テスト・検定試験

2022年5月2週目(5/2-5/8)の学習成果

もう少し読めるかとも思ったが、実家に帰ったり、外出したりしていたこともあって、意外と読書の時間も取れなかった。 長期休みになると、ついつい「いっぱい読めるぞ」と考えてしまうが、結局ほとんど読みたかった本は読めずに休みは終わる。 これは毎年のことな気がする。
TOEIC L&R Test

結果速報:第292回TOEIC L&R Test(2022年4月24日)

前書き 2022年4月24日に受験した第292回TOEIC L&R Testの結果がウェブ上で確認できるようになっていた。 前回受けた第290回の結果は940点(リスニング: 465点、リーディング: 47...
テスト・検定試験

第161回日商簿記検定試験2級に申し込んだ(2022年6月12日)

第161回日商簿記検定試験に申し込んだ。 前回の第160回も前々回に引き続き圧巻の不合格だった。 2月に受験してからまともに勉強をしていないという何とも情けない状況であるが、今さら言っても仕方ない。 今回で2級も3回目の受験となるが、そろそろ合格しないと・・・。 クレアールの聴講期限も今年の11月までのはずなので、実質あと2回のチャンスということになる。 受験日が6月12日なのであと1ヶ月ない。 あと1ヶ月の予定を組んで、勉強時間を確保しなければ。
テスト・検定試験

2022年4月の学習成果(先月の学習成果)

引き続き読書を続けていく気持ちもある一方で、いよいよ6月の簿記試験も近づいてきている。 毎度のことながらまったくコツコツと勉強をできていないので、次も悲惨な結果となりそうな・・・。 5月は簿記の学習を再度スタートさせることが肝要、というより試験日が6月12日なので残り1ヶ月ちょっとしかないぞ・・・。 同じ過ちを3度?4度?繰り返すのか、自分のいい加減さはどこまで続くのか・・・。
読書

読書レビュー:『ビジョンとともに働くということ』(山口周/中川淳)

自分が読んだなかだと『ビジョナリーカンパニーZERO』がビジョンに関する書籍であり、様々な事例が紹介されていてとても参考になった。 本書は『ビジョナリーカンパニーZERO』のさらに前段階である、そもそもビジョンを持つことがより重要になってきた背景から説明されているので一層腹落ちしやすい。 また日本の文化的な背景などからも説明されていることも読者にとってはよりわかりやすく感じられる。 ビジョンを持つことの意味や有用性について知りたい人には当然オススメできるし、また現代社会における働くことの意義など、少し抽象度の高めの問題意識を持っている人にもヒントになることが多いはず。
読書

2022年4月購入書籍(先月何冊買ったのか)

先月は英語熱が高まっていると言っていたのだが、打って変わって今月は読書熱が高まってきている。 こうも移ろいやすいから自分は何事も身につかないのかもしれない・・・。 とはいえ色々と本を読んで学んでいるときは純粋に楽しい。あとは如何にそれを自分の中である程度定着できるか。
読書

読書レビュー:『バカロレアの哲学』(坂本尚志)

そのプロセスのなかでも反対・否定の意見を尊重することが重視されている。それはそういった反対意見の妥当性・論理性のそんちょうが、民主主義社会において必要な態度であるからであり、この点がアメリカ式のエッセイの型と異なるという指摘には目を開かれた。 確かに反対意見を必ず入れるという形になっていれば、自然と自分とは逆の立場の意見についても考えるようになるはずだし、それこそが民主主義国家における市民のあり方として健全なものなのだろう。 そう考えるとこういったバカロレアの哲学試験で意図的に反対意見を尊重するような行為態度を涵養するように仕組み化しているのはさすがフランスといったところか。 フランスの高校生がバカロレアの哲学試験でどうやって問題を解いているのか、その一連のプロセスを本書では例題を通じて知ることができる。 バカロレアに興味のある人はもちろん、哲学に興味のある方も哲学を主題にしてどういった試験が実施されているのかを知る意味でも本書は役に立つはず。
衣服

洗濯してもへたらないのがRAILROAD SOCK(レイルロードソックス)クルーソックス

耐久性も高いし、履き心地も悪くないので、完全にオッシュマンズの靴下からレイルロードソックスに乗り換えてしまう気でいる。 本来であれば以前に出ていたオッシュマンズの靴下が値段的にも履き心地的にもコスパ最高だったのだが、改悪されてしまったので仕方ない。 靴下は消耗品で買い替える機会も多いので、なるべく形や材質などは変えず、同じクオリティのものをずっと出してほしいのだが、メーカー側もそうはいかないのだろう。 ということで当面の間はレイルロードソックスを愛用していこうと思う。
テスト・検定試験

2022年5月2週目(5/2-5/8)の学習計画

GWに入ったが、わたしは10連休とはならず、カレンダー通りに進む。 それでも十分に休みが多いけど。妻の実家に行ったりなど予定も入っているので読書計画が予定通り進むかわからないが、なるべく読みたい本を読んでいきたい。 とりあえず良い連休となるように努めよう。そもそも良い連休ってなんだかわからないが・・・。
テスト・検定試験

2022年5月1週目(4/25-5/1)の学習成果

いよいよGWに突入した。 自分は基本的にカレンダー通りなので10連休といった感じではないが、それでも多少は時間にゆとりができていたので読書は進められた。 ただ仕事の処理も必要で、少し仕事ともしたり、家族で外出したりもしたので思ったより時間がなかった印象。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました