日々の生活

ゆっくりと時間を過ごすことが難しい時代(ファスト社会、インスタント社会)

読書しているときは若干ゆっくりと過ごしている感覚を覚えるが、その読書にしても常に新しい本を絶えず読まねばという強迫観念を抱いている。これは多分に不安感が原因となっている。 こういったことを思ったこともあり、最近はボーッとする時間を意識的に設けるようにしている。 何も考えずに時間が流れているという感覚を味わう。 「その時間があれば何か情報を仕入れられる」という考えが頭に湧いてくるが、それを抑えてボーッとしている。 自分がボーッとすることができているのは「脳科学的にもボーッとすることが有用」といったことを茂木健一郎氏が述べていたのもある。ボーッとすると脳の記憶の整理が進むらしい。 記憶の整理という利点があるに越したことはないが、いずれにしてもボーッとしているときは時間がゆっくりと流れを感じられる。ただの気のせいかもしれないが。 この習慣を少し続けていきたい。
Apple製品

iPhone 7の下取り(Apple Trade In)。傷があったりしたけれど。

SIMカードスロットの入れ物?にワッシャーのような形でゴムがついているのだが、それがヘタってきており、SIMカードスロットを差し込むとゴムが飛び出てしまいうまく閉まらなくなっていた。この点も少し心配事項であった。 結局、とりあえず下取りはできたものの、7,000円→5,000円だった理由は不明なまま。 もともと「傷があって下取りすらできないかも」と思っていたので、そう考えれば5,000円でも下取り金額がついたので御の字といえば御の字だけど。
テスト・検定試験

2022年10月4週目(10/17-10/23)の学習計画

気がつけば10月も後半。 今年も残り2ヵ月ちょっととなってしまった。1年が早く感じるというフレーズは月並みすぎるけれど、本当にそう感じてしまう。 残り2ヶ月半で何ができるだろうか・・・。
テスト・検定試験

2022年10月3週目(10/10-10/16)の学習成果

子どもが生まれると役所やら会社やらで色々と手続きが必要になる。 第一子のときに一度経験しているとはいえ、その一回きりなのでほとんど全て忘れており、ほぼ一からに変わりはない。 こういう書類の手続きは何かと面倒であるけど、こういうことを面倒と思うと色々とメリットを享受する権利を放棄することに繋がりやすいので注意が必要。。。
Apple製品

iPhoneを買い替えた(iPhone 7からiPhone 13 miniへ)

家電製品などは「買いたいときが買い替え時」なんてことを言われたりするが、まさしくその通りに思う。 今回のように急に値段が変わってしまうこともあるし、今の値段で買いたいと思ったら買ったほうが合理的なのかもしれない。 このあたりは最終的にどう判断するか個人差があるが、買わない後悔よりも買っての後悔の方がまだベターであるように感じてくる。。。 幸いまだiPhoneもMacBookも使えることは使えるので、この限りではないけれど。
TOEIC L&R Test

アビリティーズメジャード(アビメ)第302回TOEIC L&R TEST

今回はリスニングのパート1とパート2がそれなりに出来た気がしたのだけれど、アビメを見る限りそんなでもないらしい。。。 感覚的には95%くらいの感じだったのだが。自分の感触の不確かさと楽観具合に辟易とする。 リーディングについてはノルマの470点も超えているし、ほとんど言うことはない。欲をいえば満点を取りたいけどかなり難しいだろう。 前回は妻の出産の関係でTOEIC L&R Testを受験できなかったので、今年もチャンスは残り3回。 最近は調子が上向きつつあるので、そろそろ目標達成したい。。。
読書

2022年9月購入書籍(先月何冊買ったのか)

先月に引き続き既に何冊か本を買っているのでそれを読んでいきたい。 しかしながら、2022年の目標達成に向けたTOEICの勉強も必要なので、そろそろそちらに時間シフトしなければ。 でもやはり読書をしている時間は、諸々のことを考えずに没頭できる貴重なものなので捨てがたい・・・。
読書

読書レビュー:『国際秩序』(細谷雄一)

ウクライナ侵攻の問題で考えれば、今後はウクライナの周りである欧州、ロシア、トルコ、イラン、サウジアラビアなど、東ヨーロッパと中東周りにおいてどうやって均衡の体系を維持するかも今後は重要になってくるはず。 バランス・オブ・パワーという体系の歴史的な経緯を見ることで、現在生じている問題を理解する補助線を得ることができる。 2012年発刊で10年ほど前の書籍であるが、今読んでも(むしろ今読むこそ)得られるものが多いはず。
テスト・検定試験

2022年9月の学習成果(先月の学習成果)

子どもが生まれたのでまた色々と大変になりそうであるが、電車のなかでの読書時間は確保できるようにしていきたい。 とはいえTOEICの目標達成に向けて対策もしないとまずい・・・。 残り3ヵ月はTOEICのスコア達成に向けた勉強に時間を割いていかねば。
テスト・検定試験

2022年10月3週目(10/10-10/16)の学習計画

子どもが生まれてバタバタしていたが、ようやく少し落ち着いてきた。 仕事も溜まってきてしまっているし、TOEIC対策も、読書もしないといけないし・・・と一人で勝手に慌てている。 こういうときこそ落ち着いて冷静にならなければ。 紙にやるべきことをリストアップし、とにかく一つずつ潰していく。結局このシンプルな方法が一番有効に思う。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました