)だ。呼び出された者に旧約聖書の預言者たちがいる。預言者は必ず個人として呼び出される。

■ドイツでナチスが権力を掌握したとき、反ナチスの姿勢を鮮明にしていたプロテスタント神学者のカール・バルトは「あたかも何事もなかったかのごとく対応せよ」と神学生たちに命じた。当惑し、感情的になってしまうと判断を誤るからだ。主人公もバルトと同様に、判断を誤らないようにするために、普段の生活のリズムを維持したのだと思う。

■イデアは確実に存在するが、その全てが顕在化するわけではない。人間の能力はデアが顕在化したものであると免色も考えている。しかし、自らの考えを明確に認識しているわけではない。主人公は無意識のうちに「つまりイデアを自律的なものとして取り扱えるかどうかということですね?」という命題を提示したのだ。それを、免色だけでなく、顕在化したイデアである騎士団長によっても肯定されたことが重要だ。

■免色にとって、<事実>はどうでもいい。免色が考えるところの<真実>が崩れないことが何よりも重要なのだ。免色にとっては、秋川まりえが免色の娘である蓋然性が排除されないというのが真実だ。この真実が免色にとって生きがいとなっている。まりえに関してのみ、免色は事実を重んじる近代主義者ではなくなるのである。

■こういう悪を体現した者と付き合う際に重要なのは、その人物の内面を知ることではない。自分の内面を掘り下げることだ。それによって悪と闘う契機をつかむことだ。その契機は、内部からではなく、外部からやってくる。自らの内面に深く沈むことによって、外部とつながることが可能になる。キリスト教神学でいうところの啓示の力がここにある。

■ここから主人公にとって重要になるのが、時の徴、すなわちカイロス=タイミングが到来するまで待つことだ。自らの働きかけによって、状況を変化させることができると誤認してはならない。必要なのは、時が満ちるまで急ぎつつ、待つことなのだ。

■救済のために犠牲となる血が必要なことは、ユダヤ教、キリスト教では常識であるが、異教徒である主人公はこの常識を共有していないので、やむを得ない。

■川の水が右から左に流れていることが重要だ。キリスト教では右は正義、左は不正のメタファーだ。正教会では、右から左に十字を描くが、これは正義によって悪を打倒するという意味がある。この川の流れも、正義に従っていることを象徴している。

■『騎士団長殺し』全体を通じて流れているのは、免色や白いスバル・フォレスターの男に象徴される悪を主人公が打破していく過程である。

■主人公は、「物理的には抜けられないはずの」穴を抜ける経験から、曖昧な事柄を曖昧なままにしておける知的な力を身につけたようだ。説明できないことに耐えるには、強い知力が必要なのだ。

■まりえは、もはや子供ではないが、大人でもない。その中間の未成年である。未成年は実年齢と関係しない。主人公はまりえより23歳年上だが、大人になりきっていない。『騎士団長殺し』は、主人公とまりえという未成年者が、イデアの触発を受けて大人になっていく物語でもある。

■ピアノであるか絵画であるかは、本質的な違いではない。世の中には芸術を必要とする人としない人がいる。免色もまりえも主人公も、そして雨田具彦も芸術を必要とする人なのである。

■まりえは、自らが制約の中で無限の可能性を持っていることに気づいている。メイド用の居室に姿をひそめていなくてはならない状況でも、「ナショナル・ジオグラフィック」のバックナンバーを「暗記してしまうまで」熟読し、「写真も穴が開くほど詳しく眺め」ることで、知識欲を満たす。このような目的のない読書が、教養の基盤になる。まりえは本質において教養人なのだ。

■重要なのは「一連の出来事は終了した」という認識を主人公が持ったことだ。主人公の思考は終末論的だ。終末論では、ギリシア語でいう「テロス」が重要な概念だ。「テロス」は終わりであると共に目的と完成を意味する。一連の出来事が終了したということは、同時に目的が達成されたということでもある。「騎士団長殺し」の作者である具彦の死によって、環は静かに閉じて、世界は調和を取り戻したのであろう。

■これは生活保守主義の価値観に腰を据えるという意味だ。しかし、イデアやメタファーと出会い、地底を旅した人にとっての生活保守主義には、ある種の陰りや厚みがある。かつての全共闘運動の活動家が民間企業のビジネスパーソンとなって、家族を守ることを最大の価値とする生活保守主義者に転向しても、時折、学生時代の自分の姿や感情、思考が思い浮かぶのに似ている。過去の衝撃的な経験から完全に逃れることができる人はいない。

■養うべき家族がいるという責任感がうまれたので、主人公は営業用の肖像画を描くというルーティンを苦と思わなくなった。生活は人間の行動や心理に強い影響を与えるのだ。

■むろは、神の恩寵によって主人公とユズに与えられたのだ。そして主人公にできるのは、この事実に感謝することと、対象が神であっても、イデアであっても、人間であっても、信じることの重要性を娘に伝えていくことだ。現代人は神を喪失している。神なき時代において、人間がいかにして愛のリアリティを獲得するかを、小説『騎士団長殺し』は見事に示しているのだ。

あとがきにかえてーー『街と不確かな壁』を読む

■と記せば、本書の読者は、もう察したかもしれません。『街』もまた、村上氏の召命観が露わになった作品なのです。これまでのところ、『街』については、1980年に「文學界」に発表したきりで村上氏が封印してきた中編小説「街と、その不確かな壁」との比較で論じられることが多いのですが、43年前の悪ヒント関連づけるよりも、村上氏の思索ーー宗教観、真理観なども含むーーの集大成として読むほうがふさわしいように筆者には思えます。

■純粋な好奇心が存在しない、というのが街の特徴のひとつです。もちろん街の人たちも、文明がない生活を営んでいるわけではないし、知識はあるのです。彼らには知識なり、仕事の能力なりはあるけれど、知的好奇心がない(これは今の日本の高等教育を受けた人びとが抱える問題と相似形です。この街が停滞しているところも似ています。)裏返して言えば、この街の人たちの認識は功利主義的です。実際の生活に役に立たないことに興味を持つ、ということが彼らには分からないわけです。

■『世界大百科事典』1972年版とか『現代用語の基礎知識2021』という具合に一定のところで円を閉じれば、時系列が追えて、それ以上の発展や変化もなく、歴史は保存されます。それを検索は駆逐してしまった。まさに「すべては上書きされ、更新され」て、残るのは「仮初めの幻影に過ぎません」。そんな現在の世界の情報の在り方もこの街の図書館は反映しているようです。

■こうして『騎士団長殺し』と同じように、『街とその不確かな壁』においても、人間のする決断にはほとんど意味がないという考え方が村上氏によって展開されていきます。これは既に読者はご承知の、ジャン・カルバンの言う二重予定説です。人生は当事者には偶然のように映る外因性によって規定されています。

■よく勘違いして、二重予定説的な考え方を持つと、あらかじめ成功する人は決まっているなら、何もせずに怠けていようという発想をする人がいます。「何もしなくていいや」という発想が出てくる時点において、もう、その人は選ばれていない側なのです。一方、二重予定説を持ちながら成功した人は、「自分に能力があるから成功した」という発想しにくくなります。例えば、自分が裕福になったとか、自分が作家として成功したとかいう現実は、おのれの努力や才能のおかげではなく、超越的なものによって与えられたものだ、と考えるからです。

コメント

わたし自身『騎士団長殺し』は読んだことがない。

村上春樹氏の著作自体、最近ようやく読んでみたいという思いが浮かび、初期の作品である『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』を読んだだけで、まったく村上春樹氏に明るくない。

そんなわたしであっても、『騎士団長殺し』のストーリーを追いながら、それを神学的に読み解いていくという構成なので、『騎士団長殺し』や村上春樹氏に関する知識がなくても、十分に今回の作品を楽しむことができる。

もちろん事前に『騎士団長殺し』を読んでいたり、村上春樹氏の他著作も読んでいる方がより良いのだろうが。

小説の読み解き自体に明るくないこともあって、ここまでキリスト教神学的な意図を著者である村上春樹氏が持っていたのかは疑問があるが、テキストは独立したものでその解釈は読者に委ねられるとすれば、そういった視点から読んでいくのも可能なのだろう。

もしここまで意識的にせよ、無意識的にせよ、ここまでの意図を織り込んで作品を作り込んでいるとすると、それを味わう側の教養や知識のレベルもかなり高いものが要求されることになる。

村上春樹氏の作品は出版すればベストセラーとなっているが、購入している人は皆、そこまで高いレベルを保持しているのだろうか。。。確かに村上春樹氏のファンは割と教養ある層が多い気はするけれど。(自分の周辺状況だけのジャッジだが)

そういったものを持っていなくても小説としてやはり優れていて、単純に読み物としての面白さがあるからだろうか。

何となく後者な気はするが、それだけ多様な読者に受け入れられているのだろう。だからこそここまで話題になる。

村上春樹氏の作品を語ることは到底不可能なので、今回の著作に関していうと、冒頭に述べたとおり、小説のプロットを追いながらその背景などの解説が同時に読めるのは、まるで授業を受けているようで単純に面白い。

『騎士団長殺し』自体も結構長い作品なので、自分のようにそれを読破する自信がない人にとっても有用なように思う。

また「あとがき」に、村上春樹氏の最新作である『街とその不確かな壁』に対する佐藤優氏の読み解きも書かれているも嬉しいところ。

佐藤優氏の解説があれば読み進めることができそうなので、この調子で『1Q84』『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』なども同じ形で解説書が出ると個人的に嬉しい。

村上春樹氏のファンの方がこの手の書籍を手に取るのかわからないが、わたしのような村上春樹氏の初心者の方にはオススメできる1冊。

一言学び

神なき時代において、人間がいかにして愛のリアリティを獲得するかを、小説『騎士団長殺し』は見事に示している

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神学でこんなにわかる「村上春樹」 [ 佐藤 優 ]
価格:2,475円(税込、送料無料) (2023/12/31時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました