読書レビュー:『キャリアを切り開く言葉71 「自分の強み」に磨きをかける』(北野唯我)

読書

読みたいと思ったきっかけ

北野唯我氏の著作はなるべく買って読むようにしている。今回も例に漏れず。

過去にも2冊レビューしている。


内容

目次

目次は以下のとおりとなっている。

 

はじめに    
第1章 [マインド]好きなものを掴んで離さない「握力」の話
第2章 [仕事術]自分に「期待値」を発生させる!
第3章 [仲間]「見えざる資産」にアクセスしてる?
第4章 [インスピレーション]「未来の種」を一緒に見つけよう
第5章 [人生]「自分の強み」にフォーカスする生き方

内容

わたしの気になった箇所について記載する。

第1章([マインド]好きなものを掴んで離さない「握力」の話)

■勝っても負けても変える。結局、これがどんな領域でも重要なことなんだ。そう感じたからです。

■最高級の商品やサービス、あるいは教育など、人々にずっと愛されているものには、やはりそれなりに理由があるものです。ただ、それらについて体験せず、本を読んだり、外から眺めたりしているだけでは、自分の血肉にはなりません。

■「1つのことだけやり続ける」というと、なんだかカッコよく聞こえますが、実際にはそれは「他のことから学ぼうとする姿勢を放棄したいがための言い訳になっている」ことも多いのかもしれません。

■ぜひ今日にでも、・自分がいいときに使っている口癖はなにか?・悪いときに使っている口癖はなにか?を内省してみてください。明日からの仕事のパフォーマンスに影響があるかもしれません。

■でも、僕が思うに、実は「バカにされる」ことは、ものすごく重要なことなんじゃないかなと思うのです。その理由は2つあります。1つは「自分の本当の気持ちがわかる」から。もう1つは「まだ誰も気づいていないチャンスが眠っている可能性がある」からです。

■実はこれは普遍的な現象だと僕は思います。「今、目の前にある、どうしようもない葛藤と手を繋ぐこと」ーーこれが真の成長のシグナルだったりするわけです。

第2章([仕事術]自分に「期待値」を発生させる!)

■「何かしら1つでもいいので、合理を超えた意思決定の基準を持っていますか?」

■「問題が簡単なら、ソリューションは精緻で複雑にしよう。問題が難しいなら、反対にソリューションは簡単にしよう。そうしたほうがうまくいくことが多い」となります。

■「状態目標を置いたら、周辺の行動の解像度を上げる」ということになります。「いい子でありたい」であれば、「いい子である」とは具体的にどういう行動を意味しているのか?なにをもって「いい」と評価するのか?……となります。

■上記の点に加えて、僕がよく見ることは、「自分で自分の人生を意思決定してきたか」。「自分で決める」という経験をどれだけしているかです。

■皆さんは普段から、「観察力を鍛えるトレーニング」をしていますか?①視点を変えてみる、②現象に名前をつける、③差異分析をする、どんな仕事でも観察力は強みになりえます。

第3章([仲間]「見えざる資産」にアクセスしてる?)

■つまり、重要なのは、まず、新しい悩みが生まれたときは「もしかして自分のフェーズが変わったのかな」とメタ認知してみることなのかな、と思うんです。

■40代以降になると「人的資産」がビジネスの世界でも圧倒的に重要になると思います。専門性を突き詰めて、経験を積み重ねても、自分よりも若くてすごい才能がある人が必ず出てくるからです。

第4章([インスピレーション]「未来の種」を一緒に見つけよう)

■つまり、全ての意思決定は3つに分類できる。①超長期で考えると、人生にとってプラス、②超長期で考えると、人生にとってマイナス、③超長期で考えると、人生にとって影響なし、この3つです。そして、実は多くのことが「③影響なし」だったりします。(たとえば、「上司に怒られる」とか、ですね。)

■目を凝らして注意すれば、どんな状況でも必ずポジティブな情報は存在する。それを選んで見ていくことを積み重ね、日々、”点数”を重ねていく。これってまさに人生そのものと思いませんか?

■「”NO”からビジネスは始まる」という考え方は、第1章の「バカにされることの大切さ」でも書きましたが、「反対されればされるほど、そこで諦める人が多いので、むしろチャンスになりえる」ということです。

■では、信頼を勝ち取る上では何がポイントになるかといえば、次の2つだと思います。信頼というのは、①言っていることと、やっていることが長く一致している(=言行一致)、②好き嫌いとは別物である

■実際に使うケースは多岐にわたりますが、たとえば以下のようなものです。・議論のたたき台をChatGPTで作る、・議事録やメモの編集をChatGPTで行う、・全社会議でメッセージを伝える際のストーリーラインを作る。実際に使ってみて思うのは、まず「超効率的」ということ。そして、「これはマジで仕事のやり方を変えないといけないな」ということです。

第5章([人生]「自分の強み」にフォーカスする生き方)

■人が卓越した成果を出す順番は、1. 原理原則を覚える、2. 強みを伸ばしきる、3. 弱みを丸める、であり、この3フェーズしかない、と思っています。

■ですが、それと、その人の戦い方や戦略を学ぼうとするかどうかは別の問題です。「嫌いだけど学ぶ」のです。なぜかといえば、やはり「彼を知り己を知れば百戦あやうからず」だからです。

■すごい経営者は、半年ぶりに会うだけで進化していることがわかります。言っていること、考えていることが明らかに変わっているのです。そんなことあるの?と思われるかもしれませんが、人は本気であれば、変化するものだと思います。

■でも大事なのは、そういうことではありません。今日より明日、0.0000001%でも変化していることです。大事なのは、たとえば「重要なFB(フィードバック)を受けた後に、変化できるか」です。

■言い換えると、「抱負」を掲げるときに考えるべきは、・「抱負」は何か(目標)?、・自己効力感をキープする方法は?(自己効力感)、・抱負を達成する上での具体的な方法は?(方法論自覚)、・抱負を達成する上での仲間は近くにいるか?いなければどうやって獲得するか(支援者自覚)。この計4つということです。

■「消費者としての好き」なのか?「生産者としての好き」なのか?ということです。この2つは、決定的に違います。このどちらなのかを考えるときに役に立つのが、「作るほど好きか?」という質問だということです。

■僕は普段から資本主義社会の歯車から抜け出すには2つの方法しかない、と言っています。それは1つが「資本家・投資家側」になること。もう1つが「生産する娯楽を見つける」ことです。

■そして特にこの傾向が出やすいのが30代以降だと思っています。ある意味での「人生選択肢曲線」があるのです。ブランドのある人は歳を重ねるにつれて選択肢が増えていく。一方でブランドのない人は選択肢が減っていく。そういうことです。

コメント

いつものことながら北野唯我氏の著書は読みやすい。

言葉のチョイスや表現ぶりがわかりやすいからかわからないが、読んでいてすっと頭に入ってくる感覚がある。

凝った表現や難しそうな言い回しをしないことがポイントなのだろうか、とにかく読むのが楽しい。

内容としては北野唯我氏がコミュニティ内で伝えた内容をピックアップし、それを書籍にまとめたもの。

どの項目を読んでも何かしら得るものが誰しもあるように感じる。

近年、言語化できることの有用性や必要性が叫ばれるようになってきている。

これはビジネスの世界に限らず、最近は野球やサッカーといったスポーツ分野でも言語化の重要性が説かれている。

結局はどの分野においても自分の考えや思考、感覚、技術などを言葉として共通化できることが、それを伝えたり、また再現性を高めたりする意味で重要になってくるということだろう。

だからこそ、言葉に落とせるということ自体が強みになる。

本書では良いときと悪いときに使っている口癖を内省することを勧めている。

確かに自分自身が日常的にどういった言葉を使っているかに自覚的になることは、自分自身を言語化していくうえでの第一歩になりそう。

そこから自分が他人に対してどういった言葉を使っているかまでをモニターできるようになれば、相手に対してどんな言葉をチョイスすればいいのかもわかってくる気がする。

もちろん言葉のチョイスだけでなく、タイミングや言い方、そのときの関係性なども考慮する必要はあるだろうが、まずは直接的に意味を伝える言葉に意識を向けること。

月並みであるが何気なく使っている言葉に自覚的になる。これがまずは自分を知るスタートになる。

自分自身と向き合うきっかけを与えてくれる意味でも本書は有用であるし、なにより読みやすいので是非読んでみてほしい。

一言学び

実は「バカにされる」ことは、ものすごく重要なことなんじゃないかなと思うのです


コメント

タイトルとURLをコピーしました