アポリア

大学受験

夏休みの思い出(受験の天王山での敗北)

もうすぐ夏休みの季節。 夏休みといえば海やプール、お祭りがメインになってくるが、わたしにとっては夏休みは受験のイメージが強い。 毎年夏休みになるたびにいわゆる「受験の天王山」での敗北が頭のなかで蘇ってくる。
仕事

集中力が続かない原因(講義・授業)

ここ最近、研修関連の講義・授業を受ける機会が続いていた。 久しぶりに講義・授業形式で話を聞く機会を持つことになったのだが、想像以上に集中力を維持することができなかった。 授業に集中している状態が具体的にどのようなものか定義することは難しいが、講義を担当する講師の話・内容を率先して理解しようとする態度・姿勢が持続する状態、とったところだろうか。
仕事

プライド(英語のメンタル・ブロック)

昔からプライドが高いと周りから言われることが多かった。 最近は言われなくなったものの、学生時代は周囲の友人からプライドが高いと言われ、そう言われたこと自体に腹を立てていた。 言われて怒っている時点でプライドが高いことの証左なのであるが。。。 確かに学生時代はプライドが高かった。少しいじられたりするだけでも腹を立てていたし、よくスネていた。
TOEIC L&R Test

アビリティーズメジャード(アビメ)第270回TOEIC L&R TEST

TOEICを受けるとスコアシートにアビリティメジャード(アビメ)というものも掲載されている。このアビメはパートごとの正答率を表しているわけではない。 パット見ただけだと何ができているのかよくわからないが、それぞれのアビメの項目がTOEICのどのパートに対応するかが一応決まっているようだ。
テスト・検定試験

7月2週目(7/12-7/18)の学習成果

簿記検定3級の試験に落ちてから、簿記の勉強をスタートできていない。 実際のところ簿記検定3級試験を受けてから勉強をしていないので、かれこれ1ヶ月近くになってしまう。 2級は試験範囲も広いので、とにかくまずはクレアールの講座を1周することを目指さなければ。
日々の生活

モノは使わないと

新しく買ったモノは大事にしがちだ。 本を買ったときも丁寧に扱おうとすることが多い。 その他、ノートなどは買った後、汚れるのが嫌で使うのをためらうことさえある。 新しい服を買ったときも、少しでも汚れが付くと絶望的な気持ちになるので、少し着るのを控えたりしてしまう。 こういった対応は買ったものが段々と古くなるにつれて徐々に解消されていく。 そしていつの間にか普通に扱えるようになる。
仕事

目次の重要性

基本的に本を読むときは初めから順番に読んでいく。どのページも飛ばさずに1ページ1ページ進めていき読了を目指している。 最近ではこの手の読み方をする必要はないと、色々なところで述べられている。 自分の好きなところや、重要だと思うところを中心に読めばいいし、すべてを読む必要はない。
仕事

スケジュール帳を使えるか

毎年毎年、紙のスケジュール帳を買っている。 浪人したあたりからスケジュール帳を持つようにしたので、かれこそ10年以上は買っている計算になる。 もっとも上手く活用できたものは1つか2つしかない。その他のスケジュール帳は毎年ほとんど書き込まれずに終わる。
仕事

書くスピード

書くスピードを上げるとテンションも上がる。 字の汚さなどを一切気にせず、気の向くままに書きなぐると気分が晴れやかになる。 これは赤羽雄二氏の有名な「ゼロ秒思考」のメソッドそのものだと思うが、そこまで体系的なことを考えなくても単純にバーっと書くだけでもテンションも高まる。
日々の生活

きれいなノート

小学生のころノートをきれいに取るという呪縛があった。 どの教科にもおいても字を丁寧に書き、グラフや図を正確に定規を使って描き、ときには色を変えてきれいに仕上げる。 ノートを提出する義務も課せられていたこともあり、そういうことなら当然ながらきれいなノートの方が評価されると思って、可能な限り丁寧に書いた。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました