読書レビュー:『中学受験のリアル』(宮本さおり)

読書

読みたいと思ったきっかけ

本屋でたまたま目に入ったのがきっかけ。

子どもの教育を考えるときに中学受験をする・しないは避けて通れなくなってきている印象があり、その問題意識から気になったのもある。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

中学受験のリアル [ 宮本 さおり ]
価格:990円(税込、送料無料) (2025/1/5時点)


内容

目次

目次は以下のとおりとなっている。

 

はじめに
「全落ち」は珍しくないという現実
まさか受かるとは思わなかった
親の気持ちと子どもの本音
親の望みで始まった中学受験
高圧的な指導者や親から子どもを守る
プロスポーツ選手になる夢を追いかける
お金も時間もほどほどの省エネ受験
全国に広がる中高一貫教育
障害をもつ子の中学受験
幸せな学校生活の行方
あとがき

内容

わたしの気になった箇所について記載する。

はじめに

■それでもこの連載を始めたのは、中学受験を通して見えてくるもの、それぞれの家族が発する言葉には、中学受験だけに留まらない子育てにおける普遍的なメッセージがあるように感じたからだ。スポーツに熱くなる家庭があるように、彼らは志望校合格という山の頂を目指して親子で歩んでいるのだ。

「全落ち」は珍しくないという現実

■「全落ち」という状況は稀ではなく、どの子どもにもありえることだ。この事実を知って受験に挑むのと、知らずに挑むのとでは、親の腹のくくりようも変わるように思う。

■学力が必要ないとは言わない。だが、子どもは熱中できるものを見つければ、それに向かって自ら学ぶようになっていく。自走する力をつけた子どもは自ら将来の道を切り開いていく強さを手にする。親がすべきなのは本人が自分の道を見つけるための地図を見せることであり、いつまでもわが子の手を引き、道を一緒に進むことではない。自走できる力を身につけるよう見守ることが一番大事なのではないだろうか。

まさか受かるとは思わなかった

※特になし

親の気持ちと子どもの本音

■親は子どもを思ってかけた言葉かもしれないが、子どもには親に「ムリだ」と言われたことがインプットされてしまう。こうした親から受けるマイナス感情を生む言葉を、児童心理の専門家は「親からの言葉のウイルス」と呼ぶ。

親の望みで始まった中学受験

■子どもの成長の過程には二つの「じりつ」があると言われる。一つは、経済的、生活技術的、身体的な「じりつ」を指す「自立」であり、将来親に頼らずとも生きていけるようになることだ。そこまでが親の義務だという考え方に使われるのはこちらの「自立」だ。そして、もう一つは、より内面的なことを指す「自律」。こちらは自分らしさや自分の価値観、信念をもって自分で決めたことに従うことができることを指すという。

■日本では、いじめに遭った側へのフォローはあるが、いじめた側に対しての対応はまだ薄い。中には剛君のように、心の叫びから暴挙に出てしまう子もいることを、われわれ大人は知る必要があるだろう。いじめの撲滅を目指す時にも必要な視点だと思う。

高圧的な指導者や親から子どもを守る

■出願校、全落ち。まるで悪夢のレアケースのようだが、中学受験の経験者に取材をする中でわかってきたのは、一般に広く知られていないだけで、中学受験で全落ちを経験する家族は意外に多いということだ。

■だからこそ、親がいかに確かな情報を手に入れるか、子を託す指導者を見極める目を持てるかが極めて重要になる。だが、それは言うほどたやすくはない。「まさかうちが」ということが、中学受験という特殊な世界の中、さまざまな家庭で十分に起こりうる。田中家のケースは、そのことを私たちに教えてくれる。

プロスポーツ選手になる夢を追いかける

■受験勉強を始めたばかりの夏音さんの成績は、予想通り低いもので、偏差値は26。中学受験の世界を知らない人からすれば、こんな偏差値があるのかと驚く人もいるだろうが、受験勉強を始めたばかりの子が取る偏差値としては驚く数字ではない。中学受験の問題は小学校の勉強とは異なるため、最初はできなくて当たり前だ。

お金も時間もほどほどの省エネ受験

※特になし

全国に広がる中高一貫教育

※特になし

障害をもつ子の中学受験

※特になし

幸せな学校生活の行方

■そもそも、中学受験の偏差値は、高校や大学受験の指標に使う偏差値とはやや違う。なぜなら、塾などに通い、中学受験を目指す子どもたちだけが受けている模擬試験の結果を基に算出されるものだからだ。高校入試や大学入試とは母集団の質が違う。偏差値40以下の学校であっても、入試に向けての勉強をせずに合格を手にすることはかなり難しい。中学受験の学校偏差値を、高校受験と同じように考えるなら、出ている数字プラス10で考えるとよいなどといわれるのはこのためだ。

あとがき

※特になし

コメント

本書は東洋経済オンラインでの連載をベースにしてまとめられたもの。

この時期は特に受験の話が話題に上りやすいし、メディアなどでも取り上げられやすい。

自分が小学校のときはクラス40人弱クラスの7-8人くらいが中学受験をしていたイメージ。

まったく都会ではないが、東京のベッドタウンではあったので昔にしてはそこそこいたような気もするが、どうなのだろう。。。

わたし自身は中学受験を経験していないこともあって、中学受験のリアルがわからないので、本書のような事例は参考になる。

自分が中学受験を経ていないが故に、子どもには中学受験をさせようという気持ちも湧いてくるが、これはただ自分のエゴのような気もしてくる。

自分自身ができなかったことに対して、子どもを使ってリベンジする感覚。

これだけは避けねばとは思っているのだが、ついつい頭をもたげてくる。

これは勉強に限らず、英語、スポーツ、音楽など、何にでも通じる話ではあるが。

本書にも記載があるが、子どもが「自分らしさや自分の価値観、信念をもって自分で決めたことに従う」ことができるようにすること。自律できるようにすること。そこが目指すところだとは感じる。

まあこれは言うは易く行うは難しなのは重々承知しているが、肝に銘じておくべきことだと思う。

子どもの性格や適性を見極めながら、どの選択肢を選ぶのか、どういった順序で進めるのかを検討し、子どもに助言していく。あくまでサポートとして。

ついつい受験となると、トップ校のスーパーエリートの話を想像してしまい、そこに加わり戦うことを夢見がちであるが、それだけが受験でないと気づかせてくれる1冊。

一言学び

親がすべきなのは本人が自分の道を見つけるための地図を見せることであり、いつまでもわが子の手を引き、道を一緒に進むことではない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

中学受験のリアル [ 宮本 さおり ]
価格:990円(税込、送料無料) (2025/1/5時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました