テスト・検定試験

2022年10月2週目(10/3-10/9)の学習成果

ついに第二子が誕生した。とりあえず今のところ母子ともに健康で良かった。 これから二人の子どもを育てていかねばいけないと考えると、意外とプレッシャーが掛かる。 教育費について調べると、より一層そのプレッシャーは重くのしかかってくる。。。 でも、子どもが生まれると自分だけの人生でない感覚が少なからず生まれるのは、自分個人としてはプラスに感じる。
読書

読書レビュー:『中東政治入門』(末近浩太)

特に本書のなかで強調されている「中東=特殊な場所」という固定観念を捨て去ることが重要であるという指摘はもっともだと感じた。 中東という特殊性が原因になって様々な事象が生じているというよりも、一般的な政治・社会システム、外交関係などが原因になっている部分が多くあるというのは、ついつい見逃してしまいがちである。 まさしく本書のタイトル通り「中東」を「政治学」するという視点があってこそ、中東を特殊と考えることで見落とされていたことに気がつくことができる。 テーマ別構成のため、中東の歴史的な経緯を詳細に把握することはできないが、各国の政治体制・制度の違いや、産油国と非産油国の違いなど、各国の特徴ごとに分類したうえで理解できる。 余談であるが最後の方に「アポリア」と出てくる。久々に書籍に使われているを見た。 若干分量はあるが、テーマ別になっているため興味のある部分から読んでも理解できるはずなので、取っ掛かりやすい。 中東政治に興味が出た方や、中東関連のニュースの背景を理解したい人などにオススメ。
テスト・検定試験

受験感想:リーディングスキルテスト(RST)(2022年10月8日)

リーディングスキルテストの受験理由 2022年10月8日にリーディングスキルテスト(以下、RST)を受けてきた。 RSTは以下のように説明されている。 「リーディングスキルテスト」では、文章に書かれている意味を正確にとら...
テスト・検定試験

明日、リーディングスキルテスト(RST)(2022年10月8日)

もっともテストの性格上、そんなに頻繁に受けるものでもないし、1回で実力がわかるらしいけど・・・。 新井紀子氏の著書にも記載されているとおり、このテストを受けると結構疲れる。 文章を正確に読もうとすると、エネルギーを食うということ。 日常の読むという行為を見直すきっかけになることこそ、このテストを定期的に受験することの最大のメリットだと感じている。 今回も集中して受験しよう!
読書

読書レビュー:『英語は決まり文句が8割』(中田達也)

「決まり文句が8割」というのは、逆にいえばそういった表現を知らないと英語がほとんど理解出来ないとも解釈できる。 その意味では、結局知っている英語の定型表現を地道に増やしていく以外に方法はないともいえそう。 語学に近道はないけれども、これだけ便利なツールが増えているのだから昔に比べて英語学習の環境は向上している。 あとは学習者が勉強するかどうか。(これだけ環境が整うと、逆に英語が身についていないのは自分の努力不足に起因すると考えられるようになってしまうかもしれないが。。。) 英語学習に有益なツールやその使い方を効率よくを知ることができるので、そういった英語学習ツールを整えたい人にはオススメ。
読書

読書レビュー:『教養としてのダンテ「神曲」<地獄篇>』(佐藤優)

本書のなかで直接的に『神曲』とは関係しないが、グローバル人材の二極化というのは気になった。 今まではグローバル人材といえば、外資系の会社でバリバリに働くエリートのイメージだったが、それに加えて「出稼ぎ労働者として外国へ渡る人」が生じてくるというもの。 後者のグローバル人材は、いわば仕方なく出稼ぎに行かなければならないわけで、エリートとはかけ離れており、今まで出稼ぎ労働者をどちらかといえば受け入れる側だった日本が、ついに送る側になるのかとと思うと何となく隔世の感がある。 もちろん今後、佐藤優氏の言う通りになるかはわからないが、実際に海外に出稼ぎに出ている若い人も出てきているらしい。 『神曲』の内容や背景はもちろん、それに付随して上記のような現代社会の問題点なども多く提起されているので、一度で二度美味しいともいえる。
テスト・検定試験

2022年10月2週目(10/3-10/9)の学習計画

予定日はもう少し先立ったが、そう予定通りにいかないのは当たり前のこと。 やるべきことを一つずつこなしていくことは、仕事でも日常生活でも変わらない。 若干寝不足になってきたので体調管理を気をつけよう。
テスト・検定試験

2022年10月1週目(9/26-10/2)の学習成果

『哲学入門』を読み終えることができた。 とはいっても本当にとりあえず最後まで目を通しただけであるけれども・・・。 論理を追って理解しつつ、哲学者の思想の特徴や違いなどを抑えながら読もうとすると、より一層時間が掛かるように思う。 このあたりはやっぱり学生時代にもっと勉強しておくべきところと改めて痛感する。 英語に関してはTOEIC L&R Test用に対策を、と思っていたが仕事も家庭もバタバタして、結局時間が取れなかった。効用の出ていないPodcastだけは続けているが・・・。
TOEIC L&R Test

TOEIC受験できず(第304回TOEIC L&R TEST)(2022年10月2日)

第304回TOEIC Listening & Reading公開テストを受験する予定であったが、受験ができなかった。 というのも妻が出産のため入院することになり、それどころではなくなってしまった・・・。 受験料ももったいないし、2022年の目標達成のためにも是非受けたかったところだが、さすがにこの状況では受験するのは諦めざるを得ない。 これでTOEICも残りは後3回のみ。果たして目標達成することはできるのか。 1回チャンスを失ってしまったが、次回に向けて頑張るしかない。
TOEIC L&R Test

明日、TOEIC(第304回TOEIC L&R TEST)(2022年10月2日)

前回受験した結果が出たのが9月27日(火)だったので、結果が出てからすぐにまたTOEIC L&R Testを受験する流れに。この前受験したときと同じタイムラインだ。 前回はほぼ感触どおりのスコアだった。 リスニングがもう少し取れていれば・・・。このタラレバを何度していることか。 リーディングについては定期的に480点を超えられるようになってきた気がする。 2022年の受験回数も限られてきており、そろそろ目標達成にも暗雲が立ち込めてきた。 兎にも角にもリスニング次第なのは変わりない。 とりあえず明日も集中して試験に全力で取り組めるようにしたいが、また駅から遠い会場だ・・・。 受験する方々は皆さん、がんばりましょう!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました