テスト・検定試験

2022年6月3週目(6/13-6/19)の学習計画

試験が終わるといつも「もっと勉強しておけばよかった」という後悔と、「試験が終わった」という安堵感で何とも言えない状況になる。 安堵感が強くなるとその後、なにも手に付かなくなる。 今回はそういったことがないように後悔の念を強く意識して、勉強に励むようにしたい。
TOEIC L&R Test

結果速報:第294回TOEIC L&R Test(2022年5月29日)

前書き 2022年5月29日に受験した第294回TOEIC L&R Testの結果がウェブ上で確認できるようになっていた。 前回受けた第292回の結果は935点(リスニング: 480点、リーディング: 45...
テスト・検定試験

2022年6月2週目(6/6-6/12)の学習成果

簿記試験の勉強については毎度のことながら直前に焦って勉強し始めては、また試験後に勉強しなくなり、せっかく覚えたことをまた忘れるという悪循環に陥っている。 継続して勉強すればいいだけなのだが、勉強自体に飽きてしまうこともあり、それがうまくいかない。 今回こそはこの勉強のペースを守りたいところ。
テスト・検定試験

受験速報:第161回簿記検定試験2級(2022年6月12日)

とりあえず引き続き合格するまでは受験してみようと思う。 ただ、やはりまた期間が空けば空くほど、ただただ内容を忘れるだけなので、次はウェブテスト(CBT)で受験しようかと思う。 本当は紙の試験で受かりたいのだが、もうダラダラと受験し続けても仕方ないので、CBTで受験したい。 このままCBTに向けて簿記の勉強を続けよう。
テスト・検定試験

明日、簿記2級試験(第161回日商簿記検定試験)

いよいよ明日、第161回日商簿記検定試験の2級試験となる。 この1週間は簿記の勉強に時間を費やしたが、やはり最後まで自信を持ってできたという感覚はない。。。 前回も前々回も同じだが「もっと早くから勉強しておけば・・・」という凡人あるあるが頭に浮かんでしまう。 少なからず簿記試験の全体像は以前よりも掴めてきている気はしているので、あとは実際に問題を解いて解答を埋められるかどうか。 資格試験なので合格できなければ何も意味はない。 明日の日商簿記2級試験は午後からなので、明日の午前中もなるべく学習にあてて最後まで足掻いてみようと思う。 受験する皆さんも頑張りましょう!
読書

2022年5月購入書籍(先月何冊買ったのか)

簿記の試験が2022年6月12日にあるので、それが終わったら読みたい本を読めそう。 5月に買った書籍の大半が積読状態になっているので、それらも徐々に読んでいって積読を「解体」しなければ。
テスト・検定試験

簿記2級試験まであと3日(第161回日商簿記検定試験)

簿記2級の試験まであと3日となった。 今週はとりあえず問題にあたれるだけあたって、出題されるパターンの数をなるべくストックするように努めている。 毎度毎度直前まで余裕がないのは情けないが、やらないよりはマシと考えて勉強するようにしている。 元々勉強や学習に不向きというか、才のない自分にとっては資格試験も一苦労だと実感している。 学生時代ですらそうだったのだから、社会人になって時間がなくなれば尚更といった感じか・・・。 そうはいっても自分のできる範囲で少しずつ進歩していくしかないので、できる範囲でできるだけ頑張っていくしかない。 試験までの残り時間も可能な限り簿記の勉強に注いでいこう。
仕事

短く話したい(「上手く話す」には)

わたしが大学時代に教わった法律の先生は「日本語を皆さんの書く英語のように単文にしなさい。そうすれば意味がわかりやすくなる」とよく言っていた。 これは書くケースだったが、話すケースにも当てはまるはず。 結局、相手にわかりやすくするには、文をシンプルに主語+述語にして、あまり装飾しないことが肝要ということになる。 まあ実際これが言うは易く行うは難しで、ついつい色々と文を繋げたり、複雑にして話したくなってしまうのだけれど・・・。 ということでなるべく単文を連ねる、短く話すスタイルの習得に向けて日々訓練するしかない。
テスト・検定試験

2022年6月2週目(6/6-6/12)の学習計画

残り1週間でどれくらい問題にあたることができるか。 仕事や家事もあるなかで可処分時間のすべてを問題を解くことにあてるような気持ちでなければいけない。 考えている暇があったら手を動かす。こと分野の定まった学習や勉強においてはこの姿勢が重要に思う。
テスト・検定試験

2022年6月1週目(5/30-6/5)の学習成果

簿記の学習を続けていると、いまいち理解できない部分が少なからず出てくる。 そういったときは調べられる範囲で調べるようにしているが、時間が掛かり過ぎて泥沼になる場合もある。 ある程度調べてわからなければ、問題が解けるようになればOKと割り切って丸暗記してしまうのも必要に感じている。 あまりに理解不足も考えものだが、すべて理解しないと気が済まないというのも効率が悪い。 その中庸というか、バランスを如何に確保するかは、どの分野を学習するに際しても重要な要素になってくる。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました