読書レビュー:『日本語の作文技術』(本多勝一)

読書

読みたいと思ったきっかけ

楠木建氏の著作『室内生活 スローで過剰な読書論』のなかで紹介されていたのがきっかけ。

自分自身、文章力に乏しいので、文章力を向上させるためのヒントを得たいと思って購入した。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本語の作文技術新版 (朝日文庫) [ 本多勝一 ]
価格:660円(税込、送料無料) (2023/1/7時点)


内容

目次

目次は以下のとおりとなっている。

 

第一章 なぜ作文の「技術」か
第二章 修飾する側とされる側
第三章 修飾の順序
第四章 句読点のうちかた
第五部 漢字とカナの心理
第六章 助詞の使い方
第七章 段落
第八章 無神経な文章
第九章 リズムと文体
あとがき  

内容

わたしの気になった箇所について記載する。

第一章(なぜ作文の「技術」か)

・日本語の作文を日本人が勉強することも、このような外国語作文の原則と少しも変わらない。私たちは日本人だから日本語の作文も当然できると考えやすく、とくに勉強する必要がないと思いがちである。しかしすでに先の実例でもわかる通り、書くことによって意思の疎通をはかるためには、そのための技術を習得しなければならない。

第三章(修飾の順序)

・要するに、日本語に限らず、あらゆる言語のあらゆる単語には、それぞれ独特の親和度(馴染みの範囲、接合関係)があるのだ。それを無視すると「ヘンな文章」や「ヘンな会話」になってしまう。

・修飾語の語順には4つの原則があり、重要な順に並べるとそれは次の通りである。

  1. 節を先に、句をあとに
  2. 長い修飾語ほど先に、短いほどあとに
  3. 大情況・重要内容ほど先に
  4. 親和度(なじみ)の強弱による配置転換

 この4つの原則のうち、特に重要なのは最初の1.と2.の2つで、この2つの重要性はほとんど同等の比重とみてよい。1.と2.のどちらを優先するかは、その文の情況で判断する。

第四章(句読点のうちかた)

・このことは、インタビューなどでの発言を文章にするときも同様であろう。カギで示す部分は、厳密に当人の語った通りでなければならない。カギにした上で妙な手を加えることは、当人への人権侵害や侮辱であるだけでなく、筆者がいかに無責任な人間かを暴露するものでもあろう。

・テンというものの基本的な意味は、思想の最小単位を示すものだと私は定義したい。マルで切れる文章は、これらの最小単位を組みあわせた最初の「思想のまとまり」である。

・第一原則 長い修飾語が2つ以上あるとき、その境界にテンをうつ。(重文の境界も同じ原則による。)

 第二原則 原則的語順が逆順の場合にテンをうつ。

 上の二大原則のほかに、筆者の考えをテンにたくす場合として、思想の最小単位を示す自由なテンがある。これによって文章にさまざまな個性が生ずるが、それは「いいかげんなテン」ということとは正反対の極にある。

第五章(漢字とカナの心理)

・なぜ大文字がわかりにくいか。それはみんな同じような形で、そろった大きさだからである。小文字であればoldとかfishedとかgoneとかいうように、上や下に突き出た棒や線があるため、印象が違ってくるのだ。FISHもGONEも大差ないが、fishとgoneとではたいへん違った「まとまり」である。つまり眼で見て違った”絵”が並んでゆくほど、パッと一目で早く読めることになる。…漢字とカナを併用するとわかりやすいのは、視覚としての言葉の「まとまり」が絵画化されるためなのだ。ローマ字表記の場合の「わかち書き」に当たる役割を果たしているのである。

第六章(助詞の使い方)

・日本語を正確に使いこなせるかどうかは、助詞を使いこなせるかどうかにかかっているといっても過言ではないだろう。助詞はそれほど重要な役割を果たしている。

・文は長ければわかりにくく、短ければわかりやすいという迷信がよくあるが、わかりやすさと長短とは本質的には関係がない。問題は書き手が日本語に通じているかどうかであって、長い文はその実力の差が現れやすいために、自信のない人は短い方が無難だというだけのことであろう。

・日本語で「ハ」にすべきか「ガ」にすべきかといった問題は、このように言葉の死命を制する。だから第一級の文章家たちは、ハとガの使い方が必ずうまく、論理的で、その結果リズムに乗っている。

・そのような格助詞から現代の接続助詞が派生してきたわけだけれども、しかし現代の接続助詞「ガ」は、決してケレドモやニモカカワラズといった逆接条件だけに使われているのではない。

第八章(無神経な文章)

・「たいていの人は、この通念化の衝動に負けてしま」うとあるのが特に重要な指摘だ。「負けてしま」う結果、その奥にひそむ本質的なことを見のがしてしまう。だから紋切型にたよるということは、ことの本質を見のがす重大な弱点にもつながる。

・だが、直接話法でない場合でも、体言止め(より広くは「中止形」)の文章はたいへん軽佻浮薄な印象を与える。軽佻浮薄でも下品でも、それが趣味だということになれば、もはやこれ以上論ずべき問題ではないだろう。ただ、読者を最後まで引っぱってゆく魅力に甚だしく欠ける結果、途中で投げ出して読まれなくなる可能性が高い。

第九章(リズムと文体)
  • イ:突然現われた裸の少年を見て男たちはたいへん驚いた。
  • ロ:男たちは、突然現われた裸の少年を見てたいへん驚いた。

このイとロを比べた場合、前後の文脈によってはロの方を選ぶべき場合もあろう。しかし普通はイの方が日本語として優れている。ところが一般の人々、すなわち文章というものに特に深い関心を抱いているわけではない人々が書く文章には、ロのタイプが多いようだ。しかもこの場合必要な読点さえ加えないことが少なくないだろう。「つい」そうなりがちなのは、題目語がまさに「題目」であり、主題であるからにほかならぬ。意識の核にあるのは題目なのだから、とくに作文技術を考えないで書くとき、無意識のうちに核の部分が先に出てくるのは当然だ。それは多くの小説家などにおいても同様であろう。しかし日本語としてのリズムをよくよく考えるとき、ロの型(短い題目語を他の長い修飾成分より先に出す型)は、とくに理由がなければ、決して「より良い」方法ではない。

コメント

修飾のしかたと修飾のされかた、句読点のうちかた、助詞の使いかた等がかなり詳しく説明されており、1つ1つを正確に理解して読み進めようとするとかなりの時間を要する。

ただしそれは、それだけ内容がしっかりしており、解説が詳しいことの裏返しでもある。

この書籍では、各章ごとに悪文の特徴が述べられるのであるが、わたし自身その特徴をそこそこの数有していた・・・。

普段は取り立てて意識的に修飾関係や助詞、句読点の使いかたを考えながら書くことをしないため、ここまで考えながら文章を書いている人がいるという事実そのものに衝撃を受ける。

書かれた文章にそれだけ意識が向けられているということは、ついつい見過ごしがちである。

その意味で、この書籍を読むとそういった細かな部分まで目を配っている考えて文章を作成している人に感服の思いがしてくる。

これを読んだからといってすぐさまに文章力が向上するわけではないだろうけども、この書籍に書かれた原則や注意事項を頭に入れつつ、日頃の文章を作成していき徐々に文章力を向上するように努めていきたい。

一言学び

日本語を正確に使いこなせるかどうかは、助詞を使いこなせるかどうかにかかっているといっても過言ではない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本語の作文技術新版 (朝日文庫) [ 本多勝一 ]
価格:660円(税込、送料無料) (2023/1/7時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました