TOEIC S&W Tests

受験速報:TOEIC S&W Tests(2022年7月10日)

TOEIC S&W Testsについては2ヶ月に1度くらいのペースでの受験にしている。 ということで次回は9月に受験する予定。 簿記試験も無事に合格できたので、ここからはTOEICに集中する環境は整ってきている。 日々何かしら英語のインプットをするのはもちろん、アウトプットのトレーニングも欠かさぬようにしなければ。
TOEIC S&W Tests

明日、TOEIC S&W Tests(2022年7月10日)

TOEIC S&W Testsについては隔月での受験としている。 2022年の目標として掲げているTOEIC S&W Testsのスピーキングでのスコア160点取得に向けて、このまま隔月で受けるとすること今回を含めて残り3回か・・・。 なんとかこの残り3回で160点に乗せていきたいところ。 TOEIC S&W Testsの対策をしているわけではないが、徐々に試験慣れはしてきている気がする。 あとはいかにフレーズがスムーズに出てくるかという単純なスピーキング能力の問題。 アウトプットトレーニングをしないといけないが、意外と習慣化が難しい。。。 とりあえずスピーキング160点を目指して頑張ろう。
Apple製品

iPhoneとMacbookの買い替えタイミングを逃した(円安による値上げ)

家電製品などは「買いたいときが買い替え時」なんてことを言われたりするが、まさしくその通りに思う。 今回のように急に値段が変わってしまうこともあるし、今の値段で買いたいと思ったら買ったほうが合理的なのかもしれない。 このあたりは最終的にどう判断するか個人差があるが、買わない後悔よりも買っての後悔の方がまだベターであるように感じてくる。。。 幸いまだiPhoneもMacBookも使えることは使えるので、この限りではないけれど。
お金

ボーナスが出たけれど(物価高、インフレ)

合理的な個人の選択が全体の合理性に適わないということか。といってもそもそもインフレ状況下において消費を控えることが合理的な行動であるのかわからないが・・・。 そう考えるとやはり給料が上がるという未来を描ける、期待を抱ける社会でなければ消費が回るようにはならないのかもしれない。 ボーナスを貰っても、将来どうなるかわからない不安感が覆う状況では使いにくい。 結局、共感されるような明るい将来像や未来像を描いて、安心した生活ができるという保障を与えることが景気高揚には重要に感じる。 いまの日本でかなりハードルが高そうではあるが・・・。
英語

レビュー(『上級英単語 LOGOPHILIA ロゴフィリア 』(北村一真、八島純))

まだまだ使い込んでいない状況ではあるが、自分としてはとても勉強になる単語帳といえる。 わたしはたまに英字新聞を駅で購入して読むことがあるのだが、そのとき気になって調べていた単語や表現がこの本で解説されていたこともあって、自分としてはかゆいところに手が届く書籍といえる。 自分で調べただけではわからない部分が単語のトリビアとして紹介されており、記憶の定着に良い効果を発揮している。 また後半の文学作品等については難しくて、まだまだ吸収できていないのが正直なところ。 英語の総合力を向上させる意味ではこういった文学作品等に触れることも必要と思うので、この機会を活かして勉強していきたい。
テスト・検定試験

2022年7月2週目(7/4-7/10)の学習計画

今週末はTOEIC S&W Testsがあるので、それに向けて少しアウトプットを意識しながら生活したい。 英語の独り言を言う習慣をつけたいのだが、なかなか根付かない・・・。 仕事や家事をしているときなど、いつでも出来るはずなので、アウトプットのトレーニングとして取り入れていかなければ。
テスト・検定試験

2022年7月1週目(6/27-7/3)の学習成果

『上級英単語 LOGOPHILIA』についてはスッと読んで単語を暗記すればOKという本でもない。 繰り返し掲載されている英文を読んで意味が瞬時にわかるレベルにならなければ。そう考えると結構時間が掛かりそうな予感・・・。 この類の本はどのタイミングで終了にするかが悩ましい。。。
テスト・検定試験

2022年6月の学習成果(先月の学習成果)

簿記検定試験に合格できたので、これで簿記の学習は終了。 ここからは基本的に英語の勉強を進めていく。2022年の目標として掲げている①TOEIC L&R Testでの950点、②TOEIC S&W Testsのスピーキングスコア160点、の2つの目標達成に向けて勉強を進めていく。 7月はTOEIC S&W TestsもTOEIC L&R Testもどちらも受験するので、それに向けて頑張っていかねば。
TOEIC L&R Test

アビリティーズメジャード(アビメ)第294回TOEIC L&R TEST

リスニングのどのセクションにおいても9割を超えることができれば自ずとスコアも付いてくると思うのだが、現状は8割になることも多い。 ここを9割でキープできるような実力を付ければ、950点の達成も見えてくるように感じている。 リーディングについては変わらず、最低470点は取れるように安定感を出していきたいところ。 テスト対策として解き方を洗練しつつ、基礎的な英語力が上がるように日々勉強を重ねていかねば。
簿記検定

合格までにどれくらい勉強した?学習時間はどれくらい?(簿記検定試験2級)

学習時間の推移をみると、見事に試験がある月に集中して簿記の勉強をしては、試験が終わると途端にやらなくなるというムラっ気のある学習スタイルだったことがわかる・・・。 もう少し継続的に安定して勉強していればもう少し早く合格できたかもしれない・・・。わたしの性格的にそれが極めて難しいのだけれど。 クレアールが言っている学習時間の目安に近似した時間を一応簿記の学習に割いていたことを考えると、やはり世間一般で言われる学習時間を確保することは合格にとって不可欠だと言えそう。(もっと地頭も良く、効率的に集中して学習すればこの限りでないだろうけど) 簿記検定試験2級を目指される方は、わたしの学習時間の推移を反面教師としてください。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました