アポリア

テスト・検定試験

12月3週目(12/13-12/19)の学習成果

日々時間に追われている感覚に陥る。 実際問題としては無駄な時間を多く過ごしている自覚はあるものの、公私ともに少しの積み重ね積み重ねで時間を多く浪費している。 時間あたりのアウトプットの量に自覚的にならなければならない。 1分、5分、10分、1時間と時間あたりに何ができたかを記録したほうがいいかもしれない。
TOEIC L&R Test

受験速報:第284回TOEIC L&R TEST(2021年12月19日)

2021年のTOEICもこれにて終了。 950点を目標に今年から継続的に受けてきたが、今のところ最高スコアは945点。 目標の950点まであと5点だが、それが遠い。 リスニングが弱点であるのは火を見るより明らかなので、その課題にどう取り組むかが来年の課題か。 安定して900点台を取れるようになったのは今年の収穫。 もうひと伸びないと950点は突破できなさそう。
TOEIC L&R Test

2021年最後のTOEIC(第284回TOEIC L&R TEST)

前回は前々回よりは点数が回復したものの、目標には遠く及ばず。 ここ2回は点数が芳しくないので、自信喪失しているこの頃であるが、自分のできる範囲で全力で受験するしかない。 2021年の目標が何一つ達成できていないので、なんとか今回で目標を達成したいところ。 2021年の年末を楽しく迎えれられるように良い感触で2021年最後のTOEIC L&R TESTを終えたい。
衣服

元を取ろうと着たおす(+Jコレクションのウールブレンド タックパンツ)

「ユニクロでパンツが定価で7,990円は高いと判断され売れないだろう」と予測したうえで購入を見送っていれば、今回のような事態にはならなかったはず。 もちろん待っていて欲しい商品・サイズ・カラーがなくなってしまう可能性もあるけれど・・・。 ウールブレンド タックパンツの値段がどこまで下がるかわからないが、値段が下がれば下がるほどわたしの損得感情が刺激されて不快感を感じてしまう。。。損したという感情はやはり大きい。 前回・前々回とそれなりに在庫欠けが早かったこともあって、とりあえず購入してしまったが、ここまで在庫が残るとは思わなかった。さすがに在庫までは読めないけど。。。 とりあえず今回の反省を次回から生かしていきたい。
衣服

定価購入の不味さ(+Jコレクションのウールブレンド タックパンツ)

「ユニクロでパンツが定価で7,990円は高いと判断され売れないだろう」と予測したうえで購入を見送っていれば、今回のような事態にはならなかったはず。 もちろん待っていて欲しい商品・サイズ・カラーがなくなってしまう可能性もあるけれど・・・。 ウールブレンド タックパンツの値段がどこまで下がるかわからないが、値段が下がれば下がるほどわたしの損得感情が刺激されて不快感を感じてしまう。。。損したという感情はやはり大きい。 前回・前々回とそれなりに在庫欠けが早かったこともあって、とりあえず購入してしまったが、ここまで在庫が残るとは思わなかった。さすがに在庫までは読めないけど。。。 とりあえず今回の反省を次回から生かしていきたい。
テスト・検定試験

12月3週目(12/13-12/19)の学習計画

もう12月も半ば。時間が過ぎるのが早すぎて何も達成感を得られぬまま1年が過ぎてしまう・・・。 こうやってあっという間に何も出来ない凡人が出来上がっていくのだろうか。。。 日々成長が感じられるような仕組みを構築することが人生を充実させるためにも必要な気がする。
TOEIC L&R Test

結果速報:第282回TOEIC L&R TEST(2021年11月28日)

前回からリスニングは20点上がり、リーディングが10点下がった。トータルで10点上がり、なんとか900点は死守することができた。 リスニングの点数が上がったのは良かったが、一方でリーディングはここ3回連続で10点ずつ落ちていっている・・・。 リスニングが苦手なわたしは、できればリーディング480点くらいを安定して取りたいところだが、なかなか難しい。 2021年の目標である950点達成に向けて、残りは今週受ける1回のみ。 最後の最後に目標達成することは出来るのだろうか。
テスト・検定試験

12月2週目(12/6-12/12)の学習成果

簿記の勉強を進める。これ以外に年内は特に何もできなさそう。 ただ仕事も年末に向けてバタバタしてきたし、研修もあるので、さらに時間確保が厳しくなる。。。 早めに朝起きて勉強するしかないか・・・。
読書

読書レビュー:『プロの思考整理術』(和仁達也)

具体的にどうやったら相手の話を整理できるのか、そのときの注意点はなにか、など詳しく書かれている。 また著書の掲げている具体例が実際に相手との会話を台本のような形式で掲載されているので、それも実際の会話例のヒントになるため有益に思う。 他人の感情を整理し、円滑な関係性を維持する作業を通じて、結果的に自分の感情の整理にも役立つ。 「相手がどうしてこういった言動を取るのか」といったことを含め、相手のことを客観的に分析することで、相手に対する自分の感情や態度もメタ認知できるようになる。 そうやってメタ認知できれば相手に対して無用に感情的になることを回避できるはず。 いわゆるソフトスキルと呼ばれるコミュニケーション技術の向上に資する一冊だと感じた。
お金

ボーナスの使いみちは奨学金返済

結局ボーナスを貰ったからといって特に何かすることはない。 強いて言えばクリスマスプレゼントやお年玉で出費のかさむ年末年始の軍資金といったところだろうか。 こうやって書いていると段々と陰鬱な気分になってくるが、ボーナスの使いみちのアンケートなどではだいたい貯蓄が上位にランクインすることを考えると、自分だけがズレているわけではないのだろう。 とりあえず今回のボーナスもまずは奨学金返済に当てたうえで、残りの使いみちは少し考えてみたい。結局いつもどおりになりそうだけれども。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました