テスト・検定試験

2022年2月4週目(2/21-2/27)の学習成果

簿記の勉強に時間を費やしたが、それでも週で15時間のみ。 勉強しないより勉強した方がいいに決まっているが、やはり勉強の絶対量が足りないか。 平日・休日ともに子どもの面倒もあったりして時間確保が難しいのは否めないが、そうやって言い訳していると何もできない。 やはり朝早く起きて時間を確保する以外に方法はないか・・・。
テスト・検定試験

結果:リーディングスキルテスト(RST)(2022年2月12日)

今回もとりあえず全体的にそこそこの成績で終えることができた。 これで合計3回受験したことになる。とりあえず直近の2回はそれなりに成績を収めることができたので、ある程度読めていることが証明されたことになるのだろうか。 定期的に受験することで自分の読解力のチェックになるので、引き続き受験は続けていきたいところ。
テスト・検定試験

受験速報:第160回簿記検定試験2級(2022年2月27日)

とりあえず合格するまでは受験してみようと思うが、そもそも勉強にムラっけがあり過ぎて、覚えかけては忘れを繰り返している。 試験直前に何となく勉強しても受からないことは2回受験してみてわかったことか。 地頭の良くない自分としては地道に毎日問題を解いていく以外に合格する方法はない。 紙での試験は次が6月だが、CBTで受験しようかどうか迷うところ。あんまり間隔を空けてもまた忘れるだけであるし、CBTを受験したこともないので、1度CBTを受験してもいいかもしれない。 問題を解くことを習慣化させないとな・・・。
TOEIC L&R Test

受験速報:第288回TOEIC L&R TEST(2022年2月27日)

初めてかもしれないがTOEIC L&R Testに時計を持っていくのを忘れてしまった。 厳密にいうとApple Watchは持っていたのだが、試験中は使用できないので時計なしで試験を受けた。 時計なしでも終えることができたが、時間内に終わらないのではという恐怖で後半の読解に支障をきたした。。。 「最後まで終わらないうちに試験終了したらどうしよう」という強迫観念は思ったよりも気になる。 そんなことに神経を使わないようにするためにも、時計は持っていこう。 まとめ リスニング・リーディングともに前回よりは確実にスコアが上がる感触はある。 ただ、リーディングについてはここ最近停滞気味なので、自分の感触を信頼することができない。 とりあえずは900点に回復することはできそうな気はするが、果たしてどうなるか。
TOEIC L&R Test

明日、変則ダブルヘッダー(①第288回TOEIC L&R TEST、②第160回日商簿記検定試験2級)

午前中にTOEICを受験して、その足でそのまま簿記2級を受験するという割とハードなスケジュール。 TOEIC受験での疲労から簿記試験で頭が回らなくなってしまうことが懸念されるが、気合い入れて頑張るしかない。 どちらのテストも今の持てる力をぶつけてこよう。
お金

クレジットカードの枚数(なるべく枚数を減らしたい)

まあ強いて言えばヨドバシのカードについては、そこまでヨドバシ・ドット・コムで買い物することも多くないので解約してもいいかと感じている。本は結局Amazonか楽天で買うことが多いので。。。 ヤフーカードについては今後PayPay経済圏が攻勢を掛けてきたときに必要かと思い、一応持っておきたいところ。(どうなるかわからないけど) そうなるとやはり楽天カードとヤフーカードの2枚のみにしようか。 そんなに悩まなくても、どのカードも年会費がどれも掛からないので、持っていればいいだけの話なんではあるんだけど・・・。
テスト・検定試験

第160回日商簿記検定試験2級まであと3日

簿記2級の試験まであと3日となった。 とりあえず過去問、問題集などを使って出来る限り問題に触れるようにしている。 ただ出張があったり、急な外回りがあったりして、予定していたよりも机に向かう時間を確保できていない。。。 なるべく電卓を使いながら手を動かして問題を解きたいのだが、そうも言っていられないので問題をスマホでチェックしつつ、解答方法などを頭に入れるようにしている。 しかしながら、そうやって見たことある問題であってもいざ手を動かして解いてみると解けないのが勉強あるある。 そういった意味ではあと3日でどれくらい机に向かう時間を確保して問題を解けるかが重要になってくる。 睡眠時間を確保しつつ、問題を解く時間を優先的に作っていかなければいけない。
TOEIC L&R Test

TOEICと簿記の変則ダブルヘッダーになっていた(①第288回TOEIC L&R TEST、②第160回日商簿記検定試験2級)

自分の過去を振り返ってみてもダブルヘッダーでテストを受験した記憶はないので、今回が初めての経験となる。 何回も受験しているとはいえTOEICも終わった後は結構疲れる。その疲れのまま簿記2級を受験することになるが、頭は回るのだろうか。 簿記2級は年に3回しかないのでTOEICの受験を欠席しようか少し迷ったが、お金がもったいないので結局TOEICも受けることにした。 何にせよまずは簿記の勉強を進めつつ、次の日曜日のダブルヘッダーに向けてベストコンディションとなるよう整えていかなければ。
テスト・検定試験

2022年2月4週目(2/21-2/27)の学習計画

簿記試験の問題演習あるのみ。 ただ、今週は出張があるのが少しネック・・・。移動時間もなるべく問題に触れるようにせねば。 出張すると生活リズムが微妙に狂ってくるのだが、そこをなるべく狂わないように調整していきたい。 兎にも角にも簿記の問題演習をする1週間としなければならない。
テスト・検定試験

2022年2月3週目(2/14-2/20)の学習成果

今週は簿記の勉強のみ。 上記に書いたように、特に工業簿記を一通りブラッシュアップを図れたのは良かった。 なんだかんだで仕事や家庭の雑務に時間を奪われてしまって時間確保が難しいが、なんとかやりくりする他に方法はない。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました