TOEIC L&R Test 受験速報:第300回TOEIC L&R TEST(2022年8月21日) リスニングについては前回よりはスコアが上昇するように思うが、リーディングは前回ほど取れるかはパート5次第といったところ。 文法や語法の問題はほぼほぼ知識問題なので、対策しやすい反面、知らないと終わりなのでそこが怖いところ。 地道に文法や語法の知識を足していくしかない。 次回は3週間後なので意外とすぐに受験することになるな・・・。リスニング対策しないとなあ。 受験された皆さま、お疲れ様でした! 2022.08.21 TOEIC L&R Test英語
TOEIC L&R Test 明日、TOEIC(第300回TOEIC L&R TEST) 受けるたびに徐々にスコアが下がっている。 リーディングは安定して470点以上を取れているが、問題はリスニングが壊滅的にできていないことだ。 課題に対して有効な取り組みができていないことはスコアが証明しているので、対応策を講じなければいけない。 2022年中に950点を超えるためにも、もう一度TOEIC L&R Testの模試を解くなど地道に勉強を進めるしかないかもしれない。 まあ前日に考えても仕方ないけれど・・・。 とりあえず明日も集中して試験に全力で取り組めるように、心身ともに休めよう。 受験する方々は皆さん、がんばりましょう! 2022.08.20 TOEIC L&R Test大学受験英語
読書 読書レビュー:『こども性教育 (おそい・はやい・ひくい・たかい No.113)』(宮台真司/岡崎勝) 宮台氏のような人物が中心になったコミュニティのなかで経験し、模倣(ミメーシス)し、行動していくしか成長の余地はない。 結局人間としての総合力の問題であって、ひとかどの人物の凄みのようなものに直接触れることでしか啓蒙されることはないのかもしれない。 そうしたひとかどの人物は希少で、なかなかお目にかかれないことを考えると、「まともな」大人になることは運に恵まれた一部の特権になっていくのかもしれない。(もう既にそうなっているかもしれないが) 自分としてはまずは自分の子どもに対しての振る舞いを注意しつつ、人間としての総合力、凄みが出るように経験値を積み上げていく努力をしていくしかない。 ハウツー的に即効性がないし、事後性が高いけど、そこにベットする他に方法はないように思う。 2022.08.19 読書読書レビュー
テスト・検定試験 2022年7月の学習成果(先月の学習成果) 基本的には引き続き2022年の目標として掲げている①TOEIC L&R Testでの950点、②TOEIC S&W Testsのスピーキングスコア160点、の2つの目標達成に向けて勉強を進めていくことに変わりない。 とはいえなかなかTOEICを中心に据えた勉強ができていないことも事実である。また弱点のリスニング対策が取れていないのもまた現実としてある。 弱点克服のための具体的な対策を取らないでは目標達成も難しい。 残り半年もないので、その弱点克服のための活動を具体的に設定していくことが必要になってくる。決めねば。 2022.08.18 テスト・検定試験学習計画・成果
読書 2022年7月購入書籍(先月何冊買ったのか) 仕事がバタバタしており、あまり精神的に余裕がないせいか、土日もゆっくりと本を読むような気分になれなかったことが、7月の冊数の少なさに影響しているかもしれない。 8月はもう少し本を読んでいきたいが、前半がコロナ罹患で丸つぶれしているので果たしてどうなるか・・・。 2022.08.17 読書購入書籍
テスト・検定試験 2022年8月3週目(8/15-8/21)の学習計画 ようやくコロナによる療養期間を経て、外出もできるようになった。 仕事が溜まっていて、そちらが気掛かりであるが、勉強についてもまた再開して進めていこう。 今週はまたTOEIC L&R Testがある。1ヶ月前に受験してからあっという間に時間が経った。TOEIC L&R Testの対策も進めなきゃ・・・。 2022.08.16 テスト・検定試験学習計画・成果
テスト・検定試験 2022年8月2週目(8/8-8/14)の学習成果 なんだかんだで体調が悪いと何もできない。 起き上がって座っているだけでも目が回るというか、気持ち悪くなってきたこともあって、なかなか仕事も勉強も難しい状況だった。(三半規管がやられているのだろうか・・・) とりあえずだいぶ回復してきたので、ここから溜まった仕事と勉強を進めていくしかない。 2022.08.15 テスト・検定試験学習計画・成果
テスト・検定試験 新聞の読書欄を読む(週に1度の新聞) というより世間で日経新聞を読んでいる人のどれくらいが本当に記事を理解して読んでいるか怪しいけれど。 おそらくほとんどの人が自分の業界以外の記事は何となくで読んでいるに過ぎないように感じる。たぶん。 何はともあれ読んでいてとても勉強になったし、楽しく目を通すことができた。 週1回、しかも週末であればこうやって新聞を読むこともプレッシャーにはならないし、そのうえでとりあえず新聞を読んでいることにもなる。週1回だけど。 いつまで続くかわかないが、とりあえず毎週末、新聞を買って読むことを習慣化(週1回が習慣というのかわからないが)したい。 2022.08.14 テスト・検定試験
日々の生活 新聞を読まなくなったけれど(新聞を読まなければというプレッシャー) 「社会人になったら新聞くらい読んでいないと」「新聞を読むことは社会人の常識」といった話を耳にするが、実際に新聞を5−6年は読んでいないけど、特に困ったことはない。 たまに上司や先輩から「今日の日経新聞の記事見た?」「今日の日経新聞に載ってたけど・・・」といった話が出てくるが、お茶を濁して何とかなっている。(読んでいないことがバレているかもしれないが) こうやって新聞を読むインセンティブが強く働くわけでもない状況下において、必然的に新聞を読まなくなっていったわけであるが、どこかで引っ掛かっているのも事実ではある。 「読まないといけない」という強迫観念に近い言葉が頭の中にずっとあり、誰に対してかわからない後ろめたさがある。 このタイミングで、新聞への向き合い方を再度考えてもいいのかもしれない。 2022.08.13 日々の生活
読書 読書レビュー:『独学の教室』(読書猿 他) また幅広い分野の人物に独学について聞いている点も、普段見られない視点を得られてタメになる。 英語や数学などの具体的な科目の学び方なども掲載されつつ、独学の気構えや姿勢などの科目の手前の部分にフィーチャーしているものもあるので、読者がどのメッシュで独学について知りたいと思っても何かしら学びがあるように思う。 短期的にどうこうということも大事であるが、やはり長期的に自分がどういう知識や知恵を得ていきたいかを定め、そこに向かって独学していくことが重要だと感じた。 日々の精進しないといけない。 2022.08.12 読書読書レビュー