渡邉 雅子

読書

読書レビュー:『論理的思考とは何か』(渡邉雅子)

盲目的に1つの論理だけで対処しようとすることは避けねばならない。 目的を明確化し、手段を選ぶ。仕事を含め、あらゆることに共通に当てはまる金言である。 個人的には、日本の感想文教育が、「間主観性」の構築し、それを指針としていくのに役立っているというのも印象的だった。 個人的にはまったくそんな意図があったとは感じられないし、そもそも何を教育されたかの記憶もないが、だからこそその効果は絶大なのかもしれない。 その人がどういった論理で物事を判断するか。そのベースを知るうえでも有益な書籍であると思う。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました