読書

自炊代行を使おうか迷っている・・・(2,000冊の自炊?)

もっとも自炊代行にお願いする前に本の分別作業は行い、もう読まない本は捨てるだろうし、紙として取っておきたい本についてはある程度残すつもりなので、実態はもうちょっと少ない金額になるだろうけど。。。 確かに400,000円(600,000円)は高いけれど、それで物置部屋が少しでも広くなって、子どものおもちゃなどが置けるなら、それはそれで家族としてはハッピーなのかもしれない。 ただ、本がなくなるのは自分にとって単純に寂しい。 このあたり理性的に割り切れない部分が自炊代行を使うにあたってネックになるところ。 さてどうするか・・・。
お金

ヤフーカードのTポイント(PayPayカードへの切替)

とはいっても特にガッツリとTポイントを貯めているわけでもないので、仮にTポイントが消滅したとしてもそこまで痛手ではないのだけれど・・・。 ヤフーカードのTポイントを貯めていて、モバイルTカードに登録していない方は、PayPayカードに切り替わった2ヶ月後の月末のタイミングでTポイントが消えてしまうので注意が必要ですね。
読書

読書のアウトプット(行動にどう繋げるか)

本を通じて得た知識を実際の自分のビジネスに応用してみたり、業務の効率を向上させたり、と何かしらの自分の行動が改善されて初めて読書のアウトプットとなると考えれば、自分の読書にはそれが足りていない。 読んだ本に書いてあるあらゆる事項をトライして行動に移すことはないにしても、何か1つでも自分の生活や仕事を向上させる知識を得たうえで試していくようにしたい。 1冊に1つくらいであれば、ハードルも低くて続けられるだろう。 そういったアウトプットの意識を高めて本を読めば、読んだ本の知識定着にも寄与するはず。
日々の生活

歯列矯正が終わった!けれど・・・。

これまで日中も付けていたので、継続して日中に付けていた方が安全か。 引き続きリテーナーを付けることになるので、まだ完全に歯列矯正が終了したわけではないかもしれない・・・。 とはいっても形式上、歯列矯正のために通院することが終わったというのは自分にとっては一区切りになっている。 とりあえず終わって良かった。
テスト・検定試験

2022年3月2週目(3/7-3/13)の学習計画

気が付けば3月も半ば。 2022年になってからあっという間に時間が過ぎていっている。 年を取ると時間の経過が早く感じるという話はよく聞くが、まさしくその通りで、何もしていないのに時間だけは過ぎていく。 ベタな言い方だが1日1日を大切にして意識的に過ごしていかねば。
テスト・検定試験

2022年3月1週目(2/28-3/6)の学習成果

出張のときはどうしても生活リズムが崩れがちなので、そこを対処できるようにしなければと思っているのだが、なかなか上手くいかず。。。 またこの時期は花粉症の影響で体調が悪くなるのも学習を阻害する要因か。目が痒くなったり、頭痛がしたり、くしゃみが出たり、と体調が芳しくない日々が続きそう。 薬を飲んでもある程度しか抑えられないし、この時期は我慢を強いられる。 できることを淡々と少しずつ進めていくしかない。
TOEIC L&R Test

アビリティーズメジャード(アビメ)第286回TOEIC L&R TEST

ここ最近では最低の870点というスコアだったこともあってアビメも酷い数字だった。 感覚的にはリスニングのパート4の出来が悪かったと思っていたが、アビメを見るとパート2も出来が悪いことが判明したのは収穫だった。 パート2はリスニング能力そのものが問われるので、やはり一文一文を聞けるように訓練しないと成績は安定しない。 今年中に950点を取得するためにも、リスニングの基礎能力を向上させなければ。
テスト・検定試験

2022年2月の学習成果(先月の学習成果)

簿記の試験が終わって、何となくぼーっとしてしまっている。 不合格なのだからすぐにまた簿記の勉強を始めなければならないのだが、そういった行動を取れないでいる。 まさしく前回2021年11月に受験したときと同じ状態。 ここで勉強をしなくなると知識が忘却され、また最初から勉強しないといけなくなってしまう。 そういった無駄を回避するためにも少しでも簿記の勉強を継続していきたい。 締切効果を出すために、そもそも試験日をもう一度設けようか。 CBTであればいつでも受験することができるので、視野に入れてもいいかもしれない。(なんとなく紙ベースの試験で受けて合格したいけど・・・) 簿記も進めると同時に、3月はTOEIC S&W TestsとTOEIC L&R Testがあるので、そちらに向けても勉強を進めねば。 毎度受験するだけで少しでも進歩がないと意味ないので、テストに向けて勉強しないと。 読書は読みたい本が出れば、といったところだが、なるべく学習に時間を割いていきたいところ。
テスト・検定試験

保育園が閉鎖になったとき(仕事が進まないフラストレーション)

それでも曲がりなりにも割り切って考えてしまえば、自分が思っているよりもフラストレーションが抑えられているように感じる。 これは在宅勤務中に面倒をみる場合に限らず、普段の生活でも当てはまる。 私の例でいえば、休日に簿記やTOEICの学習をしたいときにも子どもの面倒をみないといけない場面でも同様だから。 こういうときに勉強が計画どおりに進まなくても仕方ないと割り切って考えられれば、勉強が進まないことへのフラストレーションは抑えられる(はず)。 何をするにしてもイライラして得をすることはゼロに等しいので、なるべくイライラしないように考え・行動する工夫が必要になる。 その意味でも子どもの面倒などで仕事や勉強がうまく進まないときも、一旦それらを進めることを諦めてしまうのは良いメソッドの一つかもしれない。
テスト・検定試験

2022年3月1週目(2/28-3/6)の学習計画

簿記試験の悔しさを糧に勉強を継続するといったものの、今週は出張でほとんど机に向かう時間を取れない・・・。 移動中でもiPadで問題集を解くなど、なるべく問題に触れる機会を確保していくしかないか。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました