テスト・検定試験

リーディングスキルテスト(RST)に申し込んだ

話題になった『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者である新井紀子氏が主導する国立情報学研究所を中心とする研究チームが開発した、基礎的読解力を測定するテストであり、代ゼミのテストとして受験することができる。 年3回開催されるのであるが、前回6月のときは予定が合わずに受験できなかったので、今回10月に開催されるものに申し込んだ。 そんなに頻繁に受験するものでもないとは思うが、自分の読みの癖や傾向を把握することに役立つし、そもそも普段日本語を読むことに対して意識的になりづらいので、その意識化という意味でも有益だと考えている。 何か対策してとかそういった話ではないが、純粋に読解力、読む力の定点観測として利用したい。
テスト・検定試験

2022年8月2週目(8/8-8/14)の学習計画

ずっと家にいるのはまったく苦痛ではないものの、さすがに自由に外に出られない状況が続くと少し滅入ってくる。 風に当たりながら何も考えずに少し散歩したい。。。
TOEIC L&R Test

結果速報:第299回TOEIC L&R Test(2022年7月24日)

前回からリスニングは20点下がり、リーディングは15点上がり、トータルで5点下がった。 リーディングについてはパート5とパート6で思ったよりも落としていなかったようで、ここ最近ではなかなか取れなかったスコアを出すことができた。 一方で、リスニングについては悲惨な結果に・・・。 アビメを見ないとわからないが、感覚的にはパート2が壊滅的な出来となっているはず。やはり鬼門であり続ける。 だいたいにおいてリーディングが高いスコアのときはリスニングが終わっている。これまで既に4-5回は経験してきている。なかなか噛み合わないものだ。 リスニングどうすれば・・・。
テスト・検定試験

2022年8月1週目(8/1-8/7)の学習成果

結局は身体が言うことを聞かないので何もできず。 やはり掛かったら掛かったでかなり面倒な病だ。 こうやって勉強できなくなることを考えると、受験生で秋や冬に罹患したときの絶望感たるや・・・。 防ぎようがないといえば防ぎようがないのだが、とりあえず罹患リスクを下げるように行動を選択せねば。
日々の生活

体調不良のときの時間を無駄にしている感覚・・・(能動的活動ができない虚無感)

何か新しい知識を得たわけでもなく、何かを学んだわけでもない。 この虚無感がたまらなく嫌になる・・・。 病気で体調が悪いのだから仕方ないのだけれど、毎回体調不良で休んでいるとこういった虚無感に駆られることになる。 これに対処するには一つしかない。それは病気にならず健康に過ごすこと。 やはり健康に過ごすということは肉体的にはもちろん、精神的にも極めて重要だと再認識する。
日々の生活

ついにコロナの魔の手が我が家に・・・

普通の風邪とそこまで変わりはないけれど、やはり肺というか呼吸器系に違和感が感じられるのは、この病気の特徴なのかもしれない。 幼少期に軽度のマイコプラズマ肺炎に罹患したことがあったが、そのときの感覚に少し似ているように思う。 薬といっても解熱剤を使うくらいなので、とりあえずは安静に回復するのを待つしかない。
読書

読書レビュー:『絶対悲観主義』(楠木建)

確かに「あのときは良かった」「あのとき出かけてこんなことがあった」「あのとき誰かが〜と言った」など、過去の話を振り返っているときは楽しかった思い出であり、それを噛みしめることで幸せを感じているといえる。 「過去を振り返っているのは時間の無駄」とか、「今を生きろ」とか、色々と過去や過去の記憶を否定する言説もあるけれど、最終的に死ぬ直前に考えるのはきっと楽しかった思い出であることを考えれば、やはり過去の思い出は重要な幸福の源でありそう。 その他にも、人を行為主義で見るとか、時間の貯蔵性のなさ、失敗したときは何もするな、など各テーマどれも面白く、かつ参考になる内容だった。 この本は読んでいて文字通り時間を忘れてしまった。 すごい硬い本だったり、特定の勉強のための本だと、時間を忘れて本を読んだという経験はしづらいので、やはりこういうのはエッセイや小説に特有なのかもしれない。人にもよるだろうけど。 おすすめの一冊です!
お金

Kyashへのチャージでポイントが付かなくなっていた(楽天カード)

これでKyashもいよいよ使うことがなくなるかと思っていたが、Paypayカードを使えばまだポイントが付きそう。(おそらく) ということでとりあえずはPaypayカードからチャージする形でKyashを使っていこうと思っている。 そこまでメリットは大きくないけれど・・・。 いっそのことKyashを使わずに処分してしまったほうがスッキリするだろうか。検討しよう。
テスト・検定試験

2022年8月1週目(8/1-8/7)の学習計画

書籍を購入したので今週は読書ウィークとなりそう。 ただ、英語の勉強も継続して続ける必要があるので、ロゴフィリアを少しでも開くことと、未知の単語などを書き込む作業を続けていきたい。
テスト・検定試験

2022年7月5週目(7/25-7/31)の学習成果

7月も終わり。 自分は特にお盆休みなどないが、なんとなく8月は夏休みの気分があるせいか、毎年あっという間に終わる印象がある。 時間を無駄にしないようにしかなければ・・・。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました