アポリア

読書

読書レビュー:『読解力の強化書』(佐藤優)

メインとしては三浦綾子の『塩狩峠』の読解を通して、行間を読む力、すなわち真の読解力を身につけるためのヒントが述べられている。 行間を読む力。 テクストではなくコンテクストを重視する姿勢ともいえようか。 このコンテクストを理解する力の重要性については、確かにあらゆる場面で痛感することができる。 仕事でも友人関係、家族関係でも、人間同士のコンタクトがある場所ではどこでもコンテクストが存在する。そしてそこに流れる文脈を無視して言動することで何かしらトラブルが生じる。 当たり前のことだが、ついつい忘れがちである。 この本のなかで「文学作品を単なる娯楽や読み物だとして、低く見る傾向があります。それよりも学術書や専門書の方が価値が高く、レベルが高いように考えがちです」とある。 これはまさしく自分の高校・大学時代の考えだった。小説を読むという行為を単なる娯楽としてしか認識していなかった。 そこには「小説は役に立たない」という思い込みがあったように思う。 当時は「読書=何かを学習する」という定式化のもとに本を読んでいたので、小説はその範疇にはいっていなかった。 しかし、今となってはこの小説を軽視してきた姿勢を猛省している。 学生時代という社会人と比べて圧倒的に時間のあるときにこそ小説を読んでおくべきだった・・・。 後悔先に立たずで、いまさら嘆いても仕方ないのだが。 今からでも遅くないと信じて、これからは小説も少しずつ読んでいきたい。特にこの本でも薦められている夏目漱石については、わたしは前期三部作と『こころ』しか読んだことないし、今となっては内容もほとんど忘れている。それらの読み直しから始めて、夏目漱石のその他の作品も読んでいきたいところ。 行間を読む力を鍛えるという目的で小説を読む姿勢が良いのか悪いのかわからないが、とりあえず実行してみたい。
読書

読書レビュー:『観察力の鍛え方』(佐渡島庸平)

もともと話しベースで書かれたものであるためか、文章が読みやすく感じた。そして何よりも内容が抜群に面白かったので一気に読み終えてしまった。 途中で『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』などの漫画も挟まれていて、それも内容の理解の助けになった。 観察力を鍛えるために必要なことが書かれているものの、中身としては人間の認知バイアス、正解主義からの離脱などいかに固定観念から抜け出すかのヒントが書かれているように感じる。 一方で型の重要性も説かれていて、型を身につけそれを持って分野の遠い型と融合させるときに創造的なものが生まれるという。 一見すると型は創造性の対極にあるように思えるが、考えてみれば昔の伝統芸能などを見れば合点がいく。 先代や師匠の型を完璧に身につけ、そこから自分のオリジナリティを創出する。そのプロセスに型は必要不可欠。 自分も段々と年を重ねてきているので、どんどん考えが硬直化する可能性は高い。そうして柔軟性を失うと一つの正解に固執する正解主義に陥りがちだ。 正解主義に陥り、正解のない状態にストレスを感じ、「正解」を求めて安易な言説に飛びつきたくなってしまうかもしれない。 そういった事態を避ける意味でも、本能に抗おうと観察力を鍛え、あいまいを受け入れる姿勢を持ちながらも、型はしっかりと身につける、という態度で日々を過ごす必要がありそう。 でもこれってかなり難しい考えであり、思考であり、行為態度だよね。。。
読書

読書レビュー:『危ない読書』(佐藤優)

恥ずかしながら紹介されている全ての書籍を読んだことがなかったので、計20冊の大まかな内容を知ることができただけでも、この本を買った価値はある。 選ばれている書籍も政治的なものから、ビジネス本、小説、ノンフィクションとジャンルも多岐にわたっている。 もっとも佐藤優氏の著作を読んでいる読者であれば、『わが闘争』『国体の本義』『戦争論』などは氏の著作でよく引用されてたりするので、完全に初見ではないはず。 紹介されていた本のなかでいうと、自分としては高橋和巳の『邪宗門』はずっと読みたいとは思っていたのだが、結局読めずじまいで来てしまった。。。 今回なんとなくのあらすじがわかったので、トライしてみたいところ。
読書

読書レビュー:『なぜロジカルな人はメンタルが強いのか? 現代最強雀士が教える確率思考』(小林剛)

どの分野でもトップに立っている人の思考法は参考になることが多い。 麻雀やポーカーなどは確率思考がモノをいう分野だと思うので、確率思考の弱い自分はついつい手にとってしまうジャンルの本だ。 内容としては損得感情を排して、冷静に確率的に成功率の高い選択を積み重ねていくのみ、というシンプルなメッセージで一貫している。 ただ、淡々と確率を計算して、勝てる見込みの高い選択をしていくだけというのは言うは易く行うは難し。 特に過去の結果とは未来の結果は関係ない、というのは理論的にはその通りだと思うが、その結果間の時間的間隔が短い場合は、割と精神的な影響を受けてしまいやすいのが人間であるように感じる。本の中ではそういった意気消沈などは考慮しないとあるけれど・・・。 結局そういった影響を受けるという前提を理解しつつ、「過去と未来の結果に因果はない」と自分に言い聞かせ、極力過去の結果の影響を未来の結果に与えないようにするしかないように思うが、どうなのだろうか。。。 「メンタルの強さを論理的な思考にある」と考えるのは重要で、こう考えることでメンタルの強さはという鍛え方が見えにくかったものを具体的に鍛えられるようになる。 わたしのメンタルの弱さは、イコール論理力・ロジックの弱さということであり、これは合点がいく。 全体として文章は平易で読みやすいが、麻雀の話がわかればより面白いと思う。 わたしは麻雀の知識が皆無なので、事例に出てくる話がちんぷんかんぷんだったが・・・。 「それほど麻雀に詳しくない方でも読める本になったと自負しています」と「おわりに」に記載があるものの、正直わたしは麻雀のたとえ話などはほとんどピンと来なかった。これは自分の知識不足が原因だが。 麻雀を嗜む人にとっては、麻雀の事例を楽しみつつ、メンタルの強さの秘訣も知ることができるので本書は一石二鳥かもしれない。
テスト・検定試験

10月4週目(10/25-10/31)の学習計画

気温も下がってきて風邪を引きそうと以前に書いた気がするが、本当に注意しないいけない。 自分はあっさりと風邪を引くのでより気を引き締めなければ。。。 ただ子どもが保育園で風邪をもらってくると、あっという間に自分も移ってしまうので、そうなったらどうしようもないのだが・・・。 なんにせよ体調には留意しないと。
TOEIC S&W Tests

結果速報: TOEIC S&W Tests(2021年10月10日)

またしても手応えを反映していないスコアとなった・・・。 明らかに4〜5年前に受験していた頃よりも採点基準が低くなっている気がする。 今回・前回と受験した自分の英語のアウトプット能力が4〜5年前よりも向上していないので、これは明らかだと思う。。。 それにしても今回はスピーキングが壊滅的だと思ったのだが、それでも130点は取れるとなると、どれくらい話せていないと100点を切るのだろうか。(以前の自分はスピーキングスコアが90点、100点だった) 不思議な結果となった。 実態としては、英語を組み立てるまでに非常に時間が掛かってしまい、とにかく英語が出てきていない。 アウトプットのトレーニングが不足しているので、できないのは当たり前であるのだが。 「英語のアウトプットトレーニングをやらねば」と思いつつ、なかなか実行できていないのが最大の問題。 よりアウトプット能力向上、TOEIC S&W Testsのスコアアップのためにも、オンライン英会話にとりあえず申し込んで、まずはアウトプットせざるを得ない状況に追い込むことが効果的か・・・。 いずれにしても、英語アウトプットの練習を日常に取り込まないと。 日々の無駄な時間を洗い出し、簿記の勉強との兼ね合いもあるが、英語のアウトプットに当てることが必要そう。 とりあえず継続的にTOEIC S&W Testsも受験は続けていきたい。 11月は受けられないので、次は12月か。兎にも角にも練習しよう。
テスト・検定試験

10月3週目(10/18-10/24)の学習成果

まずは簿記講義を一応計画通りに見終えることができたのは収穫。 あとは実際に問題が解けるようになって、合格最低点を突破できるようになるかどうか。 時間もないので集中して、捨てるべきところは捨てつつ、如何に合格するかを考えていかないといけない。 時間を使えるだけ使わねば。
TOEIC L&R Test

受験速報:第280回TOEIC L&R TEST(2021年10月24日)

やっぱりリスニングの自信がない。 今回はリーディングについてもパート6の出来が悪そうなのであまり高得点が期待できなさそう。 リスニング450点、リーディング470点くらいの920点といったところだろうか。 全てはリスニングのでき次第。兎にも角にもリスニングを向上させないといダメだ。 次回は11月28日の午前。リスニング練習しないとな・・・。
TOEIC L&R Test

明日、TOEIC(第280回TOEIC L&R TEST)

明日、第280回TOEIC Listening & Reading公開テストを受験する。 前回、第279回のTOEIC L&Rではまさかの前々回と同じ945点(リスニング:460 点、リーディング: 485点)であった。 あと5点。。。 兎にも角にも950点を目指すにはリスニングの高得点が必要不可欠なのは自明。 リスニングでいかに高得点を取れるようになるかが950点を突破できるかどうかの鍵を握っている。 ただ、なかなかリスニングができるようになっている自覚もない。 この辺りは日々英語を聞いていくしかないところか。 2021年のTOEIC L&R TESTも残すところ3回。 果たして2021年の目標となるTOEIC L&R TESTで950点突破は達成できるだろうか・・・。 毎度のことながら目標達成を目指して、全力で取り組んでいこう。 明日は2回ぶりに午前中の受験。やっぱり朝から受けたほうが1日は有意義に過ごせる気がするので嬉しい。
読書

読書レビュー:『9割の買い物は不要である』(橋本之克)

タイトルのとおり買い物にあたって人が影響を受ける認知バイアスに焦点を当てて解説した内容になっている。 買い物という非常に身近なことに関する事例が載っているので、スイスイ読むことができる。普段は本を読まないような人でも手軽に読めるようになっている。 書いてある内容についてはネットなどで見聞きしたことがある話も割とあるものの、こうした一冊の本でまとめられていると記憶の整理にもつながる。 「その買い物がよかったか悪かったかは、利用した結果で判断されるべき」というのは最近自分自身も思っていたところではあったが、改めて買ったものの利用を重視したいところ。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました