テスト・検定試験 2022年4月2週目(4/4-4/10)の学習成果 やはり体調を崩すとすべてが上手くいかなくなる。 毎回体調を崩すと思うことであるが、喉元過ぎれば熱さを忘れるで元気になるとついつい体調管理がおざなりになってしまう。 寒暖の差が激しくなるこの季節はだいたい風邪を引くことが多い気がする。気をつけねば。 2022.04.11 テスト・検定試験学習計画・成果
読書 読書レビュー:『21世紀の教育』(ダニエル・ゴールマン/ピーター・センゲ) といっても監訳者まえがきや巻末付録などでトリプルフォーカスとは何か、Social Emotional Learning (SEL)とは何であるかといった説明もあるので、全くまとまりがないわけではないのだが。。。 個人的には、最初に巻末付録を読んでから本文を読んだ方が理解が進むように思うので、そういった順序で読むことを進める。 一方通行の授業や教科書の暗記などといった古い教育のイメージが変わりつつあることは薄っすら知ってはいたが、こういった自分の状態に関するメタ認知や、他者の気持ちへの理解、開かれた世界への向き合い方について教育していく方法が確立されている(されつつある)ことに驚いた。 自分の子どもが小学生になる頃にはこういったSEL教育やシステム思考教育が日本の津々浦々で普及しているのだろうか・・・。 2022.04.10 読書読書レビュー
テスト・検定試験 2022年3月の学習成果(先月の学習成果) ここ最近英語熱が再燃しているため、英語の勉強が楽しく感じられている。 といっても簿記もいい加減ケリを付けないといけないし、勉強習慣を再度身に着けるようにしないといけないのであるが・・・。 年度始めで仕事もバタバタするが、時間を如何に捻出し、効率的に学習を進められるかが重要になってくる。 2022.04.09 テスト・検定試験学習計画・成果
読書 2022年3月購入書籍 最近は英語の勉強熱が再燃しているため、いまのところ読書欲はそこまで湧き立っていない。 できれば英語の本でも読めればと思うが、そうなると月に1冊読めるかどうか、といった感じになりそう。 毎月のことだが気になった本があったら購入して読む、というありきたりなスタイルになりそう。 2022.04.08 読書購入書籍
テスト・検定試験 2022年4月2週目(4/4-4/10)の学習計画 いよいよ本格的に新年度が始まる。色々とタスクも増えるので効率的に仕事を進めることも重要になってくる。 時間を大切にして仕事も勉強も進める必要がある。 2022.04.07 テスト・検定試験学習計画・成果
英語 【セール】物書堂の辞書が安く買える(英和辞典、和英辞典) 大型の辞典についてはまだ「小学館 ランダムハウス英和大辞典」しか持っていないので、この機会に他のものも購入したいところ。 特に「ジーニアス英和大辞典」についてはリリースされたのが2021年12月7日となっていて、おそらく初のセールになるはずなので、ここは確実購入したい。 次点でいうと和英も意外と使うので「研究社 新和英大辞典」も買うかを検討しているところ。 大型辞典は割引になっていても10,000円は超えてくるのでやや躊躇してしまうところではあるが、使用頻度なども考えれば決して高いものでもないか。。。 2022.04.06 英語
TOEIC L&R Test 結果速報:第290回TOEIC L&R Test(2022年3月20日) 前書き 2022年3月20日に受験した第290回TOEIC L&R Testの結果がウェブ上で確認できるようになっていた。 前回受けた第288回の結果は930点(リスニング: 445点、リーディング... 2022.04.05 TOEIC L&R Test英語
テスト・検定試験 2022年4月1週目(3/28-4/3)の学習成果 単語帳を学習するのはそんなに苦痛でないので習慣化しやすい。 これは『でる単 5000』のうち7〜8割は知っている単語であることが大きいかもしれないが。 年度末・年度始めはなんだかんだで忙しくなりがちで、時間が意外と確保できない。 インプットとアウトプットのための時間を如何に確保するか、その仕組み・システムの構築が必要とはわかっているものの、なかなか難しい・・・。 2022.04.04 テスト・検定試験学習計画・成果
仕事 良い面を見て学べば(誰にでも長所はある) こういうことは普段接しないとわからないし、細かい知識などはやはり参考になる部分も多い。 まあそういった知識を持っていることを自慢しちゃうところが・・・というのはありますが。 反りが合わない人と接して、嫌な気持ちのまま接していては何も生み出さないし、それだとただただ嫌な時間を費やして終わってしまう。 「誰でも良い面はある」という前提であれば、そういうネガティブな状況下からでも「何かしら学ぶことがあるのでは」と考えて、観察し接することで何かを学ぶことができる。 できれば合わない人と接するのは回避したいところだが、そうもいっていられない状況にも今後も当然出くわすはず。 当然ながら状況次第の部分はあるが、そういったときは「人の良い面を見よ」という言葉を思い出して、何かしら学んでいくようにしたい。 2022.04.03 仕事
TOEIC L&R Test アビリティーズメジャード(アビメ)第288回TOEIC L&R TEST ここ最近でいうと一番良いスコアだったので、アビメもそれなりに見栄えもよかったが、リスニングはまだまだ成績が不安定だし、スコア自体もまだまだ。 リスニングで如何に点数を取れるかどうかが950点達成のためは鍵になるのは変わらず。 リーディングについては今回のようなスコアを安定して取れるように文法や語彙の知識を補強しつつ、ミスを減らせるように訓練するしかない。 また4月に受験するので、頑張っていこう。 2022.04.02 TOEIC L&R Testテスト・検定試験英語