読書

2022年5月購入書籍(先月何冊買ったのか)

簿記の試験が2022年6月12日にあるので、それが終わったら読みたい本を読めそう。 5月に買った書籍の大半が積読状態になっているので、それらも徐々に読んでいって積読を「解体」しなければ。
テスト・検定試験

簿記2級試験まであと3日(第161回日商簿記検定試験)

簿記2級の試験まであと3日となった。 今週はとりあえず問題にあたれるだけあたって、出題されるパターンの数をなるべくストックするように努めている。 毎度毎度直前まで余裕がないのは情けないが、やらないよりはマシと考えて勉強するようにしている。 元々勉強や学習に不向きというか、才のない自分にとっては資格試験も一苦労だと実感している。 学生時代ですらそうだったのだから、社会人になって時間がなくなれば尚更といった感じか・・・。 そうはいっても自分のできる範囲で少しずつ進歩していくしかないので、できる範囲でできるだけ頑張っていくしかない。 試験までの残り時間も可能な限り簿記の勉強に注いでいこう。
仕事

短く話したい(「上手く話す」には)

わたしが大学時代に教わった法律の先生は「日本語を皆さんの書く英語のように単文にしなさい。そうすれば意味がわかりやすくなる」とよく言っていた。 これは書くケースだったが、話すケースにも当てはまるはず。 結局、相手にわかりやすくするには、文をシンプルに主語+述語にして、あまり装飾しないことが肝要ということになる。 まあ実際これが言うは易く行うは難しで、ついつい色々と文を繋げたり、複雑にして話したくなってしまうのだけれど・・・。 ということでなるべく単文を連ねる、短く話すスタイルの習得に向けて日々訓練するしかない。
テスト・検定試験

2022年6月2週目(6/6-6/12)の学習計画

残り1週間でどれくらい問題にあたることができるか。 仕事や家事もあるなかで可処分時間のすべてを問題を解くことにあてるような気持ちでなければいけない。 考えている暇があったら手を動かす。こと分野の定まった学習や勉強においてはこの姿勢が重要に思う。
テスト・検定試験

2022年6月1週目(5/30-6/5)の学習成果

簿記の学習を続けていると、いまいち理解できない部分が少なからず出てくる。 そういったときは調べられる範囲で調べるようにしているが、時間が掛かり過ぎて泥沼になる場合もある。 ある程度調べてわからなければ、問題が解けるようになればOKと割り切って丸暗記してしまうのも必要に感じている。 あまりに理解不足も考えものだが、すべて理解しないと気が済まないというのも効率が悪い。 その中庸というか、バランスを如何に確保するかは、どの分野を学習するに際しても重要な要素になってくる。
テスト・検定試験

簿記2級試験まであと1週間(第161回日商簿記検定試験)

簿記2級の試験まであと1週間を切った。 ようやっと工業簿記の再復習を完了したが、まだまだ問題を解く量が不足している。 あと1週間でどれくらい詰められるだろうか・・・。 毎度のことながら勉強時間が足りないと嘆くことになる。この計画性のなさが人生のあらゆる面で自分の失敗に繋がっている。やはり一事が万事だ。 前回の反省を活かせないこの悪癖を直したい。簡単に直らないからこそ悪癖であるのだけど。 あーだこーだ言っても仕方ないので、なるべく多くの問題に当たり、復習を重ねて本番に臨むしかない。
仕事

「負けられる」人間になりたい(つまらんプライドに邪魔されないよう)

かくいう自分は「負けられる」かというとYESでもありNOでもある。 要らない論争になりそうであれば自分が無知であったり、自分のほうが劣っていることを意図的にひけらかして「降りる」選択肢を取ることもある。 しかしながら、そういった言動・行動を取れなかったり、また取れたとしても後悔してしまうケースも少なくない。 そう考えるとまだまだ自分は「負けられる」人間ではない。精進が足りない。 いつか笑って負けたうえで、それを心から肯定できる日が来るだろうか・・・。
日々の生活

家を買うというプレッシャー(周りに流されるのは避けたいが)

そういうわけでわたしは家を買う気はない。少なくとも現時点において。 こういった状況下であっても妻のプレッシャーは続くはずなので、そのあたりをどうするか。。。 一度話し合ったほうが良いのは間違いない。 住宅をどうするかは、人生において最も重要な決断を迫られる問題のひとつなので、あまり安易な答えも出せない。 果たしてどうやって話を進めていくべきか・・・。
日々の生活

社会資本格差と文化的資本格差を埋められるのか?

経済的格差 格差社会という言葉が定着して久しい。 記憶している限りでいうとおそらくリーマン・ショックの少し前?くらいから言われるようになった気がしている。 とはいえリーマン・ショック後に派遣切りなどのニュースの関係で一気...
テスト・検定試験

2022年6月1週目(5/30-6/5)の学習計画

いよいよ時間がなくなってきた。 2月に簿記試験を受けてからここまであっという間に時間が過ぎ去っていったように感じる。 仕事もプライベートもなんだかんだバタバタして、意外と時間を確保できずに来てしまった。 時間捻出のために、早起き習慣を根付かせるべきか・・・。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました