アポリア

テスト・検定試験

2022年6月3週目(6/13-6/19)の学習成果

簿記学習を続けることが肝要だと今は考えている。 このまま知識をもう少し拡充し、テスト対策を実施したうえで、CBTにて簿記試験を受験したい。 TOEICの勉強も進めていかねばならないのだが、まずは簿記を優先すべきところと判断している。
日々の生活

利他的であること(幸福感を感じるために)

利他的であることが幸せのための必要条件であるのかはわからないが、少なくともそういった振る舞いを行っていないと自分としては幸せを呼び込めないように感じる。 そうであれば自分も利他的に振る舞わねばならない。 こうやって決めると、自分の行動の指針ができる。 何かを選択するときやアクションを取るとき、この決断や行動が利他的であるかどうかチェックするようになる。それが人生において羅針盤になるかもしれない。
テスト・検定試験

2022年5月の学習成果(先月の学習成果)

簿記試験が終わって、ほぼ確実に不合格になっているはずなので、次の試験に向けて簿記の勉強を継続しなければならない。 6月も引き続き簿記の勉強を継続することが、知識の忘却を防ぐためにも重要。 英語についてはTOEICの試験対策も行いたいが、ここでまたTOEICの勉強をすると簿記の勉強が疎かになってしまうし・・・。ここは簿記を優先した方がベターか。 英語についてはPodcastを日々聞くこと、聞いているなかで集中してリスニングする時間を設けよう。 読書は以前に買った本を読みつつ、本屋で読みたい書籍を見つけたら買って読みたい。
テスト・検定試験

CBTの簿記2級試験を受けよう(申込みは2回目だが・・・)

ということでまだCBTを受験したことはないのだが、試験を終えた後の知識のある状態をキープしつつ、もう少し勉強を積み増していけば合格の可能性が高まるような気はしている。 一応、一縷の望みとして今回受験した第161回で合格できている可能性もあるので、その結果を見てから申し込みしたいと思う。(ほぼ落ちているだろうけど) この際、紙ベースだろうとCBTだろうと関係なく、とりあえず簿記2級に合格したいので、なりふり構わずいくしかない。
Apple製品

iPhone 7がiOS 16の対象から外れた

とはいえ、そろそろiPhone 7も替え時かという感覚になってきている。 巷で言われているとおり、できればUSB-Cに対応したら買いたいと思っているのだが、iPhone 14ではまだ対応しなさそうなので、買い替えるとしたら結局来年のiPhone 15か。。。 残り1年半。iPhone 7でいけるだろうか。
テスト・検定試験

2022年6月3週目(6/13-6/19)の学習計画

試験が終わるといつも「もっと勉強しておけばよかった」という後悔と、「試験が終わった」という安堵感で何とも言えない状況になる。 安堵感が強くなるとその後、なにも手に付かなくなる。 今回はそういったことがないように後悔の念を強く意識して、勉強に励むようにしたい。
TOEIC L&R Test

結果速報:第294回TOEIC L&R Test(2022年5月29日)

前書き 2022年5月29日に受験した第294回TOEIC L&R Testの結果がウェブ上で確認できるようになっていた。 前回受けた第292回の結果は935点(リスニング: 480点、リーディング: 45...
テスト・検定試験

2022年6月2週目(6/6-6/12)の学習成果

簿記試験の勉強については毎度のことながら直前に焦って勉強し始めては、また試験後に勉強しなくなり、せっかく覚えたことをまた忘れるという悪循環に陥っている。 継続して勉強すればいいだけなのだが、勉強自体に飽きてしまうこともあり、それがうまくいかない。 今回こそはこの勉強のペースを守りたいところ。
テスト・検定試験

受験速報:第161回簿記検定試験2級(2022年6月12日)

とりあえず引き続き合格するまでは受験してみようと思う。 ただ、やはりまた期間が空けば空くほど、ただただ内容を忘れるだけなので、次はウェブテスト(CBT)で受験しようかと思う。 本当は紙の試験で受かりたいのだが、もうダラダラと受験し続けても仕方ないので、CBTで受験したい。 このままCBTに向けて簿記の勉強を続けよう。
テスト・検定試験

明日、簿記2級試験(第161回日商簿記検定試験)

いよいよ明日、第161回日商簿記検定試験の2級試験となる。 この1週間は簿記の勉強に時間を費やしたが、やはり最後まで自信を持ってできたという感覚はない。。。 前回も前々回も同じだが「もっと早くから勉強しておけば・・・」という凡人あるあるが頭に浮かんでしまう。 少なからず簿記試験の全体像は以前よりも掴めてきている気はしているので、あとは実際に問題を解いて解答を埋められるかどうか。 資格試験なので合格できなければ何も意味はない。 明日の日商簿記2級試験は午後からなので、明日の午前中もなるべく学習にあてて最後まで足掻いてみようと思う。 受験する皆さんも頑張りましょう!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました