読書

読書

読書レビュー:『無敵の読解力』(池上彰/佐藤優)

政治家自体を選ぶのは国民という制度上の建前を考えれば、結局そういった政治家を選択している国民自体が教養を重視していないという話に帰結するわけであるので、教養ある政治家が誕生するには国民側が教養を深める必要があるという結論になりそう。今回の書籍も当然そこを念頭に置いているのだろうが。 こんなことを言っているわたし自身も最近はまったく学術書を読んでいないので、これを契機にまた硬派なアカデミック本を読んでいかねばならない。 学術本を読むのは結構骨が折れるので、電車の中でさっと読むには適さないことを考えると、また時間の捻出が難しくなってはくるが・・・。
読書

読書レビュー:『プロの思考整理術』(和仁達也)

具体的にどうやったら相手の話を整理できるのか、そのときの注意点はなにか、など詳しく書かれている。 また著書の掲げている具体例が実際に相手との会話を台本のような形式で掲載されているので、それも実際の会話例のヒントになるため有益に思う。 他人の感情を整理し、円滑な関係性を維持する作業を通じて、結果的に自分の感情の整理にも役立つ。 「相手がどうしてこういった言動を取るのか」といったことを含め、相手のことを客観的に分析することで、相手に対する自分の感情や態度もメタ認知できるようになる。 そうやってメタ認知できれば相手に対して無用に感情的になることを回避できるはず。 いわゆるソフトスキルと呼ばれるコミュニケーション技術の向上に資する一冊だと感じた。
TOEIC L&R Test

Amazon Primeの本で勉強しよう(TOEIC)

わたしはiPad miniを買ってからKindleを再び使い始めるようになったが、iPhoneでも若干小さく感じる(わたしのiPhoneが7であるのが原因だが)ときもあるが、使えるレベルではあると思う。 Amazon Primeユーザーであれば無料で上記の書籍は読めるので、ぜひ試してみて欲しい。 わたしもKindleが思いのほか使い勝手がいいので、Kindle Unlimitedに加入するか検討したいところ。
読書

2021年11月購入書籍

いよいよ12月。師走。 11月に引き続き12月もTOEICのL&R・S&Wに、簿記のCBT試験もあるので、12月も読書は封印しなければいけなさそう。 一通り試験が終わった年末にかけて読書できればと思う。
読書

読書レビュー:『世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道』(竹田理絵)

「茶道がどうビジネスや日常生活に活きるか」という視点が強めに打ち出されている印象。 茶道の歴史や成り立ち、また何故茶道が海外の人々に受けるのかも説明がなされていて、この1冊を読めばある程度の茶道の知識が身に付けられるように構成されている。 当然ながらこの手の「道」は知識だけあっても仕方ないのは否定できないので、結局実際に茶道を経験してみるしかないのだが、その取っ掛かりとしては良書であるように感じた。 また海外の方とのやり取りように茶道説明用の英語例文が掲載されているのも、英語でどのように茶道を説明すればいいかの参考となる。 ただ、如何せん茶道は敷居が高く感じてしまう。 本書の中でも「敷居が高いと思っている人が多いが、そんなことはない」という記載があるが、実際に体験してみようと思うと一気にハードルが高くなるように感じるのはわたしだけだろうか。。。 この一歩を踏み出せるかどうかは、個人の決断力や行動力に依存するかもしれないが、茶道に触れてみたいと思わせる気持ちの背中を押す本であることは間違いない。
読書

2021年10月購入書籍

いよいよ11月。 簿記の試験があるので、それまでは読書を封印したい。 本屋に寄ったり、Amazonを見たりすると本を買いたくなるので、なるべくその行動を取らずにおこう。
読書

読書レビュー:『思考のコンパス』(山口周)

この本自体の分量がそこまで多くないこともあるが、やはり対談本はすらすらと読み進めることができる。 やはり山口周氏の本はとても面白く、示唆に富む。 今回は対談相手の方も色々なバックグラウンドを持つ人が選ばれており、それぞれ独自の視点や考えが述べられていて様々な角度からの意見を知ることができる。 基本的にはアフターコロナの世界をどうしていくべきか、どう考え、どのように行動し、どう生き抜いていくべきかというのが大きなテーマとなっている。 コロナで世界が大きく変わったというのは皆が思っていることであるし、多くの識者も述べている。 そうしたなかで田舎の話や、贈与の話など、コネ社会など、かつては前近代的だと否定的に考えられていたことが、実は今の社会には有益なのではという視点は、今まさに再度目を向けるべきことであるように感じる。 もっともこういった揺り戻しはどの時代も主張される話でもあるので、そこは割り引いて考えないといけないとは思うが。 個人的には第5章の高橋祥子氏との対談で「体を動かして行動してこそ情熱が生まれる」と述べられていることが強く印象に残った。 行動しないと何も起きないのは当然わかってはいるが、わたしのように消極的な人物はついつい「情熱が欠けているから行動できない」と考えがちなので、この文言は胸に刻まねばならない。 とりあえずやってみないと始まらないので、何でもいいのですぐに行動に移すようにしたい。 少し脇道に逸れてしまったが、どの対談も得るところがあるし、そこまで分量もなく気軽に読めるので是非読むことを薦めたい。
読書

読書レビュー:『読解力の強化書』(佐藤優)

メインとしては三浦綾子の『塩狩峠』の読解を通して、行間を読む力、すなわち真の読解力を身につけるためのヒントが述べられている。 行間を読む力。 テクストではなくコンテクストを重視する姿勢ともいえようか。 このコンテクストを理解する力の重要性については、確かにあらゆる場面で痛感することができる。 仕事でも友人関係、家族関係でも、人間同士のコンタクトがある場所ではどこでもコンテクストが存在する。そしてそこに流れる文脈を無視して言動することで何かしらトラブルが生じる。 当たり前のことだが、ついつい忘れがちである。 この本のなかで「文学作品を単なる娯楽や読み物だとして、低く見る傾向があります。それよりも学術書や専門書の方が価値が高く、レベルが高いように考えがちです」とある。 これはまさしく自分の高校・大学時代の考えだった。小説を読むという行為を単なる娯楽としてしか認識していなかった。 そこには「小説は役に立たない」という思い込みがあったように思う。 当時は「読書=何かを学習する」という定式化のもとに本を読んでいたので、小説はその範疇にはいっていなかった。 しかし、今となってはこの小説を軽視してきた姿勢を猛省している。 学生時代という社会人と比べて圧倒的に時間のあるときにこそ小説を読んでおくべきだった・・・。 後悔先に立たずで、いまさら嘆いても仕方ないのだが。 今からでも遅くないと信じて、これからは小説も少しずつ読んでいきたい。特にこの本でも薦められている夏目漱石については、わたしは前期三部作と『こころ』しか読んだことないし、今となっては内容もほとんど忘れている。それらの読み直しから始めて、夏目漱石のその他の作品も読んでいきたいところ。 行間を読む力を鍛えるという目的で小説を読む姿勢が良いのか悪いのかわからないが、とりあえず実行してみたい。
読書

読書レビュー:『観察力の鍛え方』(佐渡島庸平)

もともと話しベースで書かれたものであるためか、文章が読みやすく感じた。そして何よりも内容が抜群に面白かったので一気に読み終えてしまった。 途中で『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』などの漫画も挟まれていて、それも内容の理解の助けになった。 観察力を鍛えるために必要なことが書かれているものの、中身としては人間の認知バイアス、正解主義からの離脱などいかに固定観念から抜け出すかのヒントが書かれているように感じる。 一方で型の重要性も説かれていて、型を身につけそれを持って分野の遠い型と融合させるときに創造的なものが生まれるという。 一見すると型は創造性の対極にあるように思えるが、考えてみれば昔の伝統芸能などを見れば合点がいく。 先代や師匠の型を完璧に身につけ、そこから自分のオリジナリティを創出する。そのプロセスに型は必要不可欠。 自分も段々と年を重ねてきているので、どんどん考えが硬直化する可能性は高い。そうして柔軟性を失うと一つの正解に固執する正解主義に陥りがちだ。 正解主義に陥り、正解のない状態にストレスを感じ、「正解」を求めて安易な言説に飛びつきたくなってしまうかもしれない。 そういった事態を避ける意味でも、本能に抗おうと観察力を鍛え、あいまいを受け入れる姿勢を持ちながらも、型はしっかりと身につける、という態度で日々を過ごす必要がありそう。 でもこれってかなり難しい考えであり、思考であり、行為態度だよね。。。
読書

読書レビュー:『危ない読書』(佐藤優)

恥ずかしながら紹介されている全ての書籍を読んだことがなかったので、計20冊の大まかな内容を知ることができただけでも、この本を買った価値はある。 選ばれている書籍も政治的なものから、ビジネス本、小説、ノンフィクションとジャンルも多岐にわたっている。 もっとも佐藤優氏の著作を読んでいる読者であれば、『わが闘争』『国体の本義』『戦争論』などは氏の著作でよく引用されてたりするので、完全に初見ではないはず。 紹介されていた本のなかでいうと、自分としては高橋和巳の『邪宗門』はずっと読みたいとは思っていたのだが、結局読めずじまいで来てしまった。。。 今回なんとなくのあらすじがわかったので、トライしてみたいところ。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました