読書

読書レビュー:『東大金融研究会のお金超講義』(伊藤潤一)

30歳を過ぎたいい大人が、今さら勉強法の本を購入するのも如何なものかという気もするが、久々に勉強法の本を読んで参考になった。 勉強前の音楽の話や、情報の入力から2週間で3回以上出力する、覚えたい情報は20秒かけてじっくり記憶する、など簿記やTOEICの勉強にも役立ちそうな内容が多く掲載されていた。 自分としてもアウトプットを意識した勉強をしなければならないとは頭でぼんやり分かっているような状態だったので、より具体的にアウトプットの頻度や方法が記載されているのは自分の勉強に取り入れやすいと感じた。 勉強法の本全般にいえることだが、結局読んだだけでは何も生じない。この本の内容を実際に簿記やTOEICを勉強に取り入れて実行しなければ読んでいないのと同じであり、お金の無駄遣いになってしまう。 あとは日々の勉強にどうやって取り入れるか。行動しなければ。
衣服

白ソックスを比べてみた(①レイルロード、②オッシュマンズ、③ユニクロ)

同じ白ソックスといっても素材・生地感も違うので、結構別物に感じられる。 わたしとしてはパンツの種類や、靴の種類によって白ソックスも合わせられるように生地感の異なる複数の白靴下を持っておくのも悪くないと思っている。 また夏と冬でも使いたくなる靴下も変わってくるはずなので、その点でも複数種類を持っておいてもいいはず。 キレイめなスタイルで足元もローファーであればユニクロの靴下が良いように思うし、逆にスウェットにNew Balanceを合わせるようなときはレイルロードかオッシュマンズを履くなど、その時々で使い分けることもできるはず。 自分個人としては生地感や締付け具合などを考慮すると、なんだかんだでオッシュマンズが良く感じてしまう。もちろんレイルロードもユニクロも使うけど、使用頻度が高くなるのはオッシュマンズになってしまいそうな気配。。。 ただ、やっぱりオッシュマンズは前のバージョンの方がクオリティが高かった。現行のバージョンから以前のバージョンに戻してくれれば完璧なのだが・・・。
TOEIC L&R Test

受験速報:第290回TOEIC L&R TEST(2022年3月20日)

リスニングもリーディングもともに前回よりは若干手応えが悪い。前回が結構簡単な回であったこともあるが・・・。 リーディングは前回が485点と思いのほか良かったので、今回は点数が下がりそう。 仮にリスニングが前回と同じくらいとして440点、リーディングが落ちて460点として合計900点くらいになりそうな予感。 簡単そうに感じるのだが、意外と解いてみると正解ができない場合は、難易度の測定が難しくなる。 今回はそんな回だった。
TOEIC L&R Test

明日、TOEIC(第290回TOEIC L&R TEST)

前々回の第286回では870点と900点を切ってしまっていたところ、前回の第288回では900点を回復できたのは良かった。 この調子で安定して前回くらいのスコアを取れるようになりつつ、リスニング力を鍛えて950点を目指していくのが妥当なところのように思う。 前回は比較的問題が簡単に感じたが、明日はどうなるだろうか・・・。 現実的な目標スコアとしてはリスニング450点、リーディング480点の合計930点くらいか。ただこれだと前回と同じスコアになってしまうが。。。 リスニングについてはどうやっても460点を超えてくるイメージが湧かないのが正直なところ。 花粉症がピークの時期にテストを受けるのも辛いが、頑張っていこう!
衣服

RAILROAD SOCK(レイルロードソックス)クルーソックス 6足セットを購入した

ここ最近白の靴下についてはオッシュマンズのものを使用してきた。 ところが前回新しくオッシュマンズの白靴下を買ってみたら、それ以前のものから改悪がなれていた。 前回5セット(3足✕5つ)購入してしまったオッシュマンズ...
テスト・検定試験

2022年3月3週目(3/14-3/20)の学習計画

簿記の勉強をどうやって習慣づけするか。そこに簿記合格できるかどうかのすべてが掛かっている。 この継続というのがこの上なく難しいのだけれど。
テスト・検定試験

2022年3月2週目(3/7-3/13)の学習成果

今週は英語系の本を買ってしまい、それに時間を費やしてしまった。 買って積読になる前に読めたのは良かったが、簿記の勉強もしなければならないし、この辺のバランス調整をどうするかが自分にとってずっとネックとなっている。
TOEIC L&R Test

結果速報:第288回TOEIC L&R Test(2022年2月27日)

前書き 2022年2月27日に受験した第288回TOEIC L&R Testの結果がウェブ上で確認できるようになっていた。 前回受けた第286回の結果は870点(リスニング: 410点、リーディング: 46...
テスト・検定試験

結果速報:第160回簿記検定試験2級(2022年2月27日)

前回よりは点数が上がったものの、未だに根本的な基礎力が不足しているのは否めない。 問1の仕分け問題を4問は正解しないと合格も厳しいだろうし、その実力がないことは基礎力不足の証左となっている。 詰まるところは基礎知識の不足、問題演習の不足に帰着しており、それは結局のところ勉強時間が足りないことを意味している。 地頭の良くない自分が合格するには地道に毎日問題を解くしかない。 次回は6月に紙ベースの試験があるはずなので、3回目を受験したいと思う。 勉強しなければ。
Apple製品

iPhone 7の買い替え時でしょうか(iPhone SE3に替えるべきか)

またiPad mini(第6世代)を購入したこともあり、ブラウジングはiPad miniで行うことも増えており、そこまでiPhoneを使っている時間が少ないことも買い替えへのインセンティブが湧かない原因かもしれない。 おそらく今年の9月にはiPhone 14シリーズも出るし、それを見て必要であればiPhone 7を買い替える感じだろうか。 ただ、現状のOSのサポートがiPhone 6sもサポート対象になってところをみると、iPhone 7は来年まではサポート対象となる可能性が高そうなので、それを考慮すると来年のiPhone 15?のタイミングで買い替えるのでも悪くはないか。。。 そこまでiPhone 7が故障せずに使っていられるかはわからないけれど。 iPhoneは意外と長く使えるのはとても好ましい点だが、それ故に買い替え時を見失ってしまう・・・。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました