アポリア

TOEIC L&R Test

明日、TOEIC(第277回TOEIC L&R TEST)

前回の良い流れのまま、今回も目標である950点を目指して頑張りたいところ。 950点を目指すにはリスニングの点数を480点は欲しいところだが、自分の実力的にはかなり難しそう・・・。かといってリーディングで満点を取るのも至難の業なのであるが。 950点を突破するには英語の総合力を鍛える必要がありそう。アウトプットトレーニングを含めての勉強が必要で、もう一段英語の総合力を上げないと突破は厳しいように思う。 一朝一夕で英語力が上がるわけではないので、地道に日々トレーニングしていく他ないのだが。
読書

読書レビュー:『「仕事ができる」とはどういうことか?』(楠木建/山口周)

元々単行本で2019年に発刊されていたときから読みたいと思っていたのだが、機を逸して読めずにいたのだが、つい最近、同じ内容で新書版になったのを機に購入した。 「仕事ができる」という定義の難しいけど、皆なんとなく使ってしまうフレーズの意味を常日頃から考えていたので、その点でも読みたかったところ。
テスト・検定試験

8月の学習成果(今月の学習成果)

学習時間・内容 毎週の学習成果を報告しているが、月ごとの振り返りもしてみたい。 (各週の学習成果は以下を参考ください) 8月の学習成果は以下のとおり。 1...
テスト・検定試験

9月1週目(9/6-9/12)の学習計画

今週も平日はクレアールの講座を2コマ進めるのが目標としたい。 少し余裕があれば、商業簿記の講義を今週中に終わらせたいところ。 講義を聞いているだけでは問題が解けるようになるわけではないので、問題集を解く時間も取りたいが、とりあえずは講義を一周することが先決か。
TOEIC L&R Test

結果速報:第274回TOEIC L&R TEST(2021年8月22日)

まさか自己最高点が出るとは思わなかったので、率直に嬉しいが、目標の950点には届かず・・・。 確かに簡単な感触ではあったが、自己最高点になるとは思わなかった。 しかしながら、950点の道のりはまだ険しい。ここからどうやって後10点上げればいいのか。。。やはりリスニングは満点にしないと950点超えは難しいのかもしれない。
テスト・検定試験

8月5週目(8/30-9/5)の学習成果

簿記の勉強を継続することがファーストプライオリティ。 読書の計画も進めたいところだが、一方でTOEIC S&W Testsの受験を経て英語のアウトプットも訓練が必要。このあたりのバランスをどうするか・・・。
TOEIC S&W Tests

受験速報:TOEIC S&W Tests(2021年9月5日)

久々に受験してみて改めて如何に自分が英語のアウトプット不足かを思い知ることができた。 そりゃ練習しなきゃできないって、という基本の基本を再認識できた。 値段が約10,000円と値段が張るので、少し受験を躊躇う部分もあるが、テストを受けることで自然と危機意識が芽生えるので、費用対効果は高いように思う。 とりあえず毎月受けられるのであれば受験していくようにしたい。
TOEIC S&W Tests

TOEIC Speaking & Writingを受けよう

突然だが明日TOEIC Speaking & Writing(TOEIC S&W)の試験を受ける。 TOEIC S&Wを受けるのは約4年振り。 現在のTOEIC S&Wの自己最高スコアは、Speaking: 90点、Writing: 150点の合計240点となっている。 ちなみに自分のTOEIC Listening & Reading(TOEIC L&R)の最高スコアは、Listening: 465点、Reading: 460点の合計925点である。
読書

読書レビュー:『自己プロデュース力』(島田紳助)

元々、講義で話した内容であるため非常に平易な言葉で書かれていて読みやすい。 基本的には芸人がお笑い・テレビの世界で成功するための方法を記載しているものだが、他の職業でも当てはまることや、そもそもの人生訓のようなものも多く語られている。 山口周氏がこの本に触れていたときに書いていたのは「自分たちの武器が通用するところで勝負する」という点。
大学受験

夏の終わり

毎年そうだが、甲子園が終わると一気に夏が終わった感覚になる。 だいたい9月も暑いし、外気温としては夏が継続しているのだが、どことなく「甲子園の終わり=夏の終わり」という勝手な定式を抱いてしまう。 ただ、高校や浪人のときは「甲子園の終わり=夏の終わり」だけではなく、それが夏休み勉強できなかったという事実を突きつける瞬間ともなっていた。 甲子園の終わり→夏の終わり→夏休みが終わる→勝負の夏が終わるのに勉強できていない→絶望する 上記のプロセスを自分は少なくとも2回は経験している。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました