読書

TOEICの帰りは本屋に寄りたくなる

TOEIC L&R TestとTOEIC S&W Testsの2つを毎月受けると仮定すると、2週間に1回は本屋に行くことになる。そこで毎回2冊買ったとしたら月に4冊。 そう考えるとそこまで本屋で書籍を買っていないことに気が付く。確かにAmazonなどネットで本を買うほうが日常としては多いから当たり前か。 本屋に行くことは楽しいので、本屋が維持できるように、もう少し本屋さんの多少でも売上が上がるように本屋で書籍を買うようにしないといけないかもなあ・・・。
お金

KyashはモバイルSuicaチャージカードに(0.5%の違い?)

ただ、Kyashに入金した上でモバイルSuicaにチャージすれば、Kyashへの入金分に対して楽天カードの通常還元率1%が付くので、結果的に楽天カードから直接モバイルSuicaにチャージするよりも0.5%だけ還元率が良くなることになる。 もっとも仮に10,000円チャージしたとして、①楽天カードから直接だと50円、②Kyash経由でチャージだと100円、なのであんまりインパクトなく微々たるものではあるけれど・・・。 ということで今後もモバイルSuicaのチャージにはKyashを使っていこうと考えているので、完全にKyashを使わないことにはならなさそう。
テスト・検定試験

2022年4月1週目(3/28-4/3)の学習計画

いよいよ4月になり、新年度。 自分の会社も人事異動やら組織改編があるので、結構バタバタして忙しくなりそうな予感。 あっという間にGWになってしまいそうな予感しかならないが、とりあえず毎日確実に勉強を進めていかねば。
TOEFL

TOEFLの勉強を始めよう!!

まずは単語とフレーズを入れてTOEFLに向けた基礎力を身に付けていこうと思う。 一度も今までTOEFLを受験したことがないので、どこかのタイミングで受験したいと思っているのだが、いつ頃がいいのだろうか。 受験料が245ドルということで1ドル=122円計算でいくと29,890円と約30,000円なので、全く対策せずに受験するのは避けたいところ・・・。 一応半年くらい準備期間を設けて10月くらいに受験するイメージで暫定的に勉強していきたいと思う。 とりあえずTOEFLの勉強を進め、それによって英語の基礎力を向上させてTOEICの目標を達成する方向で頑張っていこう!
テスト・検定試験

2022年3月4週目(3/21-3/27)の学習成果

英語の学習にまた熱が入り始めた一方で、簿記学習がおざなりになっている。 毎日少しでも続けないと、また知識が忘却されてしまう。毎日の学習固定化のためにも仕事・生活リズムを含めた自分の時間割を作らなければ。
TOEIC S&W Tests

受験速報:TOEIC S&W Tests(2022年3月27日)

TOEIC S&W Testsについては2ヶ月に1度くらいのペースにしようかと考えている。 もちろん余裕があれば1ヶ月に1度でもいいのだが、如何せん1ヶ月に1度だとあまり実力の向上が感じられないまま受験することになるので、あまり有意義な受験になっていない。 2ヶ月に1度くらいのペースで受験して、スピーキングの能力向上の指標としていければと思う。 そういうことで次回は5月に受験する予定。 5月の受験に向けて毎日コツコツとアウトプットのトレーニングを実施していかなければ。
TOEIC S&W Tests

明日、TOEIC S&W Tests(2022年3月27日)

2022年の目標としてTOEIC S&W Testsのスピーキングで160点を取ることを掲げているので、スピーキングは引き続きそれを目指しつつ、ライティングについては可能な限り満点に近づけるようにトライしていきたい。 一応『TOEIC(R)スピーキングテスト究極のゼミ』で勉強を少しずつ勉強を進めてきたので、その成果がちょっとでも現れるようにしたいところ。
読書

読書レビュー:『仕事の教科書』(北野唯我)

季節柄、こういったジャンルの書籍の売上が伸びるのもかもしれない。(詳細はわからないけれど) 一見するといい大人がこうした学生、若手向けの書籍から学ぶことはなさそうだが、実態としては色々と学ぶことや気付くことが多くある。 年を取るにつれて段々と基本を忘れ、非合理な我流が身についてしまっていることが往々にしてあるからこそ、こういった書籍からも学べることが多いのだろう。 もっともこうした書籍から学ぶべきこと多いということは、これまでまともに何も身についていないことの裏返しでもあるけれど・・・。 とはいえ結果が出ていない状態を放置してしまうよりも、やり方が間違っていたことを認めて素直に修正していく姿勢を持つことも悪いことではない、はず。 そういう意味では今回の書籍も新社会人や若手のみならず、中堅やベテランの社会人が手に取っても学びや気付きが得られるはず。
テスト・検定試験

2022年3月4週目(3/21-3/27)の学習計画

気が付けば3月も終わりでもうすぐ新年度。 2022年がスタートして早くも四半期が終わってしまったという恐るべき時間の早さ。 毎日少しずつでいいからできることが増えるように意識しないとただ年を取っていくだけで終わってしまう。
テスト・検定試験

2022年3月3週目(3/14-3/20)の学習成果

TOEIC S&W Testsのための勉強だったり、6 Minute Englishを聞き始めたりと、英語の勉強を進めつつある。 一方で簿記試験が終了してもうすぐ1ヶ月。またしてもこのまま勉強をフェードアウトしてしまう気がしてならない。 毎日コツコツとを習慣化するにはどうすればいいのか・・・。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました