読書レビュー:『思考の質を高める 構造を読み解く力』(河村有希絵)

読書

読みたいと思ったきっかけ

リーディングスキルテスト(RST)を受験しているせいか、「読解力」というワードに弱い。

書名だけでポチってしまった1冊。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

思考の質を高める 構造を読み解く力 [ 河村有希絵 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/5/5時点)


内容

目次

目次は以下のとおりとなっている。

はじめに    
第1章 「構造を読み解く力」とは何か?
第2章 論理を読み解く
第3章 人物の心情を読み解く
第4章 思考を組み立てる
おわりに  

内容

わたしの気になった箇所について記載する。

・面接や交渉事では、その場で相手の質問や、話していることの意図を汲み取ることが必要です。自分の主張やアピールも大切ですが、聞かれたことに答えるーーこれができる人が、意外に少ないのです。

・国語のテストは、文章の言わんとするところの候補を選択肢で提示して選ばせたり、抜き書きをさせたりして、正解を求めるものも多いですが、本当の国語の成果は正確さより、圧倒的に深さなのではないかと思います。

・子どもの知能の発達を測る際にも、類推能力について見ることがたびたびあります。文章を読む際に、また人の話を聴く際にも、人は無意識に多かれ少なかれ先の話を類推しているでしょうが、類推能力の高い人と低い人がいるのも事実です。一方で類推能力は文化的慣習の中でも、言語の影響を強く受けながら獲得されるという研究結果もあり、言語を通じて読解力とつながっていると言えます。

・読解力の中でも、この「先を見通す力」を鍛えるにはどうしたらよいでしょうか。「先を見通す力」が類推能力のひとつであるとすると、類推の元ーー文章や単語を読んだ際に思い浮かぶ何かが頭のデータベースに必要で、このデータベースがリッチであればあるほど類推がききそうです。

コメント

内容としては小学校のときに国語の授業で実施した(記憶がある)、段落ごとに番号を付け、どこに重みがあり、何を言いたいかを構造から読み取っていくという手法が解説されている。

「構造読解力」というキャッチーなフレーズがイメージ先行していたが、中身としては文章を分解して、どの文がどういう機能を果たし、それは他の文とどういった関係性になっているのか、そしてその関係性を図示する、という至極真っ当なアプローチである。

といってもこれが小学校のときに体系的に習った記憶がわたし自身はない。もしかしたら記憶にないだけかもしれないが・・・。

「1980年代意向は縮小し、現在では一部の小学校で実践されているのみ」と書いてあるので、おそらく習っていない。

著者自身も私立の小学校である明星小学校で学習したようなので、そこまで普及したメソッドではないのかもしれない。

ただ、こういった読み方を小学校のときに習えるとしたら大きい。文章がどういった文の関係で構成されているか、という視点は自分自身は大学受験の現代文学習まで意識したことがまったくなかった(自分の不勉強のせいだと思うが)。

小学校で習うというベースから始まるので、最初は小学校の教科書に掲載される文章からスタートし、後半で新聞の社説、コラムなどを対象にしたり、実務的なレポートに活かす方法なども紹介される形になっている。

個人的にはもう少し論説文などの文書での構造読解方法を見たかったが、よく考えればその手の文書の読解については、それこそ大学受験の参考書などに書かれているので不要と判断したのだろう。

ただ、そう考えると大学受験では論説文の他に小説もあるので、大学受験用の参考書や問題集を使うことで、「論理的思考力」も「他者への理解・共感力」も得られるかもしれない、とも思った。

まあでも「小学校の国語」というフレーズの強さの方がインパクトあるのは確か。

大人が読むのもいいけど、中学生ぐらいが本書を使って読解力を高めるのは良いかもしれない。

一言学び

文章を分解して図示してみる。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

思考の質を高める 構造を読み解く力 [ 河村有希絵 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/5/5時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました