TOEIC S&W Tests

結果速報: TOEIC S&W Tests(2022年5月15日)

前書き 2022年5月15日に受験したTOEIC S&W Testsの結果がウェブ上で確認できるようになっていた。 前回受けた2022年3月27日の結果は320点(スピーキング:150 点、ライティング: ...
テスト・検定試験

2022年5月5週目(5/23-5/29)の学習成果

月日が経つのは早いもので、もう5月も終わりに近づいてきた。 2022年も明けてから既に5ヶ月も経過していると考えると、今年はまだ何も達成できていないという焦りが湧いてくる。 なんだかんだ過ごしているうちに、残り半年ちょっともあっという間に終わりそう。 時間を大切にしないと。
TOEIC L&R Test

受験速報:第294回TOEIC L&R TEST(2022年5月29日)

リスニングが比較的易しめに感じられた一方で、リーディングは全体的に若干難しく感じたのだが、受験された皆さんはどう感じたでしょうか???(同じフォームを解いていないと比較できませんが・・・) TOEIC L&R Testにおいては、自分の手応えとスコアがあまりリンクしない(自分の感覚が狂っている)ので、手応えあってもスコアが悪かったりする。逆も然り。 今回は果たして手応え通りに、リスニングは良いスコアで、リーディングは悪い(そこそこ)のスコアを取る結果となるだろうか・・・。 次回受験するのは6月。 いよいよこれで2022年分も折り返しになる。果たして今年中に950点を達成することはできるのだろうか。
TOEIC L&R Test

明日、TOEIC(第294回TOEIC L&R TEST)

前回はリスニングで自己最高スコアが出たものの、リーディングがあまり取れなかったので、今回はリーディングで470点以上は取りたい。 そのうえでリスニングが前回並みに取れれば、目標の950点も達成できるはず。 そうは問屋が卸さないけど。 前回は「言い換え表現」を気にするという目的意識を持って試験に臨んだが、今回も同じようにして臨みたい。(なかなか試験中に意識して「言い換え表現」に気が付くのが難しい) そろそろ950点の壁を突破したい・・・。 受験する方々は皆さん、がんばりましょう!
テスト・検定試験

簿記2級試験まであと2週間(第161回日商簿記検定試験)

とりあえずクレアールの直前答案練習をベースにして勉強を進めている。 答えを見れば理解できるのだが、やはり自分で解くとなると出来なくなってしまう。 そもそも理解できていないということもあるし、また理解できるのと手を動かすことができるというのは全く別物であると今更ながら感じている。 とりあえずは問題に当たりつつ、出来なかったところの復習して理解しながら、実際に解けるレベルまでもっていかないといけない。 あと2週間でどれくらいできるだろうか。。。
英語

CNN English Expressを買っている

買って読んでいるとはいえ、まだまだ使いこなせてはいない。 リスニングの練習にも使えるのだが、まだそこまで至っていないし、隅から隅まですべての記事に目を通しているわけでもない。 まだまだ使い込む余地は残っている状況。 さしあたってはリスニングの練習に使うことが一番有益に思う。なんども繰り返し聞くことでリスニング力も向上させることができる(はず)。 1ヶ月に1度発売なので、1ヶ月ペースでリスニング練習しつつ語彙力なども鍛えれば良い英語学習習慣になりそう。 あとは継続できるかどうか・・・。そもそもすべてのモノゴトは継続次第か・・・。
TOEIC L&R Test

アビリティーズメジャード(アビメ)第292回TOEIC L&R TEST

リスニングで概ね9割くらい取れれば今回のスコアぐらいになる計算だろうか。 リスニングはもちろんだが、リーディングについても安定してスコアを刻めるようにする必要がある。 940点、935点と刻んできているので、次回こそ950点を達成したいが、なかなか壁は厚い。 リスニングが良いとリーディングが悪く、リスニングが悪いとリスニングが良い、という具合に噛み合わないのが歯がゆいが、それも実力。 5月も受験するので、リスニングは今回のスコアをまた取れるように、リーディングは470点以上のスコアが出るように頑張ろう。
テスト・検定試験

2022年5月5週目(5/23-5/29)の学習計画

なんだかんだで簿記の試験日まで時間もなくなってきた・・・。 毎度のことながらあっという間に試験日はやってくる。 毎日なにかしらは成長したとか、知識がついたという実感を得られるように過ごしていかなければ。
テスト・検定試験

2022年5月4週目(5/16-5/22)の学習成果

やはり出張は色々と疲れる。 勉強を計画的に進めるためにはなるべく出張がない日々のほうが適しているのだが、出張も仕事なので仕方ない。 机に向かう時間を作っていかねば。
英語

The Japan Timesをたまに読む(英字新聞での勉強)

Japan Timesであれば何とか辞書を引かなくても意味を取りながらあらかたの記事は読めるのだが、New York Timesはそうはいかない。 これはJapan Timesが国内ニュースを中心に扱っており、New York Timesが海外ニュースを扱っていることが大きく関係していると思うが、とにかくNew York Timesのほうが数段レベルが高く感じる。 ニュースの背景がわからないのもあるが、そもそもの語彙レベルや表現も段違いに難しくみえる。良い勉強にはなるけれど。 最終的な目標としてはNew York Timesレベルの新聞を辞書なしでサッと読み通せるだけの英単語力やリーディングスキルを身につけたいところだが、なかなか困難な道のりそうだ。 地道に学習を続けるしかない。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました