アポリア

日々の生活

体を温めるとやる気が出る

確か身体を温めることで鬱症状の緩和にも効くといった話もあったはずなので、健全なメンタルヘルスを維持するためにも熱めのお風呂に入るのは効果的ということか。 最近のサウナブームもこのやる気アップ効果に起因しているのかもしれない。わたし自身サウナに通ってはいないのでハッキリとしたことはわからないけど。 ただ熱めのお湯に浸かるだけなのでコストもほとんど掛からないのに、やる気が出るのだからとてもコスパが良い。 こういう経験をすると物理的な身体と精神・メンタルが互いに相関しているという事実が身に染みてわかる。 とりあえず何か嫌なことがあったら熱めのお風呂に入ろうっと。
TOEIC L&R Test

アビリティーズメジャード(アビメ)第290回TOEIC L&R TEST

前回よりもスコアは良かったが、アビメ自体の見栄えはそこまで良くない。 こういう場合は何が原因でスコアが上昇しているのだろうか・・・。平均点なのか。それとも別の要因なのか。 950点の目標まで残り10点だが、アビメを見ればリスニングのスコアを上げる必要があることは明白。 毎日少しずつ英語を聞いて慣れていくしかない。 4月の受験も950点を目指して頑張ろう。
テスト・検定試験

2022年4月4週目(4/18-4/24)の学習計画

4月も早いものでもう中旬を過ぎ、あと少しでゴールデンウィーク。 毎日何かしらの知識を得て、昨日の自分よりも進歩していかねばならない。 そのためにもアウトプットして知識の定着を確実に図らないと。
テスト・検定試験

2022年4月3週目(4/11-4/17)の学習成果

本を読む時間を確保しつつ、英語や簿記の勉強もする。 これが一番の理想形ではあるが、時間の制約上それは難しい。 選択と集中ではないが、取捨選択したうえで何に時間を掛けるのかを決めなければならない。この選択すること、何を捨てるかの技術は意外と習得し難い。 ついついあれもこれもと欲張ってしまう。
仕事

同期が出世したとき、良いポジションを得たとき(嫉妬心)

そうしてまた自分に説得の言葉を掛ける、という無限ループ。 無限ループといっても、時間がいくばくか経過すれば、ある程度は嫉妬心が登場する回数も減ってはくるのだけれど。 それにしても今後の会社員人生において、こういった嫉妬心を持つ機会に幾度も出くわさねばならないと考えると、今のうちから対処法を考えておかねばならない。 同期や後輩が如何に出世しようとも、自分のなかのインテグリティが崩れることなく、拗ねることもなく、心身の健康を保ちながら仕事ができるようなセルフマネジメントが不可欠になってきそう。 自分が寛大な心を持つ聖人君子であれば、このような悩みを抱くこともないのだろうけど・・・。
読書

読書レビュー:『完全読解 司馬遼太郎『坂の上の雲』』(佐藤優/片山杜秀)

自分は『坂の上の雲』を読んでのは高校1年生のときだったので、もう読んでから15年くらい経っている。 当時は読書にも不慣れで、語彙力も不足していたので、国語辞典で言葉の意味を調べながら読書していたのが懐かしい。 振り返って考えてみると、あのときに国語辞典を引きながら読書したことが意外と今の自分の語彙力の土台になったような。 初めて長編の作品を読んだので、読み終わったときの達成感がとても爽快に感じられたことを覚えている。 文庫本で8巻あるので簡単に読めるものでもないが、もう一度読み直してみても面白いかもしれない。 佐藤優氏が本書のなかで言うように、自分も歳をとったのでまた違った印象や感想を抱けるかもしれない。 そのときに本書の附録は役立つこと間違いない。「『坂の上の雲』をこれから初めて読む」という人にとっては本書を副読本としてセットで読む方が理解しやすく、また史実と異なる部分についても把握できるので、是非手元に置いておくことを薦めたい。
英語

物書堂のセールで何を買った?(ジーニアス英和大辞典など)

合計で3つの辞書アプリを購入して、27,000円を費やしてしまった。。。 結構高い買い物になってしまったが、今後の学習を考えれば安いものだろう。(たぶん) 通常価格で購入していたら38,000円掛かってしまうところを、27,000円と11,000円もお得になっていると考えると、意外と大きい割引だ。 どうせ買うならセール価格で買ったほうが良いのは明白なので、少しでも気になる辞書がある人は4月25日までに購入を薦めたい。
読書

読書レビュー:『英語の議論を極める本』(植田一三 他)

各トピックがそれぞれ簡単に答えが出ないものが故に、読みながらそれぞれのメリット・デメリットを整理できるのも嬉しいところ。 議論が点数化されるStep4については、わたしは正直あまりピンとこない部分もあったので、読み飛ばしながら進めてしまったが、どういった形で話し、回答し、質問すれば議論で勝てるのかの術もちゃんと読めば学ぶことができるだろう。 といってもやはりメインは各トピックがどんな状況で、どういったメリット・デメリットがあるかを英語で学べるところにこの本の真価があると思うので、そこに興味のある人には是非読むことを薦めたい。 各トピック10ページ強で簡潔に書かれており、少しずつ読むのにも適しているので、そこまでハードルも高くないはず。
テスト・検定試験

2022年4月3週目(4/11-4/17)の学習計画

体調も回復してきて徐々に調子を取り戻しつつある。 今週は読書週間ということにしているが、合間合間に英語の学習は続けていきたいところ。
TOEIC S&W Tests

結果速報: TOEIC S&W Tests(2022年3月27日)

前回からスピーキングは30点あがり、ライティングは変わらずだった。 スピーキングの点数がついに上昇したのは結構嬉しい。まだ一回だけなのでこれでスピーキングのレベルが上ったのかどうかは判断つかないけれど・・・。 2022年の目標はスピーキングで160点なので残り10点のスコアアップできるかどうか。 ライティングについては前回同様に170点どまり。キーボードの打ちづらさ問題があったなかで前回と同じ点数なので、自分としては高評価。 4月は受験を見送ったので、次回のTOEIC S&W Testsは5月。 なんとかスピーキングの目標スコアを超えられるように頑張りたいところ。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました