大学受験

夏の終わり

毎年そうだが、甲子園が終わると一気に夏が終わった感覚になる。 だいたい9月も暑いし、外気温としては夏が継続しているのだが、どことなく「甲子園の終わり=夏の終わり」という勝手な定式を抱いてしまう。 ただ、高校や浪人のときは「甲子園の終わり=夏の終わり」だけではなく、それが夏休み勉強できなかったという事実を突きつける瞬間ともなっていた。 甲子園の終わり→夏の終わり→夏休みが終わる→勝負の夏が終わるのに勉強できていない→絶望する 上記のプロセスを自分は少なくとも2回は経験している。
読書

2021年8月購入書籍

山口周氏の薦める超基本の6冊の本を読むことを進めていきたいのだが、他に読みたい本が出てきて後回しになってしまっている。。。 ただ『考える技術・書く技術』をとりあえず読み終えられたのは、これまでの後ろめたさを解消できたという点でよかった。 読みたい本は多いが、簿記の勉強も不可欠なのでそのバランスを取らねば。本を買うのはなるべく控えたいが・・・。
テスト・検定試験

8月5週目(8/30-9/5)の学習計画

とりあえず今週も平日はクレアールの講座を2コマ進めるのが目標。 一応このペースでいけば後6週間で商業・工業の講義が終えられる予定だが、それだと正直遅い気もしている。 ただここでペースを上げて勉強できなくなってしまうのも怖いので、まずは現状の1日30分を続ける努力をしていこう。
テスト・検定試験

8月4週目(8/23-8/29)の学習成果

とりあえず簿記の勉強を計画通り進めることができた。 1日30分だけだが、とりあえず洗濯機を回している時間で簿記の勉強をするという習慣が根付きつつある。 これを継続して続けていきたい。 TOEICに関しては、TOEICの勉強ではないがYouTubeのNBC Nightly Newsを継続して聞いている。 正直どこまで理解できているかわからないが、とりあえず聞くという習慣を付けることを意識して取り組みたい。
仕事

2倍速中毒

動画を再生するとき視聴スピードを変更できるのであれば間違いなく2倍速にする。 YouTubeではもちろん、スタディサプリやクレアールの授業なども基本的に2倍速で視聴している。 2倍速で聞くのに慣れてくると、段々と普通の速度で話している動画や音声を聞くのに違和感を感じてくる。 違和感というかイライラに近い。
仕事

理系社会

小学生のときに友達のお父さんが言っていた言葉がある。 「理系は潰しが効く」 そのお父さんは保険の営業マンと聞いた記憶があるので、おそらく文系出身だったのだと思う。 その話を聞いたときはいまいち実感がわかなかったが、今となってはその言葉の意味がよくわかる。 圧倒的に理系の方が働くうえでは有利だ。 これは昔から変わっていないのだろうが、昨今は特にその傾向にある。 あらゆる業界・分野でIT化やDXが進みつつあり、理系人材のニーズは増えているようにみえる。
仕事

上手な切り返しへの道は険しい

突然話を振られたときに上手く切り返すことができると嬉しい。 仕事でもプライベートでも、何気ない会話において突如話が来たときに、機転の利いた返しができると周りの評価も高まる。 ただ、これが難しい。 わたしの場合は、「別の言い方をすればよかった」「こっちの返答をすればよあかった」といった具合に、ほとんどのケースで後悔することになる。
衣服

買ったものが値引きされてたとき

セール品と目利き この時期になると夏物セールを目にするようになる。特に洋服・衣料品。 20%〜30%は当たり前で、なかには50%やそれ以上の値下げとなっているものも結構ある。 もちろん衣料品に限らず、Amazonや楽天な...
テスト・検定試験

何にお金を使ってきたかを振り返る

奨学金と歯列矯正については、一般的な意味での「買い物」に当たるかわからないが、それらにお金を使っている・使っていたというのは事実は確か。 それらに加えて本・書籍にお金を使っている。 これらを考慮するとハード的な「モノ」というよりも、教育・知識や身体などソフト面にお金を使う傾向が強いように思う。今後もこの傾向は変わらないだろう。 お金の使い方を見直してみる、自分のこれまでの価値観などを考えるきっかけになるので、一度ざっとでも振り返ってみてほしい。
テスト・検定試験

8月4週目(8/23-8/29)の学習計画

8月4週目(8/23-8/29)の学習計画
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました