読書レビュー:『指導者の不条理』(菊澤研宗)

読書

読みたいと思ったきっかけ

たまたま書店で見かけたのがきっかけ。

本の帯に佐藤優氏の推薦があったのも購入を後押ししている。まんまと術にはまって買った次第。


内容

目次

目次は以下のとおりとなっている。

まえがき    
序章 日本の戦史にみる失敗の真因
第1章 「不条理」への経済学的挑戦
第2章 「不条理」への経営学的挑戦
第3章 「不条理」への哲学的挑戦
結章 不条理な「黒い空気」に支配されないための処方箋

内容

わたしの気になった箇所について記載する。

まえがき

・不条理は経験科学的には解決できないものであり、不条理を回避するには、価値的で、道徳的で、そしてパーパスにかかわる哲学が必要だという結論にいたったのである。

第1章(「不条理」への経済学的挑戦)

・このように、今日、経営学や経済学の最先端では、以下のような「経営人仮説」のもとに研究が進められているのである。

(1)すべての人間は限定合理的である<限定合理性>

(2)すべての人間は狡猾に利己的な利益を追求する<機会主義>

・この相互主観性としての客観性を基礎とする全会一致原理が堕落すると、客観性は形骸化し、指導者はとにかく全会一致だけを求めるような組織となる。こうして、一致を求めるだけのコンセンサス・マネジメントつまり妥協の経営が展開されることになる。さらに、組織が堕落し、指導者が独裁的になると、コンセンサスを得やすい人だけを上層部のメンバーとして選出しようとする。こうして手段と目的が転倒し、日本の組織は「黒い空気」に支配され、暴走し、堕落し、そして合理的に失敗していくのである。

・むしろ、日本人固有の密な人間関係の中で発生する取引コストを忖度し、そのコストも含めて合理的に行われる損得計算が、実は失敗の原因になっているように考えるほかないのである。

・もし企業内の不正や非効率をめぐって大改革が必要なときには、社内重役だけではなく、社外役員、女性役員、そして外国人役員などの人材も必要であり、有効かもしれない。というのも、彼らは変革をめぐる取引コストの小さい人たちだからである。

・しかし、話はそれほど簡単ではない。このような取引コストを節約する制度政策は、企業にとって大改革が必要なときにのみ有効だということである。というのも、企業が大改革を必要としない場合、多様なメンバーは逆効果を生み出すからである。つまり、このようなトップマネジメント組織では、会社の重要事項を議論する場合、各メンバーは必ずしも会社の現状に詳しくないので、一人ひとりのメンバーに事前に一から会社について説明する必要があるからである。しかも、相互に忖度することなく自由に議論するので、人間関係上の取引コストが逆に高くなり、意思決定に無駄に多くの時間がかかってしまうからである。

・近年、飲み会や食事会が生み出すこのような効果が再認識されはじめ、会社がこれを積極的に補助する形でセミフォーマル化する企業も出現している。これによって、組織内の人間関係上の取引コストは節約され、「黒い空気」発生を抑制するような組織風土が形成される可能性がある。

第2章(「不条理」への経営学的挑戦)

・オーディナリー・ケイパビリティとは、環境の変化とは無関係に、既存のビジネスモデルのもとにオペレーション、管理、ガバナンスなどに関連する業務のコストを削減して効率性を高める内向きの能力である。それはまた、「技能適合力」とも呼ばれる。

・一方、ダイナミック・ケイパビリティは、環境の変化を感知し、そこに新しい機会を捕捉し、そして自己変容することで環境に適応する外向きの能力である。それゆえ、それは変化対応的な自己変容能力であり、「進化適合力」とも呼ばれる。

・環境の変化に対応して、全体として事業ポートフォリオを絶えず刷新し、変容させる必要がある。それは、まさに株式市場でインデックスとなる企業が時代とともに入れ替えられるように、絶えず事業ポートフォリオを刷新する必要がある。

・ティースやドラッカーによると、このようなゲシュタルト(全体性)を形成し、その中に部分としての事業を位置づけることが企業のリーダーたちの役割だという。このゲシュタルトの中に、既存の様々な個別事業を位置づけることで、各個別事業の存在価値が高まり、個の総和以上の全体が生み出され、企業の凝集性が強まるのである。

・リーダーが損得計算に従って経済合理性を追求する限り、人間関係が密な日本人組織では人間関係上の取引コストが発生しやすく、しかも心理学的にもそのコストは過大評価されるので、明らかに現状をめぐって変化や変革が必要な場合でも、変化・変容しない方が合理的という不条理に陥りやすくなるのである。

第3章(「不条理」への哲学的挑戦)

・では、なぜ人間は損得計算するのか。それは、因果法則の原因を確定したいからである。もし損得計算の結果がプラスならば、それを原因として人間は行動し、もし計算結果がマイナスならば、それが原因で行動しない、つまり人間は因果論的に行動しようとするのである。

・実践理性は、自ら内発的に「正しいかどうか」「良いか悪いか」を道徳的に価値判断する理性である。そして、カントはこの人間の実践理性に、物質や動物にはない人間固有の価値や尊厳があると主張する。

・なぜか。結局、中内(注:中内功)のビジネスは、そういったビジネスだったからである。つまり、黒字のときには、損得計算上、プラスなので多くの人々が集まってくるが、赤字になると、マイナスになるのでみな去っていくという付き合いだったのである。つまり、合理的に失敗したのである。

・福澤諭吉によると、世の中のほとんどのことが良し悪しの二面性をもっているという。例えば、ルーズな人はおっとりしている人であり、細かすぎる人は几帳面な人でもある。そして、優柔不断な人は思慮深い人でもある。しかし、福澤諭吉は、唯一マイナスの側面しかないモノがあるという。それは「嫉み」であり、彼の言葉で言えば「怨望」である。嫉む人は、リーダーに向いていないという。嫉む人間は、他人の足を引っ張るだけの汚い人であり、品のない人だというのである。それゆえ、そのような人は、指導者には向いていないということになる。

結章(不条理な「黒い空気」に支配されないための処方箋)

・これまで、理論理性的で経済合理的なマネジメントやその基礎となる損得計算原理を批判してきた。しかし、損得計算にもとづく経済合理的なマネジメントはやはり必要なのであり、リーダーは見える形で自ら多くの成果を上げる必要がある。そして、部下に対しても成果を出すことを求める必要がある。

・リーダーにとって、部下を批判することは比較的簡単なことである。しかし、部下をほめることは簡単ではない。なぜか。批判や否定は論理的なことなので、優秀な人にとって論理矛盾を突くことは比較的簡単なのである。しかし、ほめることは論理を超えたものが必要なのであり、何よりも創造力が必要となるので、難しいのである。この点でも、リーダーには論理的思考だけではなく、価値判断も必要となるのである。

・このような損得計算原理に依存する日本のリーダーたちは、いつかどこかで必ず不条理な「黒い空気」に支配され、合理的に失敗する。というのも、行動経済学によると、人間はコストを過大評価する傾向があり、他方ベネフィットを過小評価する傾向があるからである。

・たとえ理論理性によって損得計算上プラスだとしても、それが実践理性によって正しくないと価値判断されるならば、中止すべきなのである。もちろん、このような価値判断にもとづく行動は主観的なので、リーダーとしては避けたいところである。しかし、それが主観的であるがゆえにリーダーはその責任をとれば良いのである。そして、そこにこそ物質にはない、人間としての尊厳、気品、そして真摯さがあり、リーダーとしての権威が生まれるのである。

コメント

わたしも常日頃から「人は結局、損得計算の奴隷になってしまう」と思っていた。当然ながら自分も損得計算の奴隷になっている。

この本の中では、こうした損得計算にもとづく経済合理的な行動によって結果を出すことが重要であることは否定しないものの、それに依存した行動は結果として「合理的に失敗する」という破滅の道につながると主張している。

この損得計算による行動については、自分がよく参照にする宮台真司氏や土井英司氏もその弊害について触れている。

宮台真司氏によれば「男性の損得化が女性を損得化させる」としており、このあたりは男女の性愛関係においても損得計算の影響が出ていることを示唆する。

土井英司氏は「人間が行動できないのは「損得」で判断するから」と述べており、これなどはまさしく本書でいうところの取引コストなどを勘案した結果、結局動けなくなることと同じだ。

これだけ否定的な意見が多い損得計算も、それ自体を脱することはなかなか難しいし、本書でも指摘がある通り、そもそも損得計算に基づいて結果を出すことも重要だと思う。

ただ、それだけで行動していると「合理的に失敗する」ことになる。

それを実践理性によって損得計算の結果を価値判断するにより、失敗を回避するのが本書の薦めるところであり、そこに「人間としての尊厳、気品、そして真摯さがあり、リーダーとしての権威が生まれる」としている。

まさに誰もが薄々は感じている部分であり、だからこそ人は利他的だったり、倫理的な振る舞いを尊ぶ。

しかし、言うまでもなくこれが難しい。

実践理性を加味した「重層的なマネジメント」を推奨することで組織の失敗を回避しようとするわけだが、結局はまずはリーダーが実践理性を用いてそういった価値判断を実施していく必要が出てくる。

そうなってくると個人としての生き方や考え方など根本的な部分での刷新が要求されるように思う。

このあたりになると宮台真司氏の活動や主張のように草の根運動ではないが、社会全体として個人の考え方や行動を変えていく取り組みを行っていかねば改善できないようにも感じる。

組織が人間の集合体であり、その人間は社会の中で育まれることを考えれば、当たり前の話なのかもしれないが、根本的な解決には相当な時間が掛かるようにも思えてくる。もちろん人の考えや行動が一気に変わることができればこの限りではないだろうけれども、それはハードルが高いように思われる。

即効的な解決が難しいとはいえ、個人の損得計算がもたらす弊害について、歴史的な事例を引き合いに出しながら知ることができるし、これにより実践理性としての他人本位でない自分本位の価値観を構築することの重要性を認識するきっかけになる。

章立てなどの本の作りもわかりやすく、ロジックも明快なので読みやすいので、ぜひ一読して欲しい。

一言学び

たとえ理論理性によって損得計算上プラスだとしても、それが実践理性によって正しくないと価値判断されるならば、中止すべきなのである。


コメント

タイトルとURLをコピーしました