日々の生活

「なぜ系」タイトルはなぜ多いのか

ネット記事を見ていると、「なぜ〜できたのか」といったタイトルの記事が多いように思う。 「〜の3つの理由」などもよく見かけるタイトルだ。 振り返ってみると、自分もインターネットサーフィンをしていてクリックしてしまう記事のタイトル...
日々の生活

『ミナリ』

久しぶりに映画を観た。 妻と子どもが予定があるということで、1人の時間が出来た。 本来であれば簿記・TOEICの勉強をするべきなのだろうが、久しく映画を観ていなかったので映画を観ることにした。 映画を観るのは『1917』...
読書

2021年4月購入書籍

2021年4月に購入した本は以下のとおり。 No.タイトル購入金額著者名読了ステータス(未読、読書中、読了)135歳の教科書880藤原和博読了2「具体⇔抽象」トレーニング979細谷功読了31分間英語で自分のことを話してみる1,650...
お金

家を買うのはいつになるの

わたしの周りでも家を買う人が増えてきた。 増えてきたといっても3〜4人なのであるが。 もっとも妻の友人となると更に増えているように聞く。アラサーともなると皆そろって家を買うようになるものなのだろうか。 確かに子どもができ...
日々の生活

他の子どもとの距離感

わたしはそこまで外交的でない。むしろ内向的であるし、できれば一人で本を読んでいた方が楽しい人種だ。 そんなわたしでも人の親であるため、そうは言っていられない場面もある。 子どもと公園に行ったときなどがそうだ。 公園には色...
仕事

目的は見失いやすい

手段が目的になっている、という言葉がある。 目的を達成するための手段であった行動それ自体が目的となってしまう現象のことだ。自己目的化ともいう。 そう、目的は忘れられやすい。ご多分に漏れず私も自分の目的をすぐに忘れるし、それは仕...
日々の生活

うまい言葉

何か言われたときにうまく返せないと何とも形容できないモヤモヤが残る。 後になって「違う言い方をすればよかった」、「こっちのフレーズの方がよかったか」などと思うことも多い。 何かその場に最適な言い回しや言葉を選びたいという気持ち...
テスト・検定試験

勉強の体力が落ちている

2021年の目標に向けて簿記・TOEICの勉強をしている。 特に簿記については机に向かって勉強する必要があるため、最近はなるべく机に向かうようにしている。 自分のなかでは浪人時代・大学時代のイメージが残っているのか...
大学受験

2倍速再生

最近の動画は基本的に倍速再生に対応していることが多い。YouTubeも2倍速にできるし、スタディサプリも2倍速可能だ。 わたしもほとんどの動画を見るときは基本2倍速で再生するようにしている。 2倍で再生できれば、単純に視聴時間...
テスト・検定試験

クレアールで簿記学習

2021年の目標として、簿記検定の3級と2級の合格を掲げている。 書籍でも独学できるかとも思ったが、調べてみるとクレアールという簿記講座が評判も高く、値段もリーズナブルのため、今回はクレアールの簿記講座「20...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました