読書

読書レビュー:『永田鉄山 昭和陸軍「運命の男」』(早坂隆)

実際のところどうだったか判断がつかないところもあるが、仮に本書のとおりだとすれば「皇道派の青年将校たちの眼からすると、永田は『腐敗した軍中央の象徴』のように映った」というのは、本人がそう思っていないととしても、周囲にはそう見えてしまうという可能性は十分にあるといえる。 特に偉くなればなるほど、なかなか本人と直接話す機会もないだろうし、そういう状況下で周辺情報から誤って解釈してしまうのは避けがたいことなのかもしれない。 下の者の身としては、周辺情報だけですぐに判断しないことが重要だと感じる。これは何においても当てはまることだが、一方の情報だけではなく、もう片方(反対意見や反論)の情報にも接して検証することが肝要ということだろう。 これをきっかけにして、陸軍に関する色々な書籍にもう少し目を通していきたいところ。
脱毛

全身脱毛通算6回目(上半身+下半身の6回目+デリケート部分(VIO)の6回目)@メンズリゼ

VIOがゴリラクリニックよりも痛かった理由は謎のままだが、これが機械によるものだとすると、その点ではゴリラクリニックの方が良かったとなるかもしれない。これは次回受けてみてどうなるか次第か。 施設の綺麗さなどはゴリラクリニックに軍配が上がるが、施術がメインであることを考慮すれば、あくまで付随的なオマケ程度のものか。 そう考えると、ほぼ同内容でありながら自分の契約金額でゴリラクリニックとメンズリゼでは20万円くらい開きがあると考えると悲しくなる・・・。 さすがに20万円の差は大きすぎる。これは自分の買い物人生でも過去1番くらいに失敗した事例になりそうだ・・・。
読書

読書レビュー:『「好き嫌い」と才能』(楠木建)

もう一点、「経営の本質は多様性よりも統合」というのも示唆に富む。 これは経営だけではなくチームレベルのマネジメントにおいても重要であるように思う。 多様性やダイバーシティの名のもとに、統合することを怠っていてはチームとして機能不全になる確率は高くなる。 リベラル化していくなかで「静かなる退職」というスタンスもあるところ、統合のためのハードルは上がっている気もするが、一義的にまとめあげることが肝要であることに変わりはない。 そんななかでこの統合を如何に実施していくか。課題として認識しておく必要がありそう。
脱毛

全身脱毛のその後(ゴリラクリニックからメンズリゼ)

競争激化のためか値段競争が起こっている節もあり、契約するタイミングは結構難しく感じる。 単純に自分自身のリサーチ不足もあるし、契約するタイミングが絶望的に悪いだけなのかもしれないけれど。 昨今話題となっている「アリシアクリニック」の破産などもあるので、とりあえず役務提供を得られただけで御の字とする考えもあるのかもしれないが・・・。 安い買い物ではないからこそ、もう少し入念にリサーチしたうえで検討するべきだったと反省しているので(特にゴリラクリニック)、これから契約する方は契約前にきちんと情報収集することを怠らないように気をつけてもらえればと思う。
読書

読書レビュー:『文章は、「転」。 〈自分の言葉〉で書く技術』(近藤康太郎)

読みたいと思ったきっかけ 近藤康太郎氏の著作ということで著者買い。 文章は、「転」。 〈自分の言葉〉で書く技術/近藤康太郎【1000円以上送料無料】価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/11/4時点) 内容 ...
読書

読書レビュー:『「好き嫌い」と経営』(楠木建)

根本にあるのは人間的な魅力、それは個別具体的なスキルや能力を総合したものではなく、要素に還元できない総体としてあるもの。 この対話に出てくるのは一線級の経営者の方々であり、少なくとも何かしらチャームがあるから組織を率いてこられたと考えられるし、対談のなかでもそのチャームの片鱗が見えるような気もする。 何かのファンになったり好きになったりすると、外野から「信者」と罵られるのをよく目にするが、人を「心酔」させて率いるということに鑑みれば、それは原理上、避けられないように思う。そうじゃないとファンも獲得できないし、人は付いてこない。
読書

読書レビュー:『貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」』(鈴木大介)

もし自由意思がなく、自由な行動ができていないとしたら、自己責任の前提がそもそもないことになる。そして前提がなければ自己責任とも言えなくなる。 とはいえ、そういう風に見る人も、接する人も少ないのが現状だろうし、実際に自分自身がそういう風な見方をできるかも自信がない。 ただ、自分が「不自由な脳」になってしまう可能性も十分にあり得る話だし、こういった視点を持っておくことは重要だろう。その意味でも本書の内容を把握しておくことは有意義であると思う。 一点、「不自由な脳」や「脳性疲労」が医学的にどういった状態なのか、その原因や対処法、治療法などがあるかなども記載されていれば、よりわかりやすかったように感じた。(原因がわからないと不安になる自分の悪しき習性のせいかもしれないが) 読了して明るい気分になったり、スカッとするものではないが、本書を読むことで新たな視点を得られるのは間違いない。
読書

読書レビュー:『ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか』(冨山和彦)

この読み書き能力を鍛える作業は、回避しようと思えば意外と回避できてしまうので、意識的に取り組まないといけない。 なるべく長い文章を読み、そしてなるべく多く文章を書いていかないといけない。 本書にも記載があるが、資料といえばPPTで作成することが多いが、PPTのフォーマットは「誤魔化しが利く」ので、なるべくWordベースの文章で書いていかねばならない。 こう考えると、基本的な教育内容ある読み書きというのは大人になってからもずっと影響することを考えると、改めてそこに真剣に取り組むことの重要性も感じるし、自分の子どもに対しても読み書きの能力だけは一定水準でも担保してあげねば、と思ってしまった。 とはいえ子どものことよりも、まずは自分自身。濫読し、どんどん書いていこう。
仕事

2024年の総括

仕事の方は正直あまり自分自身の成長が感じられておらず、ポジティブ要素はないのだが、とりあえずこの1年を乗り越えられたという事実。この1点だけでもポジティブに捉えて評価してもいいかもしれない。 あ、なんやかんや言いながら、軽めの本が多いという反省点はあるが、読書を継続できているのは割とポジティブに考えてもいいかもしれない。 読書だけは継続できている。これは意外と誇れるかもしれない。 そういえば2024年は目標自体を立てないまま終わってしまった。 2025年は何か目標を掲げたいが、パッと思いつくものがない。今年もこうやって後回しにして結局設定しないままになった気がするので、早いうちに決めねば。 と言うものの何を立てたらいいか皆目検討がつかない。 2025年こそ丁寧に頑張ろうか・・・。めちゃめちゃ定性的な話だけど。
読書

読書レビュー:『戦略がすべて 』(瀧本哲史)

読みたいと思ったきっかけ 瀧本哲史氏の著作は定期的に読み返したくなることが多く、今回もその一環で読み直してみた。 戦略がすべて (新潮新書) 価格:924円(税込、送料無料) (2024/11/4時点) 内容 目次...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました