読みたいと思ったきっかけ
佐藤優氏の著作であるため、著者買いとなる。
内容
目次
目次は以下のとおりとなっている。
はじめに | ||
プロローグ | : | ふしぎな図書館「ともしび」 |
1日目 | : | 親って正しいの? |
2日目 | : | 学校や先生って正しいの? |
3日目 | : | 同い年なのになぜちがうの? |
エピローグ | : | ふたりの勉強部屋 |
おわりに |
内容
わたしの気になった箇所について記載する。
はじめに
■私は、人格形成においてもっとも重要な時期は、中学生時代と考えています。
■自立した人格を形成する上で重要なのは、両親以外のよい大人と中学生時代に知り合うことだと私は考えています。
1日目(親って正しいの?)
■大人になって、人から信用を得る方法というのは、実は2つしかありません。1つは約束を破らないこと。もう1つはできない約束はしないこと。この2つを守ると、だいたいウソつきとは呼ばれないで、人から信用されるんです。でもね、できることしか約束しない人というのは、いつも確実にできることしかしないわけでしょ?そういう人は冒険しない人でもあるわけです。
■仏教には因果応報という考え方があって、目の前の出来事は、すべて過去のおこないの結果であるという。過去によいことをすればよい報いがあるし、悪事をはたらけば悪い報いがある。一見、当たり前のことを言っているようだけど、見方を変えれば、現在起きていることは、いまさら変えようがない、あきらめるしかないということでもあります。
2日目(学校や先生って正しいの?)
■つまり、近代以前は、個別にカスタマイズされた教育が自然におこなわれていたんです。それが、近代国家になって、大量の工場労働者と大量の軍人を育てる必要が出てきて、いまの学校制度ができあがった。それが現在まで続いているだけなんです。
■1軍、2軍、3軍という呼び名がいいかどうかは別として、集団というのはそもそも「2:6:2」に分かれるようにできているんです。大事なのは、同じアリが「働き者」になるときもあれば、「働かないアリ」になるときもある、ということです。そのとき属したグループによって、たまたま1軍になるときもあれば、2軍になるときも、3軍になるときもある。
3日目(同い年なのになぜちがうの?)
■でも、何が大事だと思うかは人それぞれで、別にみんなが社長になりたいわけじゃないでしょ?むしろ、そうじゃないところで人生を楽しんでる人のほうが圧倒的に多いんです。それが可能なのは、世の中にいろんな価値観、いろんなゲームがあって、ゲームの数だけ一等賞がいるから。競争する場そのものをすみ分ければ、ごくひとにぎりの人しか幸せになれない過酷なゲームを戦い抜く必要なんて、ないんです。
■学校が「個性を発揮しろ」「自由にやれ」と言うようになったら、逆に危機感をもたなければいけません。それくらい同調圧力が強いということだから。「自由にやれ」というのは、ちっとも自由じゃないから強調されているんだというふうに読みかえる必要があります。ぼくはこれを、社会に出て10年くらいたってから気づきました。
■住民がみんな顔見知りで、どこの家のだれが何をしたというのが全部つつぬけの濃密なコミュニティが苦手な人にとっては、都会はやっぱりあこがれの対象です。だけど、一方で、その地方の中だけで人が循環する仕組みがあったからこそ、地方は荒廃をまぬがれてきたとも言えるんです。
■そう言ってもらえると、ぼくとしてもやったかいがあります。ぼくはたまたま、経済的に多少余裕があったからできたんだけど、自分のできる範囲で、少しでも世の中をよくしたいという思いはつねにあります。そういうぼくの姿を見た人たちが、将来、次の世代の子どもたちに手をさしのべてくれたら、こんなにうれしいことはありません。そういう世代から世代へと受け継がれる連鎖をつくることができたらいいなと思っています。
おわりに
■学知を伝授するにあたって対価を取ってはならないという考えを強く持っている先生で、私が同志社大学で教えている学生にボランティアベースで特別の指導をしているのも、柏木先生から受けた学恩を返すという意味合いがあります。このようにして世代を超えた「知の贈与」が連鎖していくのだと思います。
■ところで、私は今年(評者註:2023年)6月に腎臓移植手術(ドナーは妻)を受けました。それまではずっと血液透析を受けていました。2022年1月に透析導入になった次点で医師から余命8年程度と宣告されました。今回、腎臓移植に成功したので余命は倍以上に伸びました。そのせいか日本的霊性について考えることが多くなりました。この種の事柄は、書籍を通じて頭で理解するだけでは不十分で、体験する必要があります。そこでお遍路をして、秩父三十四礼所を巡ってみたいと考えています。秩父三十四礼所は、観光化に背を向けて、信仰を重視しています。
コメント
ナギサとミナトという2人の中学生(現代っぽい名前だ)が、私設図書館の館長であるロダン先生と様々なテーマで対話していく形式となっており、すんなり頭に入ってくる。
タイトルに14歳とあるとおり、メインのターゲットは中学生と思われ、その点でもとても読みやすい。
何かテーマを説明するときに小説形式、対話形式をとっていると理解しやすい。最近だと『さみしい夜にはペンを持て』もその形式であった。
本書の「はじめに」には「人格形成においてもっとも重要な時期は、中学生時代と考えています」とある。
自分の中学生時代を振り返ってみると、ろくにというか、まったく本も読まず、何もしていなかった記憶しかないが、自分の将来に関して漠然とした不安感を覚え始めたのは中学生だった記憶がある。
そういう時期にこういった書籍を通じて考えるためのきっかけを得られるのは人格形成にも良い影響を及ぼすように思う。
個人的には、「世の中にいろんな価値観、いろんなゲームがあって、ゲームの数だけ一等賞がいる」というのが印象に残った。
このあたりも現代の価値観を反映してきているように思うが、人生やキャリアも複線的な道筋があることを認識することは重要に感じる。
他の道があると認識していることは心理的なセーフティネットにもなり得るので。
一見すると他の道に移ることは「逃げ」のようにも見えてしまうが、そもそも人の能力適性は遺伝レベルで違うことを考えれば、自分の適性と思われる分野に進むことは決して「逃げ」とは言えないだろう。
それぞれ自分が得意な分野で活躍できるように目指していくことは合理的な選択。
これは言うは易く行うは難しで、自分も含めてそれができないので困っている部分はあるが・・・。
大人が機微なテーマの概略を掴むのにも役立つが、子どもに対して親がこうしたテーマを説明するときのヒントとしても有用に思う。
もちろん子どもにプレゼントしても良いが、中学生のときの自分が親からプレゼントされた本を読むかと言われると、少し疑問ではあるけれど・・・。
一言学び
何が大事だと思うかは人それぞれで、別にみんなが社長になりたいわけじゃないでしょ?むしろ、そうじゃないところで人生を楽しんでる人のほうが圧倒的に多いんです。
コメント