
読書レビュー:『格差の“格”ってなんですか?無自覚な能力主義と特権性』(勅使川原真衣)
ただし、そう理解できたとしても、自分以外の他人も同じような考えに変化しなければ、自分だけがダメなレッテルを貼られてしまう恐れがあるのも事実。
それゆえにそもそもそういった問題自体を認識したとしても、大勢が変化しないのかもしれない。
この点、自分自身がどう折り合いをつけていくか。自分自身の価値観や人間性、信念を問われている気もする。
「ひとかどの人物」であれば、どちらを選ぶかは自明だ。が、それを容易に選択できないところに自分の未熟さ、ヘタレ具合が表れているように思う。