読書レビュー:『コンサル0年目の教科書 誰も教えてくれない最速で一流になる方法』(古谷昇)

読書

読みたいと思ったきっかけ

書店でたまたま見つけたのがきっかけ。

帯にあった冨山和彦氏と高松智史氏が推薦とあったのに惹かれて、ついつい手が伸びてしまい・・・。

出版社の策略にハマっている。。。


内容

目次

目次は以下のとおりとなっている。

 

はじめに(新版、旧版)    
第1章 アッという間に一流になれる仕事の学び方
第2章 戦略的思考が知恵を生む
第3章 人と決定的に差がつくうまい仕事のやり方
第4章 仕事を通じて実践力を身につけよ
おわりに(旧版)    

内容

わたしの気になった箇所について記載する。

第1章(アッという間に一流になれる仕事の学び方)

■要するに、テクニックや手法のようにお勉強形式で身につけるのではなくて、気づきによって学んでいく、わかっていくのがコツというものなのである。

■そういう自分なりのさまざまな気づきが、あるとき突然にといったふうにして、一気に実になってくれる瞬間があるのだ。その瞬間が訪れた人は、世間一般でいう「耳ができる」状態になる。

■何事にも、そのときどきのその人のレベルによって、もらってはいけないアドバイスがいっぱいあるのだ。

■本番の何日も前からイレ込んで、時間が許す限り何回も何回も繰り返し喋り続けて準備すると、むしろ結果がよくないのだ。なぜなら、練習したとおりに喋ることが自分にとってのいちばん大事なことになってしまうからだ。そうなると、本番でちょっとペースが狂ったり、ちょっとしたワンフレーズを忘れただけで、シドロモドロになったりしかねない。

■ビジネスマンとして必ず経験を積んでおかないといけないこと、避けて通れない修行というのはどの業界にもあって、それだけは自分で実際にやってみて身につける必要があるのだ。私の主張は、それを身につけるときにコツで覚えるようにすれば、いまの半分の時間で修行をこなせる、という意味である。

■やはり仕事は、その人の全体感、「人間力」とでも呼ぶべき総合力で成否が決まるものだ。平均点がよくても人間力は出てこない。むしろ、他はぜんぶダメでも、強烈な得意技を一つだけ持っているといった社員のほうが、モノの役に立つ。

■ここを抜け出すにはコツも何もない。バカバカしい話になってしまうが、とにかく「やるっきゃない」のである。気持ちとしては、それこそ100回の社内プレゼンだ。やってみて、またうまい人のを見て、自分で悟るしかない。

■話は戻ってしまうが、やはりコンサルタントに限らず、デキるビジネスマンたる者は、少なく覚えて広く応用できるような、汎用性のあるノウハウを身につけることだ。私たちには避けられない時間的な制約があるから、これがビジネスの鉄則でもある。

■ビジネスの世界でも、一つひとつのテクニックやスキルにこだわらないで、全体感、あるいは「しなやかさ」で勝負するタイプが、最終的には強い。こういう人は「どこからでもこい」という構えになって、たとえば「体験入社を」なんて言い出さない。これなら、どんな業界のどんな会社に行っても、キミたちはラクショーでやっていけるんだよ。

第2章(戦略的思考が知恵を生む)

■そうした本にも何冊か目を通してみて、それ以上に私自身の経験則から思うに、戦略の基本は次の2つに尽きる。①差別化が利益を生む、②戦略とは資源配分である

■ビジネスは売上げではなく、ほんとうは利益が大事だということ。そのためには商品の質ではなく、あくまで差別化要素が必要だということ。ほとんどの戦略論がここを出発点にしていて、私もそれで正解だろうと思っている。

■別の言い方をすれば、ウチは生産部門にはお金をかけないで、営業部門に徹底的にカネとヒトを投入して勝っていくんだ、という資源の傾斜配分、偏った資源配分をするのが戦略だといえる。

第3章(人と決定的に差がつくうまい仕事のやり方)

■仕事は、目のつけどころを間違って始めてしまうと、例外なく泥沼になる。最初から方向がズレていたら、みんなが仕事を一生懸命にやればやるほど、にっちもさっちもいかない状況になっていくのは当然のことである。仕事を始める前に、問題点は何か、どう進めるか、とじっくり考える習慣を身につけるのはもちろん、途中で目のつけどころが間違っていたと気がついたら、迷わず仕切り直す姿勢が必要だ。

■一例として、私たち経営コンサルタントには、非常に都合のよいあるアプローチ法がある。それは、一つは会社組織の「縦のギャップ」から、もう一つは「横のギャップ」からのアプローチである。この2つ目のつけどころは、コンサルタントが職業として成り立つ最大の拠りどころになっている、といってもいい。

■「面白さ」=「新規性」✕「有効性」である。新規性は文字どおり目新しさで、いままでみんながこうだと思っていたのと違っていて、意外性を感じさせるもの。有効性は、それをやるとほんとうに売上げが上がるなど、実際に役に立つもの。人はこの両方が揃っていると、その仮説は面白いね、といってくれる。

■経営者たちのこの目のつけどころ、したたかさ、ズルさを早いうちから身につけられたら、経営者にもなれるし経営コンサルタントもできる。たぶん何のビジネスをやっても成功できるはずである。

第4章(仕事を通じて実践力を身につけよ)

■仕事の実践力を身につけるには、いずれにせよ現場を踏まないといけない。現場と人間関係の場でもある。その先、仕事の実践力を身につけるには、仕事の実践力が身につく人と身につかない人に分かれるのは、やっぱり彼が人間というものをわかっているかどうか。もっと簡単にいえば、彼が人に好かれるか、人から可愛がってもらえるかどうか、である。もとよりのこと、人から好かれたり可愛がられる人のほうが、より早く、より大きく、仕事の実践力を身につけることになる。これが結論。

■好き嫌いというのは、仕事の中身とは関係なくディテールで決まるのだ。コンサルタントは仕事に中身がないとお金を払ってもらえないし、それ以前に仕事を発注してもらえない。一方で、好きか嫌いかは、ちょっとした相槌の打ち方とか、何かちょっと可愛げのある行動をとったとか、何かでちょっとしたことを助けてあげたとか、中身とは関係のないディテールの部分で決まる。

■バカバカしさついでにもう一つ。言い古された言葉だけれど、「人は欠点で愛される」は、コンサル業界でこそ生きてくる。中身で勝負のコンサルタントでも、いかにもキレ者然としている人は、どうしても周りからは敬遠されがちである。

■会う側としては、トップに何らかの評価を下されるまでの時間に、喋れるのは一言か二言だ。そのわずかなチャンスに何をいったか、どんなふうにいったか、どんな態度で言葉を吐いたか、これだけですべてが決まってしまう。

■もちろん無謀なことは決してしないが、誰かにつまらない仕事をやらせ続けるといったくだらない意地悪も含めて、トップは何らかのかたちで権力を試したいものらしい。

■稟議書、下からの意見、コンサルタントの提案などでもそうだが、中身が理解できないときには、トップはそれを持ち込んだ人間の本気度や信用度で成否を判断する。ほんとうはトップにも、中身がわからないものがいっぱいあるのである。むしろ中身がしっかりわかって判断しているものは非常に少ない。だから、彼らがいい加減だという話ではなく、トップの決断の難しさ、あるいは実態である。

■口ではプロセス重視といってはいても、実際にはトップは何事も結果でしか見ていない。

■簡単にいうと、トップは短気である。だから、トップに対して短時間でキチッと物事を報告できたり、あるいは説得できる人は、すばらしい力量の持ち主だと思う。

■たとえば、トップは中途半端な話にはあまり興味がない。非常にマクロの話か、反対にごくミクロな話が好きなのだ。

■仕事は全体感で捉えてコツで覚えよ。これは、本書で繰り返し強調してきたことだった。トップの思考パターンを知ることは、自分の、あるいはお客さんの会社の動きを全体感で捉えるのと同じだ。そのうえで仕事をしている人とそうでない人とでは、かなり大きな差が出てくるのが当然なのである。

■企業で上のポジションにいる人たちを見ていると、彼らの仕事というのは、いってみれば大きなトラブル、大きな矛盾を解消することである。ということは、大きなトラブルや矛盾を解消できる人が偉くなる人であり、偉い人だ。

■「いま大事だと思っていることは、ほとんど将来には直接は役立っていない」のである。精神的なキャパを大きくするには役立っても、そのとき頑張って身につけたかもしれない仕事のノウハウは、まるで将来の役には立たない。

コメント

本書は2004年に出版された『もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法』という書籍を改題して再刊したものである。

個人的には第4章に記載のある「100%的中!トップの心理学」が非常に興味深かった。

「会った瞬間で人を判断する」「現場と新人が好きである」「中身ではなく、いっている人の本気度で判断する」など企業や組織のトップにどういった特徴があるのかを把握することができる。

わたしのような下っ端がトップと対峙することは滅多にあることではないが、いずれトップに登りつめる人もこういった特徴を持ってくると思うと、トップだけでなくその下のレイヤーの人にも適用できそうに感じる。

それゆえにこの特徴を気にしておくことは有益なはず。

また「仕事ができすぎる人は嫌われる」というのも面白い。

確かに言われてみるとその通りで、完璧すぎてしまうと親近感が湧かずに少し距離を置いてしまう気持ちが出てくる。

経歴もピカピカで、エリート街道まっしぐらの人が、パリッとしたスリーピーススーツを着たうえで論理的に理路整然と説明していたら近寄りがたい・・・。

本書では「可愛げ」という言葉もでてくるが、ちょっと抜けているとか、そういった欠点があった方が何となく親しみやすい。

これに関連していうと人はギャップに惹かれる場合もあるように思う。

普段は騒がしいけど仕事が丁寧だとか、真面目そうだけど飲み会のノリが良いなど、意外なギャップがあるところに、その人の魅力があったりする。

「コツで覚える」ことが推奨されている本書においては、仕事や思考方法に関する具体的なテクニックやノウハウ、細かなフレームワーク(一部あるが)が解説されているわけではない。

コンサルや仕事の原理原則、マインドセットといったより根本的な考え方にフォーカスが当たっており、仕事に向き合う際のOSを提供しているイメージ。

高松智史氏の帯コメントに「ひっそり、じっくり、理解したいコンサル原典」とあるが、まさにその通り。

平易な言葉で書かれているのですぐに読み終えられるのだが、一度では理解できていないし、自分自身に落とし込めていない感が強い。これは自分のなかに腹落ちするまで読む必要がありそう。

再度読まねば。

一言学び

戦略の基本は次の2つに尽きる。①差別化が利益を生む、②戦略とは資源配分である


コメント

タイトルとURLをコピーしました