読みたいと思ったきっかけ
橘玲氏の著作は基本的に買うようにしている。今回も著者買い。
基本的には新作は買うようにしており、本書も例に漏れず購入した。
内容
目次
目次は以下のとおりとなっている。
はじめに | : | 世界を数学的に把握する者たち |
PART0 | : | 4つの政治思想を30分で理解する |
PART1 | : | マスクとティール |
PART2 | : | クリプト・アナキズム |
PART3 | : | 総督府功利主義 |
PART4 | : | ネクストジェネレーション |
PARTX | : | 世界の根本法則と人類の未来 |
あとがき | : | 「自由」を恐れ、「合理性」を憎む日本人 |
内容
はじめに:世界を数学的に把握する者たち
※特になし
PART0:4つの政治思想を30分で理解する
■ここからセリグマンは、重要なのはストレス体験を避けることではなく(人生では、ストレスはさまざまな場面で問答無用で生じる)、それを自分の力で解決できる選択肢をもつことだと考えた。長期にわたり逃れられないストレスにさらされつづけると、わたしたちは自力での解決をあきらめ、苦痛や不幸、逆境を運命として受け入れてしまうのだ。
■歴史的に「個人」よりも「世間」が重視されてきた日本では、「自己責任によって自由に生きる個人」を基礎とした欧米型のリベラリズムは浸透せず、右も左もその多くは共同体主義者だ。「日本的リベラル」は、グローバルスタンダードのリベラルではなく、(「白熱教室」のマイケル・サンデルのような)コミュニタリアン左派のことだ。
■欧米社会を揺るがす「白人至上主義」のポピュリズムは、白人の優越を唱え有色人種を差別しているというよりも、その実態は「自分が白人であるということしか誇るもののない」マジョリティのアイデンティティ運動だ。同様に日本社会の「ネトウヨ」は、自分が日本人であるということしか誇るもののない「日本人アイデンティティ主義者」と定義できるだろう。
PART1:マスクとティール
■論理・数学的知能(SQ)と言語的知能(EQ)は、いずれも知識社会を生きていくのに重要だが、脳のリソースは限られており、どうやら両者を高いレベルで維持することはできないらしい。
■これまで自分の人生は、他者の欲望を模倣しようとする無意味な競争だったと思い知ったティールは、自由な市場での熾烈な競争を熱烈に支持する一方で、起業においては、競争は利益を減らす敗者の戦略以外のなにものでもないと考えるようになる。もっとも大きな利益をもたらすのは独占であり、そのためには協力こそが最適戦略なのだ。
PART2:クリプト・アナキズム
■リバタリアンにとって政府のこの「暴挙」は、個人を監視する国家の欲望を露骨に示すものだった。そしてこのことは逆に、暗号こそが個人を政府から解放するブレークスルーであることを強く意識させることになった。
■中央集権的な組織を必要としない通貨の創造は、「信頼が成立しないところで、どのように取引を行なうか」という問いに答えることだ。これは”Trustless(トラストレス:信頼不要)”と呼ばれるが、「信頼から検証へ」と言い換えることができるだろう。
PART3:総督府功利主義
■ダーウィンの慧眼は、自然選択は置かれた環境のなかで生存と生殖に有利な個体がより多くの子を残すだけのことで、進化には目的がないと見抜いたことだった。ゴルトンはこの思想を正確に理解し、進化が無目的であれば、人為選択によってよりよい人間を生み出す責務は人間自身にあるとして「優生学(eugenics)」という新たな学問を創始した。
PART4:ネクストジェネレーション
■AIの開発を極限まで推し進めようとする「加速主義者」のグループと、加速した技術が人間の管理能力を超えることを警戒する「破滅主義者」のグループは今後も衝突を繰り返すだろうが、最終的にどちらが主導権を握ることになるかは、今回の騒動(評者註:アルトマンのCEO復帰)によって誰の目にも明らかになった。
■「code is law(コードが法だ)」というこの原理主義はいかにも極端だが、クリプト・アナキストたちは、コードを超えるなんらかの権威を認めれば、たちまち「中央集権化」が始まると警戒しているのだ。
■カジノは顧客の有限な資金を標的にするが、Facebook、YouTube、TikTok、LINE、あるいはNetflixなどのプラットフォーマーは、ユーザーの時間という稀少な資源をめぐって熾烈な競争をしている。これを端的にいえば、高度化したテクノロジーを使って、いかにしてユーザーを効率的に自社のサービスに依存させるかという争いだ。
■テクノ・リバタリアンの理想を阻むのは国家や中央集権的な組織のような「敵」ではなく、わたしたちの進化的な制約であり、認知的な脆弱性だ。その欠陥を抱えながらも、とてつもなく賢いマイノリティたちは、強大なテクノロジーのちからで「よりよい世界」「よりよい未来」をつくろうとしている。
PARTX:世界の根本法則と人類の未来
■それにもかかわらずなぜ、「新しい封建制」「暗黒啓蒙」「新反動主義」などの言葉が出てくるのか。それは、人間の脳に認知的な制約があるからだ。わたしたちの脳は数百万年続いた旧石器時代の環境に最適化するようプログラムされており、環境の変化に合わせて自動的に更新されるようにはなっていない。その結果、人類史的に未曾有の状況に対しても、旧石器時代の古いプログラムで対処するしかないのだ。
■日本社会が長い停滞にあるのは、年功序列・終身雇用によってサラリーマンが会社に”停滞”し、赤字の会社を政府が保護することで「ゾンビ企業」が市場に”停滞”しているからだ。さらにコンストラクタル法則は、中国のような独裁的・専制的な国家がいずれは行き詰まることを予測するだろう。
あとがき:「自由」を恐れ、「合理性」を憎む日本人
■オーストラリア人の若者に「日本では新卒で入った会社に定年まで勤めることが理想とされている」と話したら、”Scary(おぞましい)”といわれたことがある。このとき私は、日本人が「自由」を恐れていることに気づいた。終身雇用とは、選択(転職)の自由を手放すことで、将来の予測可能性(安心感)を高める制度だ。家族的経営はまずアメリカで広まり、第二次世界大戦後に日本がそれを導入したが、本家のアメリカは1970年代には一定のルールのもとで解雇を認めるジョブ型雇用にシフトした。
■日本の会社で合理化・効率化が嫌われるのは、リストラの道具になるからというよりも、これまで安住してきたウェットで差別的な人間関係(日本ではこれが”理想の共同体”とされる)が破壊されてしまうからだ。その結果、日本では右も左も「グローバル資本主義の陰謀から日本的雇用を守れ」と大合唱することになった。
コメント
イーロン・マスクやピーター・ティール、サム・アルトマンやヴィタリック・ブテリンといった登場人物を軸に、現在なぜリバタリアニズム(テクノリバタリアリズム)という政治思想が影響を持ち始めているのかを解説しているのが本書。
正直、完全に理解できたわけではないのだが、テクノロジーの進歩によってどういった政治システムや経済システムが構築可能で、それがどれくらいインパクトあるのかといったことを知ることができる。(「共同所有自己申告税COST」や「平方根による投票システム」などが説明されているが、自分自身理解できたとは言い難い・・・)
こういった前衛的な取り組みがどれくらい平凡な小市民である自分に影響してくるのか未知数ではあるが、少なくともそういう考え方や取り組みが行われている(行われようとしている)という事実は薄っすらとでも頭に入れておくのは重要に思える。
それがすぐさま何の役に立つのかはわからないが、世界が進んでいる大まかな方向性を示唆しているようには思えるので、そこを掴んでおくだけでもそれなりに意味はあるだろう。
それにしても政治哲学の領域で語られていた政治思想の話において、ここまでテクノロジーが絡んでくると、学問分野として文系領域では全く閉じないものになってきたと痛感する。
これはどの分野にも言える話なので今更ではあるが、学際的という言葉がより顕著に感じられるようになってきた印象を受ける。
コメント