TOEIC L&R Test 明日、TOEIC(第312回TOEIC L&R TEST)(2023年1月29日) 2023年も懲りずに引き続き950点を目標にして受験を継続する。 ここまで来るとただの悪あがきにしか見えないけれども、もう何としてでも950点を超えたい。 それにしても自分の実力を実によく反映した点数設定だと、設定しておいてなんだが強くそう思う。。。 兎にも角にも新年1発目、2023年の最初のTOEIC L&R Test。気合いを入れて頑張ろう。 受験する皆さんも、頑張りましょう! 2023.01.28 TOEIC L&R Test大学受験英語
大学受験 受験の失敗と人生への自覚 2浪しているがために、ある程度の偏差値の大学に進学しなければというプライドだけで生きていたが、そこに自分の人生への自覚はなかった。 親に金銭的にも精神的にも依存しすぎていたのが、こういった自覚の無さの原因なのだろう。 どうやって自分で生きていくか。その自覚。それを早いうちに少しでも気がつくことが受験への成功の鍵にもなるだろうし、後々就活などにも活きてくるように思う。 こうやって考えてみると、自立心をどう育むかというのは、思ったよりも子育てにおいて重要な視点なのかもしれない。 2023.01.27 大学受験
日々の生活 中学受験の親子連れをみて 先日、出勤するために最寄りの駅に向かってみると、通常ではあり得ないほど駅が混雑していた。 駅にいるのはほとんどが親子連れであるのを見て何があるかが瞬時に理解できた。 自分の最寄り駅の近くにある中高一貫校の入試がちょうど先日行わ... 2023.01.26 日々の生活
仕事 歴史、時間はそれだけで価値になる 何かを続けることそれ自体に価値が生み出されるのは、そこに時間の経過を伴うからだろう。 何かを1年続けてきた人とこれから始める人では、1年分の時間の積み重ね分、そこに違いが生じる。 単純に長く時間を掛ければ良いという話ではないが、時間の積み重ねは先行している人が続けている限り追いつけないという意味において、絶対的なアドバンテージとなることを考慮すると、思っている以上に価値が高いように思う。 継続は力なり、というが、継続は価値なり、ともいえる。 2023.01.25 仕事日々の生活
テスト・検定試験 2023年1月4週目(1/23-1/29)の学習計画 ここまで長い出張もあまりないので、準備する下着とかが足りなくなりそう・・・。 出張は色々と準備も面倒だし、移動も時間掛かるし、家も空けることになるし、良いことがあまりない。 できれば通常どおりに何もせずに日々を過ごしていきたいところ。 でもよく考えたら、こうした変化を拒む保守的な姿勢は戒めるべきものなのかもしれない。 2023.01.24 テスト・検定試験学習計画・成果
テスト・検定試験 2023年1月3週目(1/16-1/22)の学習成果 年明けして3週間。ようやく休みモードも解消されて、通常運転になってきた。 仕事に関しては今度は年度末に向けて色々とやらなければいけないことが山積している・・・。 一つひとつ着実に潰していってTo-Doリストを少なくしていかないと。 2023.01.23 テスト・検定試験学習計画・成果
TOEIC L&R Test アビリティーズメジャード(アビメ)第310回TOEIC L&R TEST アビメを見ると、前回とスコアが変わらないとしても得点できている部分とそうでない部分が判明する。 同じスコアでも内訳は毎回異なるので、その点では反省して次のテストに臨むことができるけれど、やっぱり出来れば自分がどこを間違えてしまったかを知ることができた方が有り難い。 それを実施するとコストが高くなったり、対策がより進んでしまうことを懸念しているのかわからないけれど、導入されることはなさそうな感じではあるけれど。 また2023年も引き続きTOEIC L&R Testを頑張っていくためにも、アビメ分析もこのまま継続していこう。 2023.01.22 TOEIC L&R Testテスト・検定試験英語
仕事 文章力の正体とは といってもこの「わかりやすさ」と「読みやすさ」というのが難しい。 それなりの分量の文章を書こうとすると、どうしても自分本位で書いてしまう。 特に文章作成に時間が掛かるほどに「これだけ考えて書いたのだからわかるはず」と思いやすい。 自分が書いた文章を読み手が読むという当たり前の事実に気が付かなくなる。 「相手のことを考える」という普遍的な成功法則から逸脱しやすい。 結局、どこまで読み手となって「わかりやすさ」と「読みやすさ」を構築できるか。他者目線から自分の文章を再度見直すことができるか。そこが文章力の要であり、永遠の課題でもあるように感じる。 2023.01.21 仕事日々の生活
仕事 目に見える成長(成長が実感できない) その点、子どもは成長がわかりやすい。 当然ながら身体的にも成長するし、同時に精神的にもまた成長し、知力もまた蓄えていく。 子ども自身に成長実感のようなものはないのだろうが、日々着実に成長、進歩していく。 昨日より今日、今日より明日、明日より明後日と、常に進んでいく。 自分自身の成長を感じられないなかで、子どもの成長を見ることがその代替として自分に擬似成長を感じさせるものになっているのかもしれない。 2023.01.20 仕事日々の生活
日々の生活 アフターサービスの重要性 何よりも修理の手配が翌日にはできることに驚いた。 そして翌日、メーカーの手配した修理の方が来てくれ、修理してくれた。 エアコンのファンの軸に不具合があったようで、その部品を交換することで無事に修理が終わった。 壊れ方が少し奇異だったらしく、調査対象になるとのことから結局、修理代は掛からなかった。これはラッキーだったけど、調査対象ということはエアコン自体に不具合があるということを示唆しているようで若干不安ではある。 これだけ迅速に対応してくれることを考えると、ある程度の値段がして購入しても納得感が出てくる。 今までそこまで考えたことがなかったが、アフターサービス・アフターケアがしっかりしているメーカーの商品を選ぶという選択肢もあることを初めて実感できた。 2023.01.19 日々の生活